ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗本願寺派の別格寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
真宗本願寺派の別格寺
真宗本願寺派の別格寺
-
「別格寺資格規程」(1908年(明治41年)1月教示第16号)
+
== 歴史 ==
 +
創設不詳。1908年(明治41年)1月教示第16号「別格寺資格規程」で、別格寺と准別格寺を改めて制定。翌年1月に同規程を改正し、准別格寺を廃止して別格寺に統合した。
-
第1条に別格寺の資格として「別格別院にして事故あり一般末寺となりしとき」「法主若くは嗣法の一般末寺として兼務せしとき」
+
同規程第1条に別格寺の資格として「別格別院にして事故あり一般末寺となりしとき」「法主若くは嗣法の一般末寺として兼務せしとき」と定める一方で、別表に挙げる寺院を「第1条の資格を有するものと同一にして永遠に其待遇を継続することを得」とする。
-
と挙げつつ
+
-
別表に挙げる寺院を「第1条の資格を有するものと同一にして永遠に其待遇を継続することを得」とする。
+
==一覧==
==一覧==
-
*[[西超勝寺|超勝寺]]:福井県福井市藤島町。1908年(明治41年)1月別格寺。1937年(昭和12年)の表になし。
+
*[[西超勝寺|超勝寺]]:福井県福井市藤島町。1908年(明治41年)1月別格寺。1937年(昭和12年)以前に別格別院に昇格。
*[[武蔵・善福寺|善福寺]]:東京都港区元麻布。1908年(明治41年)1月別格寺。
*[[武蔵・善福寺|善福寺]]:東京都港区元麻布。1908年(明治41年)1月別格寺。
*[[京都・常楽寺|常楽寺]]:京都府京都市下京区学林町。1908年(明治41年)1月別格寺。
*[[京都・常楽寺|常楽寺]]:京都府京都市下京区学林町。1908年(明治41年)1月別格寺。
21行: 20行:
*[[能登・松岡寺|松岡寺]]:石川県珠洲市松波。1908年(明治41年)1月別格寺。
*[[能登・松岡寺|松岡寺]]:石川県珠洲市松波。1908年(明治41年)1月別格寺。
*[[越中・勝興寺|勝興寺]]:富山県高岡市伏木古国府。1908年(明治41年)1月別格寺。
*[[越中・勝興寺|勝興寺]]:富山県高岡市伏木古国府。1908年(明治41年)1月別格寺。
 +
*[[鯖江・西光寺|西光寺]]:福井県鯖江市杉本町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
 +
*[[越前・本覚寺|本覚寺]]:福井県吉田郡永平寺町東古市。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。戦後、現在地に移転。
 +
*[[能登・光徳寺|光徳寺]]:石川県七尾市馬出町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
 +
*[[明覚寺]]:京都府京都市下京区平野町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
 +
*[[尾張・興善寺|興善寺]]:愛知県名古屋市中区新栄。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
 +
*[[本宗寺]]:愛知県岡崎市美合町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
 +
*[[越後・瑞泉寺|瑞泉寺]]:新潟県上越市南本町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
 +
*[[等々力・万福寺|万福寺]]:山梨県甲州市勝沼町等々力。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
 +
*[[願泉寺]]:大阪府貝塚市中。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
 +
*[[北山・浄光寺]]:新潟県新潟市中央区西堀通五番町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
 +
*[[恵光寺]]:大阪府八尾市萱振町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
 +
*[[蒲原・浄光寺]]:新潟県新潟市中央区西堀通十番町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
 +
*[[照護寺]]:福井県福井市松本。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
 +
*[[陽願寺]]:福井県越前市本町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
-
 
-
*[[鯖江・西光寺|西光寺]]:福井県鯖江市杉本町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[越前・本覚寺|本覚寺]]:福井県吉田郡永平寺町東古市。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。戦後、現在地に移転。
 
-
*[[能登・光徳寺|光徳寺]]:石川県七尾市馬出町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[明覚寺]]:京都府京都市下京区平野町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[尾張・興善寺|興善寺]]:愛知県名古屋市中区新栄。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[本宗寺]]:愛知県岡崎市美合町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[越後・瑞泉寺|瑞泉寺]]:新潟県上越市南本町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
 
-
*[[等々力・万福寺|万福寺]]:山梨県甲州市勝沼町等々力。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[願泉寺]]:大阪府貝塚市中。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[北山・浄光寺]]:新潟県新潟市中央区西堀通五番町。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[恵光寺]]:大阪府八尾市萱振町。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[蒲原・浄光寺]]:新潟県新潟市中央区西堀通十番町。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[照護寺]]:福井県福井市松本。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
-
*[[陽願寺]]:福井県越前市本町。1937年(昭和12年)時点では別格寺か。
 
*1908『本派法規類纂追加』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822565/33]
*1908『本派法規類纂追加』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822565/33]

2018年12月19日 (水) 時点における版

真宗本願寺派の別格寺

歴史

創設不詳。1908年(明治41年)1月教示第16号「別格寺資格規程」で、別格寺と准別格寺を改めて制定。翌年1月に同規程を改正し、准別格寺を廃止して別格寺に統合した。

同規程第1条に別格寺の資格として「別格別院にして事故あり一般末寺となりしとき」「法主若くは嗣法の一般末寺として兼務せしとき」と定める一方で、別表に挙げる寺院を「第1条の資格を有するものと同一にして永遠に其待遇を継続することを得」とする。

一覧

  • 超勝寺:福井県福井市藤島町。1908年(明治41年)1月別格寺。1937年(昭和12年)以前に別格別院に昇格。
  • 善福寺:東京都港区元麻布。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 常楽寺:京都府京都市下京区学林町。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 順興寺:京都府京都市右京区鳴滝松本町。1908年(明治41年)1月別格寺。1974年(昭和49年)現在地に移転。
  • 毫摂寺:兵庫県宝塚市小浜。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 広教寺:大阪府豊中市東豊中町。1908年(明治41年)1月別格寺。1961年(昭和36年)現在地に移転。
  • 教行寺:兵庫県西宮市名塩。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 願行寺:奈良県吉野郡下市町下市寺内。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 法盛寺:三重県桑名市萱町。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 慈敬寺:滋賀県高島市黒谷。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 本行寺:滋賀県東近江市種町。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 松岡寺:石川県珠洲市松波。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 勝興寺:富山県高岡市伏木古国府。1908年(明治41年)1月別格寺。
  • 西光寺:福井県鯖江市杉本町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
  • 本覚寺:福井県吉田郡永平寺町東古市。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。戦後、現在地に移転。
  • 光徳寺:石川県七尾市馬出町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
  • 明覚寺:京都府京都市下京区平野町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
  • 興善寺:愛知県名古屋市中区新栄。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
  • 本宗寺:愛知県岡崎市美合町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
  • 瑞泉寺:新潟県上越市南本町。1908年(明治41年)1月准別格寺。1909年(明治42年)1月別格寺昇格。
  • 万福寺:山梨県甲州市勝沼町等々力。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
  • 願泉寺:大阪府貝塚市中。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
  • 北山・浄光寺:新潟県新潟市中央区西堀通五番町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
  • 恵光寺:大阪府八尾市萱振町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
  • 蒲原・浄光寺:新潟県新潟市中央区西堀通十番町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
  • 照護寺:福井県福井市松本。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。
  • 陽願寺:福井県越前市本町。1937年(昭和12年)までに別格寺昇格。


  • 1908『本派法規類纂追加』[1]
  • 1937『法規類纂抜萃』[2]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E6%B4%BE%E3%81%AE%E5%88%A5%E6%A0%BC%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール