ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
江戸・真福寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年10月6日 (日)
(江戸真福寺から転送)
真福寺(しんぷくじ)は、東京都港区愛宕にある真言宗寺院。本尊は薬師如来。真言宗智山派別院。近世は、弥勒寺・円福寺・根生院(当初は護持院)とともに真言宗新義派の江戸触頭寺院(江戸四カ寺)の一つ。大覚寺門跡の院室兼帯寺院として密持院の号を持った。法流の上では醍醐寺三宝院末だった。明治に真言宗大教院が置かれて以降、宗派の事務所として機能し、東京での真言宗各派の会合の場所ともなり、合同真言宗の宗務所も置かれた。愛宕真福寺。愛宕下薬師堂。宝光院と号す。山号は摩尼珠山。(参考:同名寺院真福寺)
目次 |
歴史
- 1591年(天正19年):青山忠成、下総国匝瑳郡谷辺村の真福寺照海を招いて鉄砲洲に草庵を営む。白魚河岸の真福寺橋があったあたりという。
- 1605年(慶長10年):現在地に移転。
- 1610年(慶長15年):江戸触頭を命じられたという[1]。
- 1613年(慶長18年)6月5日:三宝院門跡義演、真福寺で弥勒寺宥鑁ら10人に印可を授ける。[2]
- 1662年(寛文2年):大覚寺門跡の院室兼帯寺院「密持院」となる[3]。
- 1692年(元禄5年)6月10日:将軍徳川綱吉、100石寄進[4]。
- 1717年(享保2年)12月28日:真福寺あたりから出火し火災[5]
- 1727年(享保12年):類焼[6]
- 1850年(嘉永3年)2月5日:江戸大火。真福寺や円福寺など類焼。[7]
- 1858年(安政5年)3月:オランダ使節クルチウスが真福寺に滞在[8]。西応寺に公使館を設置するまで。
- 1858年(安政5年)7月:ロシア使節プチャーチンが真福寺に滞在[9]。
- 1858年(安政5年)8月:フランス使節グローが真福寺に滞在[10]。
- 1872年(明治5年)4月25日:教部省会議への方針を決めるために智積院・長谷寺の両派が真福寺教性院で会合を開く[11]。
- 1875年(明治8年)4月:新義古義合同の真言宗大教院を真福寺に設置。[12]
- 1879年(明治12年)9月:醍醐寺出張所を真福寺内に設置[13]。
- 1880年(明治13年)1月15日:真言宗大教院を法務所と改称[14]
- 1891年(明治24年)3月13日:新義派末派会議を開催。[15]
- 1900年(明治33年)8月9日:新義真言宗智山派、独立。
- 1900年(明治33年)8月12日:智山派事務所を真福寺内に設置[16]。
- 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災で焼失
- 1931年(昭和6年)6月24日:再建[17]。「智積院東京別院」と称するようになったのはこの頃からとみられる。
- 1941年(昭和16年)3月31日:智山派解散。翌日、合同真言宗設立。
- 某年:合同真言宗の宗務所を真福寺内に設置。
- 1946年(昭和21年)3月1日:戦後、合同真言宗の解体で真言宗智山派が再独立。
- 1953年(昭和28年)1月1日:宗務所が東京真福寺から京都智積院に移転。
- 1993年(平成5年)4月:真福寺ビル起工式[18]
- 1995年(平成7年)6月30日:「真福寺・愛宕東洋ビル」として再建。落慶法要[19][20]。
伽藍
- 本堂:本尊は薬師如来。浅野長政が自らの等身を照海に彫らせたものという。廃絶。
- 地蔵堂:廃絶か。愛宕円福寺旧本尊の勝軍地蔵を祀っていた[21]。
- 弁天社:旧子院玉蔵院の本尊。廃絶。
子院
- 長久院:本尊は観音菩薩。
- 真養院:本尊は庚申。真善院とも。
- 玉蔵院:本尊は弁財天。寛政年間廃絶。
- 薬師寺:
- 鏡照院:教性院も同一か。現存か。
- 満蔵院:
- 普賢院:円福寺子院となる[22]。
- 金剛院:円福寺子院となる[23]。
組織
歴代住職
- 富田学純『新義真言宗史』[24]
- 志賀照林から宗務長が兼務する。
世数 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 照海 | ?-1616 | 1610-1616 | 1601年(慶長6年)上人号[25]。1616年(元和2年)2月13日死去[26]。 |
2 | 照誉 | 生没年不詳 | ||
3 | 日宝 | 生没年不詳 | ||
4 | 恭誉 | 生没年不詳 | ||
5 | 隆鑁 | 生没年不詳 | ||
6 | 宥鑁 | 1624-1702 | 1683-1693 | 智積院9世。1683年(天和3年)真福寺住職[27]。1693年(元禄6年)智積院化主[28]。 |
7 | 性遍 | 生没年不詳 | ||
8 | 運寿 | ?-1712 | 真壁安幹の子。秋田一乗院に住す。春山。義堂。1712年(正徳2年)2月26日死去[29]。 | |
快孝 | 生没年不詳 | 1712-? | 1676年(延宝4年)総州西光寺住職[30]。1712年(正徳2年)7月、真福寺住職[31]。 | |
9 | 実鑁 | 1655-1714 | 下野国佐野出身。1655年(明暦1年)生。智山学匠。1714年(正徳4年)1月5日死去[32]。60歳。覚春。 | |
10 | 快存 | 1647-1724 | 智積院13世。 | |
11 | 弁海 | 生没年不詳 | 1715-? | 宝仙寺28世。宝仙寺を経て1715年(正徳5年)7月、真福寺住職。[33] |
12 | 実貫 | 1666-1720 | 仙台龍宝寺に招かれる。 | |
13 | 慈海 | 生没年不詳 | ||
14 | 亮範 | 1670-1739 | 1721-1728 | 智積院15世。越前国新保浦出身。蟹満寺、六波羅蜜寺を経て1721年(享保6年)10月、真福寺住職[34]。岳泉。 |
15 | 日恵 | 生没年不詳 | ||
16 | 定恵 | 生没年不詳 | ||
17 | 覚純 | 生没年不詳 | ||
18 | 宥範 | 生没年不詳 | ||
19 | 範海 | 生没年不詳 | ||
20 | 英範 | 1730-1804? | 智積院27世? | |
21 | 等空 | ?-1777 | 1764-? | 智積院21世。紀伊国出身。1764年(明和1年)8月22日、真福寺住職[35]。1766年(明和3年)5月26日、智積院化主。[36] |
22 | 隆雄 | 生没年不詳 | 1766-? | 下総国出身。智山学匠。1766年(明和3年)7月、真福寺住職[37]。覚山。 |
23 | 動潮 | 1709-1795 | 1769-1773 | 智積院22世。1769年(明和6年)8月、真福寺住職[38]。1773年(安永2年)智積院化主。通紹。 |
24 | 鑁啓 | 1718-1794 | ?-1780 | 智積院23世。江戸真福寺を経て1780年(安永9年)智積院化主。 |
25 | 本秀 | 生没年不詳 | ||
26 | 純雅 | 生没年不詳 | 1781-? | 越前国三国出身。1768年(明和5年)佐渡蓮華峰寺住職[39]。1781年(天明1年)秋、真福寺住職[40]。在職10年。以思。 |
27 | 英範 | 1730-1804 | 1791-1803 | 智積院27世。近江国出身。1791年(寛政3年)6月、真福寺住職[41]。本堂再建。1803年(享和3年)11月20日智積院化主[42]。宝州。 |
28 | 観豪 | 1747-1813 | 1805-1810 | 智積院29世。1805年(文化2年)2月10日、真福寺住職。[43] |
29 | 亮海 | 1750-1828 | ?-1823 | 智積院31世。1823年(文政6年)智積院化主。 |
30 | 海応 | 1769-1833 | 1824-1829 | 智積院32世。六波羅蜜寺を経て1810年(文化7年)6月、真福寺住職[44](誤記か)。1824年(文政7年)6月、真福寺住職[45]。1828年(文政11年)6月、智積院化主。[46]。 |
31 | 弘賢 | 生没年不詳 | ||
32 | 陽敞 | 生没年不詳 | ||
33 | 範恵 | 1788-1850 | 1835-1846 | 智積院36世。山城国相楽郡加茂村出身。1834年(天保5年)性海寺住職[47]。1835年(天保6年)真福寺住職[48]。1846年(弘化3年)冬、智積院化主[49]。快順。 |
34 | 兆導 | 生没年不詳 | ||
35 | 隆栄 | 1809-1867 | 1856-1862 | 智積院39世。1856年(安政3年)真福寺住職。[50]。1862年(文久2年)閏8月29日智積院化主。[51]。龍謙房。 |
36 | 契理 | 生没年不詳 | ||
吉堀慈恭 | 1844-1890 | 1879- | 出流山34世。1844年(弘化1年)生。1878年(明治11年)2月7日、出流山満願寺住職。1879年(明治12年)4月14日真福寺住職を兼務。1890年(明治23年)9月9日死去。47歳。 | |
志賀照林 | ?-1916 | ?-1906 | 新義真言宗智山派宗務長2代。薬王院26世。1906年(明治39年)5月7日辞任。1916年(大正5年)8月10日死去。71歳。(略歴は真言宗智山派#宗務総長を参照) | |
旭純栄 | 1864-1948 | 1906 | 智積院化主53世・管長7代。宗務長3代。1906年(明治39年)5月9日就任。 | |
佐伯隆運 | 1870-1923 | 1907- | 宗務長4代。平間寺44世。1907年(明治40年)3月17日就任。 | |
宮本隆範 | 1865-1920 | 1911- | 宗務長6代。1911年(明治44年)6月26日就任。1920年(大正9年)2月19日死去[52]。 | |
千葉賢永 | ?-1922 | ?-1918 | 宗務長7代。1918年(大正7年)3月30日辞任。 | |
旭純栄 | 1864-1948 | 1918- | 宗務長8代。1918年(大正7年)3月30日就任。 |