ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
円勝寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年10月22日 (土)
円勝寺(えんしょうじ)は、平安京郊外の白河殿に付属した待賢門院の御願寺。本尊は大日如来。天台宗。六勝寺の一つ。現在の京都市美術館のあたりにあった。北には京都・最勝寺、東には法勝寺、西には成勝寺、南には証菩提院と善勝寺があった。
鳥羽天皇中宮の待賢門院藤原璋子が1128年(大治3年)に創建。実質的には白河法皇が建てたという。まず金堂に先立って東塔三重塔が1126年(大治1年)3月7日に竣工。落慶法要には白河法皇、鳥羽上皇、待賢門院が隣席。翌年1月12日には、中塔となる五重塔を建立。さらに3月19日には西塔が完成。そして1128年(大治3年)3月13日に金堂や五大堂が落慶した。金堂には本尊の二丈の大日如来像、丈六四仏、両界曼荼羅が祀られた。1131年(天承1年)1月11日に六時堂という伽藍が建てられた。1185年(文治1年)7月9日の地震で被災。1219年(承久1年)4月2日の火災で伽藍焼失。以後、再建の動きが確認できるが不詳。南北朝時代までは寺院機能があったが、応仁の乱で廃絶したと伝える。1970年(昭和45年)の発掘調査で東塔跡などを検出。大量の瓦が出土した。美術館北側の二条通りに記念碑がある。 (国史大辞典、日本歴史地名大系)
組織
別当、執行、長吏など職名がみえる。円勝寺寺務執行を妙法院門跡が兼務していたとも。