ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
真言律宗西明寺流
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月31日 (土)
(西明寺流から転送)
西明寺流は、明忍を開祖とする真言律宗の流派。真言宗の枠を越えて仏教界全体の戒律復興運動を引き起こした。京都・西明寺が発祥地。西明寺、神鳳寺、野中寺の三僧坊と高野山円通寺が中心となった。明治維新で途絶え、宗派としては残っていない。ただし法隆寺北室院を拠点とする一源派が現存。
目次 |
一覧
- 西明寺:京都府京都市右京区。真言宗大覚寺派。
- 神鳳寺:大阪府堺市西区。廃絶。
- 野中寺:大阪府羽曳野市。
- 円通寺:和歌山県伊都郡高野町。高野山真言宗。
- 法隆寺北室院:奈良県生駒郡斑鳩町。聖徳宗。
- 叡福寺:大阪府南河内郡太子町。単立。
- 宝山寺:奈良県生駒市。西大寺末となるが、西明寺流の流れを汲む。真言律宗。
- 栗東・安養寺:滋賀県栗東市安養寺。真言宗泉涌寺派。
- 室泉寺:東京都渋谷区東。神鳳寺の江戸宿寺。霊雲寺末。高野山真言宗。
- 讃岐・霊芝寺:香川県さぬき市末。円通寺の系統。現在は高野山真言宗。
- 蓮光寺:
- 広隆寺桂宮院:京都府京都市右京区。広隆寺。慈忍慧猛が律院とした。単立。
西明寺末
- 巌松院:京都府綴喜郡宇治田原町岩山谷山口。高野山真言宗。
- 元通寺:京都府宇治市。廃絶。
- 正法寺:京都府京都市西京区大原野南春日町。真言宗東寺派別格本山。
- 安養寺:京都府京都市西京区大原野北春日町。廃絶。
- 神照院:京都府乙訓郡大山崎町横山。単立。山城・宝積寺の脇にある。
- 獅子窟寺:大阪府交野市私市。高野山真言宗。
- 発音寺:兵庫県伊丹市春日丘。浄土宗知恩院派。
- 地蔵院:大阪府高槻市真上町。真言宗大覚寺派。孫末寺だった。
年表
資料
天台宗安楽律院流については安楽律院流#資料を参照。
三僧坊関連
- 上田天瑞1939「妙瑞和尚と有部律」『密教研究』69[1]
- 上田霊城1976「宗門為本の戒律思想」[2]
- 上田霊城1976「江戸仏教の戒律思想 (一)」[3]
- 伊藤宏見1976「対馬海岸寺明忍資料考及び墓塔訪問」[4]
- 川口高風1978「諦忍律師の著作の整理」『印度學佛教學研究』27-1[5]
- 川口高風1979「『律苑行事問辨』の基礎知識」『印度學佛教學研究』28-1[6]
- 川口高風1983「『迦葉伝衣非金襴弁』と『伝衣証』の論争」『印度學佛教學研究』31-2[7]
- 川口高風1989「諦忍律師と禅僧との交流」『印度學佛教學研究』38-1[8]
- 川口高風1995「諦忍律師の弟子について」『印度學佛教學研究』43-2[9]
- 川口高風1993「諦忍律師の著作に序跋を贈った人々」『印度學佛教學研究』41-2[10]
- 川口高風1996「諦忍律師自筆の『空華談叢』の確認」『印度學佛教學研究』44-2[11]
- 藤谷厚生2003「近世初期における戒律復興の一潮流:賢俊良永を中心に 」『四天王寺国際仏教大学紀要2003』
- 藤谷厚生2004「近世律宗の僧:賢俊良永とその門流」[12]
- 藤谷厚生2006「『三国毘尼伝』にみる近世真言律の特徴について」[13]
- 藤谷厚生2006「通玄律師と『菩薩戒行事鈔』」[14]
- 藤谷厚生2007「通玄直心の梵網律構想について」『印度學佛教學研究』56-1[15]
- 藤谷厚生2010「近世戒律復興と野中寺律僧坊」[16]
- 藤谷厚生2010「黄檗僧妙幢浄慧とその戒律論書について」[17]
- 藤谷厚生2010「妙幢浄慧の戒律論について」[18]
- 藤谷厚生2015「真政圓忍律師の伝記と行跡について」[19]
- 西村玲2003「蚕の声:近世律僧における絹衣禁止について」『日本仏教綜合研究』1[20]
- 原隆政2003「鳳潭『佛門衣服正儀編』について」『智山学報』52[21]
- 稲城信子・元興寺文化財研究所編2003『日本における戒律伝播の研究』科研費報告書
- 稲城信子2005『日本中世の経典と勧進』
- リッグス ダイアン2007「袈裟の素材:糞掃衣と道宣の禁絹」[22]
- 沼尻憲尚2012「近世真言宗における戒律復興について」『真言宗豊山派総合研究院紀要』17
- 大谷由香2013「真言宗智山派と海住山寺」『智山学報』62[23]
- 西村卓・井ケ田良治・新谷弘2014「安永七(一七七八)年における境界争論:幕領・寺社朱印地における争論」[24]
- 佐竹隆信2014「学如撰『真言律行問答』をめぐって」『智山学報』63[25]
- 白木菜保子2015「逸見一信筆「五百羅漢図」と近世後期における戒律復興」『美術史』65-1
- ボディフォード ウィリアム・M2015「シンポジウム 徳川時代における戒律復興運動について」『日本仏教綜合研究』14
- 山口昌志2017「槙尾平等心王院明忍律師に関する基礎的研究」『放送大学日本史学論叢』4
- 山口昌志2018「明忍律師の事跡と戒律重視の思想的背景」『放送大学日本史学論叢』5
- 山口昌志2020「明忍律師の周辺人物について」『放送大学日本史学論叢』7
霊雲寺関連
- 上田霊城1974「浄厳の「大日経疏」解釈について」『印度學佛教學研究』23-1[26]
- 上田霊城1975「浄厳の密教思想」『密教文化』109[27]
- 上田霊城1967「浄厳の三昧耶戒式の構成」『密教文化』82[28]
- 上田霊城1968「淨厳の受戒の周辺」『印度學佛教學研究』17-1[29]
- 藤谷厚生2015「浄厳律師の『真言律弁』について」[30]
- 藤谷厚生2016「浄厳律師の戒律観について」[31]
慈雲関連
- 柏原祐泉1980「慈雲「十善戒」の歴史的役割」『印度學佛教學研究』29-1[32]
- 沈仁慈2000「慈雲の正法運動」『印度學佛教學研究』48-2[33]
- 松本清2001「慈雲飲光の正法思想と偏見論」『印度學佛教學研究』50-1[34]
- 松下年光2014「慈雲の神道観」『智山学報』63[35]
近代
- 池田英俊1957「雲照の戒律主義について」『印度學佛教學研究』5-1[36]
- 池田英俊1963「明治佛教の一特質:十善道徳の問題をめぐつて」『印度學佛教學研究』11-2[37]
- 池田英俊1989「近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題」『印度學佛教學研究』37-2[38]
- 斎藤昭俊1968「釈雲照と教育」『智山学報』16[39]
- 上田霊城1979「照遍和尚-その生涯と思想(続)」『密教文化』126[40]
- 上田霊城1979「照遍和尚-その生涯と思想」『密教文化』125[41]
- 亀山光明2019「旧仏教の逆襲:明治後期における新仏教徒と釈雲照の交錯をめぐって」[42]
浄土宗関連
- 仲尾俊博1956「普寂徳門の天台教義批判」『印度學佛教學研究』4-1[43]
- 西村玲2004「普寂の実践観」[44]
- 西村玲2007「教判を生きる:普寂の大乗仏説論」『宗教研究』81-1[45]
- 西村玲2008『近世仏教思想の独創:僧侶普寂の思想と実践』