ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

三峰神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年12月22日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?画像)
 
(間の17版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[File:Mitsumine-jinja_(11).jpg|350px|thumb|三峰神社]]
-
|-
+
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''三峰神社'''<br>みつみね じんじゃ
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[File:Mitsumine-jinja_(11).jpg|350px]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|埼玉県秩父市三峰298-1
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|武蔵国秩父郡
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|[[県社]]、[[本山二十七先達]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|
+
-
*[[修験道]]
+
-
*[[本山派]]
+
-
*[[普寛旧跡]]
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.968004" lon="139.00383" type="map" zoom="11" width="350" height="300" controls="large">
+
-
35.925508, 138.930599, 三峰神社
+
-
</googlemap>
+
-
|}
+
-
[[category:個別記事]]
+
-
[[category:]]
+
-
 
+
-
 
+
-
==概要==
+
 +
'''三峰神社'''(みつみね・じんじゃ)は、埼玉県秩父市の[[三峰山]]にある山岳信仰の神社。別当は[[天台]][[修験]]の[[秩父・観音院|観音院]]で、[[聖護院門跡]]の[[院室]]の格式を持ち[[本山派]]の[[二十七先達]]の一つだった。
 +
元々は[[熊野信仰]]の神社だったとみられる。[[県社]]。[[別表神社]]。'''三峯神社'''。三峰宮(三峯宮)。三峰大明神(三峯大明神)。三峰山大権現(三峯山大権現)。
==奉斎==
==奉斎==
-
==由緒==
+
 
==歴史==
==歴史==
 +
[[日本武尊]]が東征のとき、甲斐国の[[酒折宮]]から雁坂峠を超えて三峰山に登り、国見してイザナギ・イザナミを祀ったのが起源という。
 +
のち、その父の[[景行天皇]]が東国行幸の際に登拝して三峰宮と命名したという。
 +
 +
737年、別当の[[秩父・観音院|観音院]]が建てられた。
 +
中世末から観音院は修験道寺院として発展。
 +
1545年の懸仏には「三峯大明神」とある。
 +
1661年、現在のきらびやかな社殿が造営される。
 +
1665年、観音院が聖護院末となると共に三峰山大権現と称した。
 +
再中興の日光が1727年、[[神使]]の狼(大口真神)を感得し神託を受け山犬の神札を頒布し始めた。特に防火と盗難除けの利益があるとされた。以降、江戸を始め、関東近郊に三峰講が結成される。最盛期には1600以上の講社があり、北海道や滋賀県にも分布した。
 +
神仏分離で観音院が廃絶。三峰神社が独立した。
 +
 +
明治6年、郷社列格。
 +
明治16年県社。
 +
 +
大正14年5月11日、秩父宮雍仁親王が参拝。
 +
昭和3年、秩父宮台臨記念館建設
 +
昭和37年、本殿拝殿の解体修復を実施。
 +
昭和39年、三峰山ロープウェイ開業。
 +
昭和42年、三峰観光道路開通。
 +
2002年、本殿拝殿など塗替え事業。
 +
2007年、三峰山ロープウェイ廃業。
 +
2013年、秩父湖大橋開通
==境内==
==境内==
-
<!--
+
[[三峰山]]も参照。
-
本社
+
*本社:1661年(寛文1年)11月に龍誉の発願で造営。全体に漆を塗られた極彩色の社殿。
-
奥宮
+
*祖霊社:本社のそばにある。
-
奥宮遥拝殿
+
*国常立神社:本社のそばにある。
-
お仮屋神社
+
*日本武神社:本社のそばにある。元は役小角を祀る行者堂だった。
-
国常立神社
+
 
-
日本武神社
+
*伊勢神宮:
-
祖霊社
+
*月読神社:
-
小教院
+
*猿田彦神社:
-
東照宮
+
*塞神社:
-
大山祇神社
+
*鎮火神社:
 +
*厳島神社:
 +
*杵築神社:
 +
*琴平神社:
 +
*屋船神社:
 +
*稲荷神社:
 +
*浅間神社:
 +
*菅原神社:
 +
*諏訪神社:
 +
*金鑽神社:
 +
*安房神社:
 +
*御井神社:
 +
*祓戸神社:
 +
*東照宮:祭神は[[徳川家康]]。社殿は本社旧本殿。
 +
*春日神社:
 +
*八幡神社:
 +
*秩父神社:
 +
*大山祇神社:
 +
*奥宮遥拝殿:
 +
*近宮:
 +
*[[三峰神社遠宮|遠宮]]:「御仮屋神社」。
 +
*[[三峰神社奥宮|奥宮]]:妙法ケ岳頂上にある。
 +
 
 +
 
 +
*日本武尊銅像:
 +
*随身門:1691年建立。1792年再建のものが現存。1965年に改修。元は仁王門で、仁王像は[[勝願寺]]に現存。
 +
*三ツ鳥居:
 +
*神楽殿:
 +
*小教院:旧観音院本堂。
 +
*社務所:
 +
*斎館:
 +
*興雲閣:
 +
*報徳殿:
 +
*宝蔵:
 +
*鐘楼:
 +
*博物館:
 +
*秩父宮台臨記念館:
-
-->
 
==組織==
==組織==
 +
===宮司===
 +
*1高室祥峰()<1873-1875>:観音院最後の住職。到阿。1873年(明治6年)祠官就任。1875年(明治8年)退職。
 +
*2葵川信近()<1877-1879>:1877年(明治10年)就任。1879年(明治12年)辞職。
 +
*3堀越弥三郎()<1880-1884>:1880年(明治13年)就任。1884年(明治17年)転任。
 +
*4近藤祐信()<1885-1901>:1885年(明治18年)就任。1901年(明治34年)辞職。
 +
*5近藤和七()<1902->:1902年(明治35年)就任。
 +
*薗田稲太郎()<1912->:[[秩父神社]]宮司。1872年(明治5年)生。1912年(大正1年)6月三峰神社社司を兼務。1949年(昭和24年)1月6日死去。
 +
*広瀬信吾()<>:
 +
*宮沢岩雄()<>:
 +
*広瀬和俊(1931-)<1990-1995>:埼玉県出身。1931年(昭和6年)生。1955年(昭和30年)[[国学院大学]]宗教学科卒。1959年(昭和34年)[[伊勢神宮]]宮掌。同年、三峰神社権宮司。1974年(昭和49年)埼玉県神社庁祭式講師。1990年(平成2年)三峰神社宮司。[[埼玉県神社庁]]副庁長。1995年(平成7年)宮司退任。1997年(平成9年)7月1日、[[橿原神宮]]宮司。2000年(平成12年)5月14日退任。(神道人名辞典、橿原神宮史続編)
 +
*中山高嶺(1945-)<1995->:1945年(昭和20年)生。1969年(昭和44年)国学院大学文学部神道学科卒。[[唐沢山神社]]、[[秋葉神社]]を経て1987年(昭和62年)に三峰神社に奉職。権宮司を経て1995年(平成7年)宮司に就任。2010年(平成22年)神職身分特級。[[神社本庁]]評議員会議長。[[埼玉県神社庁]]庁長。神宮参与。
 +
 +
===権宮司===
 +
*広瀬和俊(1931-)<1959-1990>:
 +
*中山高嶺()<>:
 +
*中山昌人
 +
==画像==
==画像==
-
<gallery perrow="3">
+
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
File:Mitsumine-jinja_(1).jpg|鳥居(三輪鳥居)
File:Mitsumine-jinja_(1).jpg|鳥居(三輪鳥居)
File:Mitsumine-jinja_(2).jpg|随神門
File:Mitsumine-jinja_(2).jpg|随神門
87行: 127行:
</gallery>
</gallery>
-
==古典籍==
+
==資料==
-
*
+
[[三峰山#資料]]を参照。
-
*
+
-
 
+
-
==参考文献==
+
-
*
+
-
*
+
-
 
+
-
==脚注==
+
[[category:埼玉県]]
-
<references/>
+

2023年12月22日 (金) 時点における最新版

三峰神社

三峰神社(みつみね・じんじゃ)は、埼玉県秩父市の三峰山にある山岳信仰の神社。別当は天台修験観音院で、聖護院門跡院室の格式を持ち本山派二十七先達の一つだった。 元々は熊野信仰の神社だったとみられる。県社別表神社三峯神社。三峰宮(三峯宮)。三峰大明神(三峯大明神)。三峰山大権現(三峯山大権現)。

目次

奉斎

歴史

日本武尊が東征のとき、甲斐国の酒折宮から雁坂峠を超えて三峰山に登り、国見してイザナギ・イザナミを祀ったのが起源という。 のち、その父の景行天皇が東国行幸の際に登拝して三峰宮と命名したという。

737年、別当の観音院が建てられた。 中世末から観音院は修験道寺院として発展。 1545年の懸仏には「三峯大明神」とある。 1661年、現在のきらびやかな社殿が造営される。 1665年、観音院が聖護院末となると共に三峰山大権現と称した。 再中興の日光が1727年、神使の狼(大口真神)を感得し神託を受け山犬の神札を頒布し始めた。特に防火と盗難除けの利益があるとされた。以降、江戸を始め、関東近郊に三峰講が結成される。最盛期には1600以上の講社があり、北海道や滋賀県にも分布した。 神仏分離で観音院が廃絶。三峰神社が独立した。

明治6年、郷社列格。 明治16年県社。

大正14年5月11日、秩父宮雍仁親王が参拝。 昭和3年、秩父宮台臨記念館建設 昭和37年、本殿拝殿の解体修復を実施。 昭和39年、三峰山ロープウェイ開業。 昭和42年、三峰観光道路開通。 2002年、本殿拝殿など塗替え事業。 2007年、三峰山ロープウェイ廃業。 2013年、秩父湖大橋開通

境内

三峰山も参照。

  • 本社:1661年(寛文1年)11月に龍誉の発願で造営。全体に漆を塗られた極彩色の社殿。
  • 祖霊社:本社のそばにある。
  • 国常立神社:本社のそばにある。
  • 日本武神社:本社のそばにある。元は役小角を祀る行者堂だった。
  • 伊勢神宮:
  • 月読神社:
  • 猿田彦神社:
  • 塞神社:
  • 鎮火神社:
  • 厳島神社:
  • 杵築神社:
  • 琴平神社:
  • 屋船神社:
  • 稲荷神社:
  • 浅間神社:
  • 菅原神社:
  • 諏訪神社:
  • 金鑽神社:
  • 安房神社:
  • 御井神社:
  • 祓戸神社:
  • 東照宮:祭神は徳川家康。社殿は本社旧本殿。
  • 春日神社:
  • 八幡神社:
  • 秩父神社:
  • 大山祇神社:
  • 奥宮遥拝殿:
  • 近宮:
  • 遠宮:「御仮屋神社」。
  • 奥宮:妙法ケ岳頂上にある。


  • 日本武尊銅像:
  • 随身門:1691年建立。1792年再建のものが現存。1965年に改修。元は仁王門で、仁王像は勝願寺に現存。
  • 三ツ鳥居:
  • 神楽殿:
  • 小教院:旧観音院本堂。
  • 社務所:
  • 斎館:
  • 興雲閣:
  • 報徳殿:
  • 宝蔵:
  • 鐘楼:
  • 博物館:
  • 秩父宮台臨記念館:

組織

宮司

  • 1高室祥峰()<1873-1875>:観音院最後の住職。到阿。1873年(明治6年)祠官就任。1875年(明治8年)退職。
  • 2葵川信近()<1877-1879>:1877年(明治10年)就任。1879年(明治12年)辞職。
  • 3堀越弥三郎()<1880-1884>:1880年(明治13年)就任。1884年(明治17年)転任。
  • 4近藤祐信()<1885-1901>:1885年(明治18年)就任。1901年(明治34年)辞職。
  • 5近藤和七()<1902->:1902年(明治35年)就任。
  • 薗田稲太郎()<1912->:秩父神社宮司。1872年(明治5年)生。1912年(大正1年)6月三峰神社社司を兼務。1949年(昭和24年)1月6日死去。
  • 広瀬信吾()<>:
  • 宮沢岩雄()<>:
  • 広瀬和俊(1931-)<1990-1995>:埼玉県出身。1931年(昭和6年)生。1955年(昭和30年)国学院大学宗教学科卒。1959年(昭和34年)伊勢神宮宮掌。同年、三峰神社権宮司。1974年(昭和49年)埼玉県神社庁祭式講師。1990年(平成2年)三峰神社宮司。埼玉県神社庁副庁長。1995年(平成7年)宮司退任。1997年(平成9年)7月1日、橿原神宮宮司。2000年(平成12年)5月14日退任。(神道人名辞典、橿原神宮史続編)
  • 中山高嶺(1945-)<1995->:1945年(昭和20年)生。1969年(昭和44年)国学院大学文学部神道学科卒。唐沢山神社秋葉神社を経て1987年(昭和62年)に三峰神社に奉職。権宮司を経て1995年(平成7年)宮司に就任。2010年(平成22年)神職身分特級。神社本庁評議員会議長。埼玉県神社庁庁長。神宮参与。

権宮司

  • 広瀬和俊(1931-)<1959-1990>:
  • 中山高嶺()<>:
  • 中山昌人

画像

資料

三峰山#資料を参照。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール