ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
長安・西明寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2015年5月15日 (金)
西明寺(さいみょうじ)は、唐の都長安延康坊にあった、皇帝創建の寺院。長安の代表的寺院の一つで、玄奘、道宣、空海の旧跡。律宗と法相宗を中心とした。インドの祇園精舎を模したとも言われ、また日本の大安寺は、当寺を模して建てられたとも伝えられている。訳経所が置かれ、『虚空蔵求聞持法』など重要経典が漢訳された。また日本からの留学生・留学僧の多くが当寺に滞在した。唐末に廃絶したらしい。(参考:同名寺院西明寺)
目次 |
沿革
延康坊の面積の四分の一を占め、西南隅にあったという(『大慈恩寺三蔵法師伝』)。顕慶元年(656)2月、高宗と則天武后が皇子李賢(章懐太子)の病気平癒を祈願して東明観と同時に発願。玄奘が責任者となって造営し、顕慶2年(657)6月、落慶法要が行われた。勅願のため、豪華な伽藍が多数建てられたという。上座に道宣、寺主に神泰、維納に懐素が就任した。寺名の「西」は仏教を意味し、仏教を「明」らかにする、つまり訳経所として計画されていたという。玄奘は完成した西明寺で訳経を続けるが、1年余りで玉華宮に移した。
永淳2年(683)、仏陀波利が『仏頂尊勝陀羅尼経』を翻訳。長安3年(703)、義浄が『金光明最勝王経』を翻訳。開元5年(717)、善無畏は、子院菩提院で『虚空蔵求聞持法』を翻訳。翌年入唐僧大安寺道慈がこれをすぐに持ち帰って、日本にも影響を与えた。
日本の留学生のほとんどがこの寺に止宿したという。道慈のほか、永忠は貞元21年(805)まで30年間滞在したが、彼が離れた後に入ったのが空海であった。貞元21年(805)2月10日以降、空海はここを拠点として各所に赴き、密教の修得に励んだのである。
牡丹が有名で、白居易らが題材としている。
会昌5年(845)の会昌の廃仏に際しては、大慈恩寺、大薦福寺、大荘厳寺とともに存続を許された。
唐末、昭宗の時代、朱全忠が実権を握ると、天祐元年(904)、自らの拠点であった洛陽への遷都を強行。新都建設のために長安の建物がみな解体されて運ばれたという。このとき、西明寺も解体されて廃絶となったと考えられている。
関係が深い名僧
<>は入唐期間、あるいは長安滞在期間
- 玄奘(602?~664)<657-658?>:渡印僧。訳経僧。西明寺を創建。一年余りで訳経所を玉華宮に移す。
- 道宣(596~667)<657-664>:西明寺初代上座。律宗開祖。57部261巻の著作のうち、律以外の36部224巻のほとんどは当寺で書かれたという。麟徳元年(664)浄業寺に移る。
- 神泰(生没年不詳):西明寺初代寺主。玄奘の弟子。著書も多い。日本の定恵の師。
- 懐素(624-697):西明寺初代維納。玄奘・道宣の弟子。のち東塔宗開祖。(書家としても著名な懐素は別人)
- 道世:律僧。道宣の弟弟子。総章元年(668)、『法苑珠林』100巻を著述。『四分律討要』。
- 仏陀波利(7世紀):インド僧。五台山巡礼に中国に来た。永淳2年(683)、当寺で『仏頂尊勝陀羅尼経』を翻訳。
- 円測(えんじき)(613―696):新羅王族出身の僧。玄奘の弟子。門下は、窺基の慈恩寺派に対して西明寺派と呼ばれ、異端とみなされる。西明円測。
- 義浄(635~713):長安3年(703)、『金光明最勝王経』を翻訳。
- 道慈(?~744)<702~718>:日本の留学僧。当寺に滞在したという確かな記録はないが、定説化している。善無畏に密教を学ぶ。『金光明最勝王経』『虚空蔵求聞持法』を日本にもたらした。
- 善無畏(637~735)<716~724>:インドの僧。当寺で『虚空蔵求聞持法』を漢訳。洛陽で『大日経』を訳し、日本では真言宗伝持八祖の第五とされる。
- 般若(生没年不詳):北インドの僧。醴泉寺に住す。西明寺での訳経に従事。空海が師事する。
- 円照(719~800):律僧。不空、道宣の弟子。
- 永忠(743-816)<777-805>:日本の留学僧。約30年間、長安に滞在。多くの経典を日本に持ち帰った(『梵釈寺目録』)。帰国後、梵釈寺を開く。
- 空海(774~835)<804-806>:日本の留学僧。日本真言宗開祖。
- 円載(?-877)<838-877>:日本の留学僧。最澄の弟子。天台教義の疑義を天台山に呈し、解答を日本に送った。貞観6年(864)、高岳親王が長安に来た時には世話をした。40年間唐に滞在、帰国途中に遭難死した。
- 高岳親王(799頃~865頃)<864>:日本の留学僧。平城天皇皇子。空海の弟子。貞観4年(862)入唐。貞観6年(864)長安に到着し、西明寺にいた円載に迎えられた。のちインドに向かったとされる。
- 宗叡(809-884)<864>:日本の留学僧。高岳親王とともに入唐。貞観7年(865)帰国。
訳経
- 般若『大乗理趣六波羅蜜経』10巻
- 善無畏『虚空蔵求聞持法』
- 仏陀波利・順貞『仏頂尊勝陀羅尼経』
参考文献
- 静慈圓、2003『空海入唐の道』朱鷺書房
- 山崎久雄、2002『長安幻想とシルクロードの旅』文芸社
- 遠藤證圓、2004『鑑真和上―私の如是我聞』文芸社