ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

松門神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?祭神)
10行: 10行:
==祭神==
==祭神==
-
*高杉晋作::
+
{|class="wikitable"
-
*久坂玄端::
+
|-
-
*吉田稔麿::
+
!style="width:3%" |■
-
*入江九一::
+
!style="width:10%" |名前
-
*金子重輔::
+
!style="width:10%" |生没年
-
*伊藤博文::
+
!style="width:50%" |略歴
-
*山県有朋::
+
!style="width:8%" |位階
-
*品川弥二郎::
+
!style="width:14%" |墓地
-
*前原一誠::
+
!style="width:5%" |靖国<br>合祀
-
*松浦松洞::
+
|-
-
*玉木彦介::
+
|1
-
*馬島甫仙::
+
|高杉晋作
-
*野村靖::
+
|1839-1867
-
*山田顕義::
+
|松下村塾四天王の一人。奇兵隊の創設者・総監。1839年生。1867年病死。29歳。
-
*木戸孝允::
+
|贈正四位
-
*寺島忠三郎::
+
|[[高杉晋作墓]]、[[山口・桜山神社|桜山神社]]招魂場、[[霊山官修墳墓]]
-
*時山直八::
+
|
-
*杉山松助::
+
|-
-
*松本鼎::
+
|2
-
*飯田正伯::
+
|久坂玄端
-
*増野徳民::
+
|1840-1864
-
*尾寺新之丞::
+
|松下村塾四天王の一人。吉田松陰の義弟。妹の夫。1840年生。1864年禁門の変で自刃。25歳。
-
*阿座上正蔵::
+
|贈正四位
-
*渡辺蒿蔵::
+
|霊山官修墳墓、桜山神社招魂場
-
*天野御民::
+
|
-
*有吉熊次郎::
+
|-
-
*飯田吉次郎::
+
|3
-
*境二郎::
+
|吉田稔麿
-
*河北義次郎::
+
|1841-1864
-
*久保断三::
+
|松下村塾四天王の一人。1841年生。1864年池田屋の変で自刃24歳。
-
*国司仙吉::
+
|贈従四位
-
*駒井政五郎::
+
|霊山官修墳墓
-
*諫早生二::
+
|
-
*井関美清::
+
|-
-
*岡部富太郎::
+
|4
-
*滝弥太郎::
+
|入江九一
-
*妻木寿之進::
+
|1838-1864
-
*中谷正亮::
+
|松下村塾四天王の一人。1838年生。1864年禁門の変で自刃。27歳。
-
*弘勝之助::
+
|贈正四位
-
*堀潜太郎::
+
|霊山官修墳墓、萩長寿寺墓地
-
*正木退蔵::
+
|
-
*横山幾太::
+
|-
-
*赤禰武人::
+
|5
-
*大谷茂樹::
+
|金子重輔
-
*岡部利輔::
+
|1831-1855
-
*小野為八::
+
|吉田松陰の密航に同行。1831年生。1855年萩岩倉獄で病死。25歳。
-
*木梨信一::
+
|贈正五位
-
*佐々木亀之助::
+
|萩保福寺墓地
-
*佐々木貞介::
+
|
-
*福川犀之助::
+
|-
-
*福原又四郎::
+
|6
-
*山根孝仲::
+
|伊藤博文
-
*沼崎吉五郎::
+
|1841-1909
 +
|総理大臣。1841年生。1909年ハルビンで暗殺。69歳。[[伊藤神社]]祭神。
 +
|従一位
 +
|東京[[伊藤博文墓]]
 +
|
 +
|-
 +
|7
 +
|山県有朋
 +
|1837-1922
 +
|陸軍大臣。1837年生。1922年死去。86歳。[[椿山神社]]祭神。
 +
|従一位
 +
|東京[[護国寺]]墓地
 +
|
 +
|-
 +
|8
 +
|品川弥二郎
 +
|1843-1900
 +
|内務大臣。1843年生。1900年死去。58歳。[[萩・品川神社]]など祭神。
 +
|正二位
 +
|[[霊山正法寺]]
 +
|
 +
|-
 +
|9
 +
|前原一誠
 +
|1834-1876
 +
|参議。萩の変の首謀者。1834年生。1876年処刑。43歳。
 +
|贈従四位
 +
|萩弘法寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|10
 +
|松浦松洞
 +
|1837-1862
 +
|吉田松陰の肖像画を描く。1837年生。1862年、京都粟田山で自刃。26歳。
 +
|贈正五位
 +
|京都[[三縁寺]]墓地、京都定信院墓地、霊山官修墳墓、萩通心寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|11
 +
|玉木彦介
 +
|1841-1865
 +
|玉木文之進の嫡子。1841年生。1865年絵堂で恭順派と戦い戦死。25歳。玉木彦助。
 +
|贈正五位
 +
|山口海善寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|12
 +
|馬島甫仙
 +
|1844-1871
 +
|松下村塾の後継者。遺稿を整理する。1844年生。1871年病死。28歳。馬島誠一郎。
 +
|
 +
|[[萩吉田松陰墓地]]
 +
|
 +
|-
 +
|13
 +
|野村靖
 +
|1842-1909
 +
|内務大臣、逓信大臣。1842年生。1909年死去。68歳。
 +
|正二位
 +
|[[東京松陰神社]]墓地
 +
|
 +
|-
 +
|14
 +
|山田顕義
 +
|1844-1892
 +
|陸軍中将。司法大臣。[[国学院大学]]・[[日本大学]]の創設者。1844年生。1892年死去。49歳。
 +
|正二位
 +
|東京護国寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|15
 +
|木戸孝允
 +
|1833-1877
 +
|参議。1833年生。1877年死去。45歳。桂小五郎。[[木戸神社]]祭神。
 +
|贈従一位
 +
|[[霊山官修墳墓]]
 +
|
 +
|-
 +
|16
 +
|寺島忠三郎
 +
|1843-1864
 +
|長井雅楽襲撃計画、横浜外国公使館襲撃事件に参加。八幡隊参謀。1862年(文久2年)10月、京都で吉田松陰祭の斎主。1843年生。1864年、禁門の変で自刃。22歳。
 +
|贈正四位
 +
|霊山官修墳墓、[[朝日山護国神社]]招魂場
 +
|
 +
|-
 +
|17
 +
|時山直八
 +
|1838-1868
 +
|奇兵隊参謀。1838年生。1868年、戊辰戦争の際、越後朝日山で戦死。31歳。
 +
|贈正四位
 +
|[[浦柄神社墓地]]、[[船岡官軍墓地]]、[[東行庵]]墓地、楞厳寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|18
 +
|杉山松助
 +
|1838-1864
 +
|老中間部詮勝暗殺計画に加わる。1838年生。1864年死去。27歳。
 +
|贈従四位
 +
|霊山官修墳墓、三縁寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|19
 +
|松本鼎
 +
|1839-1907
 +
|勤王僧。熊本県令、和歌山県令、元老院議官。1839年生。1907年死去。69歳。僧名は堤山。
 +
|正四位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|20
 +
|飯田正伯
 +
|1825-1862
 +
|藩医。吉田松陰の遺骸の受領と埋葬に奔走。1825年生。1862年、獄死。38歳。
 +
|
 +
|萩常念寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|21
 +
|増野徳民
 +
|1842-1877
 +
|1842年生。1877年死去。36歳。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|22
 +
|尾寺新之丞
 +
|1827-1901
 +
|吉田松陰改葬に奔走。内務省に出仕。のち[[伊勢神宮]]禰宜。1827年生。1901年死去。75歳。尾寺信。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|23
 +
|阿座上正蔵
 +
|1846-1864
 +
|萩野隊士。1846年生。1864年、禁門の変で自刃。19歳。
 +
|贈従五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|24
 +
|渡辺蒿蔵
 +
|1843-1939
 +
|長崎造船所を創設。1843年生。1939年死去。97歳。天野清三郎。
 +
|従五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|25
 +
|天野御民
 +
|1841-1903
 +
|奇兵隊士。四境戦争に従軍。1841年生。1903年死去。63歳。冷泉雅次郎。
 +
|正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|26
 +
|有吉熊次郎
 +
|1842-1864
 +
|八幡隊長。1842年生。1864年、禁門の変で自刃。23歳。
 +
|贈正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|27
 +
|飯田吉次郎
 +
|1847-1923
 +
|奇兵隊士。1867年(慶応3年)藩命でオランダ留学。工部省に出仕。1847年生。1923年死去。77歳。
 +
|正四位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|28
 +
|境二郎
 +
|1836-1900
 +
|島根県令。松下村塾の保存会設立に奔走。1836年生。1900年死去。65歳。斎藤栄蔵。
 +
|正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|29
 +
|河北義次郎
 +
|1844-1891
 +
|陸軍少佐。1844年生。1891年死去。48歳。河北俊弼。
 +
|従四位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|30
 +
|久保断三
 +
|1832-1878
 +
|山口県権大参事。名東県権令。度会県令。1832年生。1878年死去。47歳。久保清太郎。久保松太郎。
 +
|従五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|31
 +
|国司仙吉
 +
|1846-1915
 +
|木更津県権参事。秋田県権令。1846年生。1915年死去。70歳。
 +
|正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|32
 +
|駒井政五郎
 +
|1841-1869
 +
|四境戦争に従軍。1841年生。1869年、戊辰戦争で北海道二股金山で戦死。29歳。
 +
|贈正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|33
 +
|諫早生二
 +
|1833-1915
 +
|[[赤間神宮]]宮司。[[東京・松陰神社]]創建に尽力。1833年生。1915年死去。83歳。諫早半三郎。諫早巳二郎。
 +
|正六位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|34
 +
|井関美清
 +
|1827-1921
 +
|山口藩、[[宮内省]]、[[梨本宮]]、[[毛利家]]に務める。1827年生。1921年死去。95歳。井関源吾。
 +
|正六位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|35
 +
|岡部富太郎
 +
|1840-1895
 +
|四境戦争で勇力隊を率いた。1840年生。1895年死去。56歳。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|36
 +
|滝弥太郎
 +
|1842-1906
 +
|奇兵隊総督。岡山地方裁判所長。1842年生。1906年死去。65歳。
 +
|従五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|37
 +
|妻木寿之進
 +
|1846-1890
 +
|明倫館都講。岡山県書記官。1846年生。1890年死去。45歳。
 +
|従五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|38
 +
|中谷正亮
 +
|1828-1862
 +
|1828年生。1862年死去。35歳。
 +
|贈従四位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|39
 +
|弘勝之助
 +
|1837-1864
 +
|1837年生。1864年、禁門の変で戦死。28歳。
 +
|贈正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|40
 +
|堀潜太郎
 +
|1842-1868
 +
|奇兵隊小隊司令兼書記。1842年生。1868年、戊辰戦争の越後戦線で戦傷死。27歳。
 +
|贈正五位
 +
|[[高田官修墳墓]]、萩吉田松陰墓地
 +
|
 +
|-
 +
|41
 +
|正木退蔵
 +
|1846-1896
 +
|東京職工学校校長。ハワイ総領事。1846年生。1896年死去。51歳。
 +
|正五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|42
 +
|横山幾太
 +
|1841-1906
 +
|[[萩明倫館]]教師。1841年生。1906年死去。66歳。
 +
|従六位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|43
 +
|赤禰武人
 +
|1838-1866
 +
|奇兵隊総督。吉田松陰の遺骨改葬に奔走。1838年生。1866年、山口で処刑。29歳。
 +
|
 +
|岩国西栄寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|44
 +
|大谷茂樹
 +
|1838-1865
 +
|七卿落ちを知らせる。回天軍総督。1838年生。1865年、恭順派に捕縛され自刃。28歳。大谷樸助。
 +
|
 +
|萩心光寺墓地
 +
|
 +
|-
 +
|45
 +
|岡部利輔
 +
|1842-1921
 +
|1862年(文久2年)吉田松陰慰霊祭に参列。工部省兵庫製作所長。1842年生。1921年死去。80歳。
 +
|正七位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|46
 +
|小野為八
 +
|1829-1907
 +
|四境戦争砲撃隊長。1829年生。1907年死去。79歳。
 +
|贈従五位
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|47
 +
|木梨信一
 +
|1840-1900
 +
|第百十銀行頭取。1840年生。1900年死去。61歳。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|48
 +
|佐々木亀之助
 +
|1835-1914
 +
|禁門の変で義勇隊を率いた。北海道に入植。1835年生。1914年死去。80歳。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|49
 +
|佐々木貞介
 +
|1835-1885
 +
|松下村塾と須佐育英館の交流に尽力。[[山口明倫館]]教授。京都師範学校教授。1835年生。1885年死去。51歳。荻野時行。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|50
 +
|福川犀之助
 +
|1834-1885
 +
|野山獄の獄吏で、獄中の吉田松陰を親身に世話する。1834年生。1885年死去。52歳。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|51
 +
|福原又四郎
 +
|1841-1910
 +
|大組隊総督。老中間部詮勝暗殺計画に加わる。1841年生。1910年死去。70歳。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|52
 +
|山根孝仲
 +
|1823-1898
 +
|医師。戊辰戦争の会津戦で、敵味方とわず治療に当たる。1823年生。1898年死去。76歳。山根孝中。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|53
 +
|沼崎吉五郎
 +
|生没年不詳
 +
|福島藩士。[[伝馬町牢屋敷]]に投獄され、牢名主となっていた。処刑直前の吉田松陰から『留魂録』を託され、現在に伝わることになったという。三宅島に流罪。
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|}
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">

2022年8月21日 (日) 時点における版

松門神社
松門神社(左)と松陰神社本社(右)

松門神社は山口県萩市椿東の萩松陰神社にある霊社。松下村塾の塾生など53柱を祀る。土蔵造りの本殿は松陰神社の旧本殿。

  • 1956年(昭和31年)10月26日:松門神社鎮座祭。42柱を祀る。
  • 不詳:萩・品川神社の品川弥二郎の神霊を合祀。祭神数は変わらず。
  • 2010年(平成22年)10月:10柱を合祀。合計52柱となる。
  • 2015年(平成27年)10月:沼崎吉五郎を合祀。合計53柱となる。


祭神

名前 生没年 略歴 位階 墓地 靖国
合祀
1 高杉晋作 1839-1867 松下村塾四天王の一人。奇兵隊の創設者・総監。1839年生。1867年病死。29歳。 贈正四位 高杉晋作墓桜山神社招魂場、霊山官修墳墓
2 久坂玄端 1840-1864 松下村塾四天王の一人。吉田松陰の義弟。妹の夫。1840年生。1864年禁門の変で自刃。25歳。 贈正四位 霊山官修墳墓、桜山神社招魂場
3 吉田稔麿 1841-1864 松下村塾四天王の一人。1841年生。1864年池田屋の変で自刃24歳。 贈従四位 霊山官修墳墓
4 入江九一 1838-1864 松下村塾四天王の一人。1838年生。1864年禁門の変で自刃。27歳。 贈正四位 霊山官修墳墓、萩長寿寺墓地
5 金子重輔 1831-1855 吉田松陰の密航に同行。1831年生。1855年萩岩倉獄で病死。25歳。 贈正五位 萩保福寺墓地
6 伊藤博文 1841-1909 総理大臣。1841年生。1909年ハルビンで暗殺。69歳。伊藤神社祭神。 従一位 東京伊藤博文墓
7 山県有朋 1837-1922 陸軍大臣。1837年生。1922年死去。86歳。椿山神社祭神。 従一位 東京護国寺墓地
8 品川弥二郎 1843-1900 内務大臣。1843年生。1900年死去。58歳。萩・品川神社など祭神。 正二位 霊山正法寺
9 前原一誠 1834-1876 参議。萩の変の首謀者。1834年生。1876年処刑。43歳。 贈従四位 萩弘法寺墓地
10 松浦松洞 1837-1862 吉田松陰の肖像画を描く。1837年生。1862年、京都粟田山で自刃。26歳。 贈正五位 京都三縁寺墓地、京都定信院墓地、霊山官修墳墓、萩通心寺墓地
11 玉木彦介 1841-1865 玉木文之進の嫡子。1841年生。1865年絵堂で恭順派と戦い戦死。25歳。玉木彦助。 贈正五位 山口海善寺墓地
12 馬島甫仙 1844-1871 松下村塾の後継者。遺稿を整理する。1844年生。1871年病死。28歳。馬島誠一郎。 萩吉田松陰墓地
13 野村靖 1842-1909 内務大臣、逓信大臣。1842年生。1909年死去。68歳。 正二位 東京松陰神社墓地
14 山田顕義 1844-1892 陸軍中将。司法大臣。国学院大学日本大学の創設者。1844年生。1892年死去。49歳。 正二位 東京護国寺墓地
15 木戸孝允 1833-1877 参議。1833年生。1877年死去。45歳。桂小五郎。木戸神社祭神。 贈従一位 霊山官修墳墓
16 寺島忠三郎 1843-1864 長井雅楽襲撃計画、横浜外国公使館襲撃事件に参加。八幡隊参謀。1862年(文久2年)10月、京都で吉田松陰祭の斎主。1843年生。1864年、禁門の変で自刃。22歳。 贈正四位 霊山官修墳墓、朝日山護国神社招魂場
17 時山直八 1838-1868 奇兵隊参謀。1838年生。1868年、戊辰戦争の際、越後朝日山で戦死。31歳。 贈正四位 浦柄神社墓地船岡官軍墓地東行庵墓地、楞厳寺墓地
18 杉山松助 1838-1864 老中間部詮勝暗殺計画に加わる。1838年生。1864年死去。27歳。 贈従四位 霊山官修墳墓、三縁寺墓地
19 松本鼎 1839-1907 勤王僧。熊本県令、和歌山県令、元老院議官。1839年生。1907年死去。69歳。僧名は堤山。 正四位
20 飯田正伯 1825-1862 藩医。吉田松陰の遺骸の受領と埋葬に奔走。1825年生。1862年、獄死。38歳。 萩常念寺墓地
21 増野徳民 1842-1877 1842年生。1877年死去。36歳。
22 尾寺新之丞 1827-1901 吉田松陰改葬に奔走。内務省に出仕。のち伊勢神宮禰宜。1827年生。1901年死去。75歳。尾寺信。
23 阿座上正蔵 1846-1864 萩野隊士。1846年生。1864年、禁門の変で自刃。19歳。 贈従五位
24 渡辺蒿蔵 1843-1939 長崎造船所を創設。1843年生。1939年死去。97歳。天野清三郎。 従五位
25 天野御民 1841-1903 奇兵隊士。四境戦争に従軍。1841年生。1903年死去。63歳。冷泉雅次郎。 正五位
26 有吉熊次郎 1842-1864 八幡隊長。1842年生。1864年、禁門の変で自刃。23歳。 贈正五位
27 飯田吉次郎 1847-1923 奇兵隊士。1867年(慶応3年)藩命でオランダ留学。工部省に出仕。1847年生。1923年死去。77歳。 正四位
28 境二郎 1836-1900 島根県令。松下村塾の保存会設立に奔走。1836年生。1900年死去。65歳。斎藤栄蔵。 正五位
29 河北義次郎 1844-1891 陸軍少佐。1844年生。1891年死去。48歳。河北俊弼。 従四位
30 久保断三 1832-1878 山口県権大参事。名東県権令。度会県令。1832年生。1878年死去。47歳。久保清太郎。久保松太郎。 従五位
31 国司仙吉 1846-1915 木更津県権参事。秋田県権令。1846年生。1915年死去。70歳。 正五位
32 駒井政五郎 1841-1869 四境戦争に従軍。1841年生。1869年、戊辰戦争で北海道二股金山で戦死。29歳。 贈正五位
33 諫早生二 1833-1915 赤間神宮宮司。東京・松陰神社創建に尽力。1833年生。1915年死去。83歳。諫早半三郎。諫早巳二郎。 正六位
34 井関美清 1827-1921 山口藩、宮内省梨本宮毛利家に務める。1827年生。1921年死去。95歳。井関源吾。 正六位
35 岡部富太郎 1840-1895 四境戦争で勇力隊を率いた。1840年生。1895年死去。56歳。
36 滝弥太郎 1842-1906 奇兵隊総督。岡山地方裁判所長。1842年生。1906年死去。65歳。 従五位
37 妻木寿之進 1846-1890 明倫館都講。岡山県書記官。1846年生。1890年死去。45歳。 従五位
38 中谷正亮 1828-1862 1828年生。1862年死去。35歳。 贈従四位
39 弘勝之助 1837-1864 1837年生。1864年、禁門の変で戦死。28歳。 贈正五位
40 堀潜太郎 1842-1868 奇兵隊小隊司令兼書記。1842年生。1868年、戊辰戦争の越後戦線で戦傷死。27歳。 贈正五位 高田官修墳墓、萩吉田松陰墓地
41 正木退蔵 1846-1896 東京職工学校校長。ハワイ総領事。1846年生。1896年死去。51歳。 正五位
42 横山幾太 1841-1906 萩明倫館教師。1841年生。1906年死去。66歳。 従六位
43 赤禰武人 1838-1866 奇兵隊総督。吉田松陰の遺骨改葬に奔走。1838年生。1866年、山口で処刑。29歳。 岩国西栄寺墓地
44 大谷茂樹 1838-1865 七卿落ちを知らせる。回天軍総督。1838年生。1865年、恭順派に捕縛され自刃。28歳。大谷樸助。 萩心光寺墓地
45 岡部利輔 1842-1921 1862年(文久2年)吉田松陰慰霊祭に参列。工部省兵庫製作所長。1842年生。1921年死去。80歳。 正七位
46 小野為八 1829-1907 四境戦争砲撃隊長。1829年生。1907年死去。79歳。 贈従五位
47 木梨信一 1840-1900 第百十銀行頭取。1840年生。1900年死去。61歳。
48 佐々木亀之助 1835-1914 禁門の変で義勇隊を率いた。北海道に入植。1835年生。1914年死去。80歳。
49 佐々木貞介 1835-1885 松下村塾と須佐育英館の交流に尽力。山口明倫館教授。京都師範学校教授。1835年生。1885年死去。51歳。荻野時行。
50 福川犀之助 1834-1885 野山獄の獄吏で、獄中の吉田松陰を親身に世話する。1834年生。1885年死去。52歳。
51 福原又四郎 1841-1910 大組隊総督。老中間部詮勝暗殺計画に加わる。1841年生。1910年死去。70歳。
52 山根孝仲 1823-1898 医師。戊辰戦争の会津戦で、敵味方とわず治療に当たる。1823年生。1898年死去。76歳。山根孝中。
53 沼崎吉五郎 生没年不詳 福島藩士。伝馬町牢屋敷に投獄され、牢名主となっていた。処刑直前の吉田松陰から『留魂録』を託され、現在に伝わることになったという。三宅島に流罪。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%BE%E9%96%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール