ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

京都・興聖寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月1日 (木)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の9版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[file:本山興聖寺 (1).jpg|thumb|400px|]]
[[file:Kokudo0202.jpg|thumb|300px|京都興聖寺(国土地理院空中写真より)]]
[[file:Kokudo0202.jpg|thumb|300px|京都興聖寺(国土地理院空中写真より)]]
-
'''興聖寺'''(こうしょうじ)は、京都府京都市上京区にある[[臨済宗]]の[[禅宗の本山寺院|本山寺院]]。本尊は[[釈迦如来]]。[[臨済宗興聖寺派]]本山。山号は円通山。(参考:同名寺院[[興聖寺]])
+
'''興聖寺'''(こうしょうじ)は、京都府京都市上京区上天神町にある[[臨済宗]]の[[禅宗の本山寺院|本山寺院]]。本尊は[[釈迦如来]]。[[臨済宗興聖寺派]]本山。'''西陣興聖寺'''。'''北野興聖寺'''。山号は円通山。(参考:同名寺院[[興聖寺]])
文禄年間、虚応円耳(1559-1619)が大昭庵を建てたのが起源。
文禄年間、虚応円耳(1559-1619)が大昭庵を建てたのが起源。
虚応円耳は当初、[[日蓮宗]][[妙満寺]]の日重に師事し、[[大応寺]]を開く。臨済宗に転じた。[[天海]]から葉上流天台密教も受法している。
虚応円耳は当初、[[日蓮宗]][[妙満寺]]の日重に師事し、[[大応寺]]を開く。臨済宗に転じた。[[天海]]から葉上流天台密教も受法している。
-
 
+
上野国の[[世良田長楽寺]]の末寺だった。
1603年(慶長8年)、古田織部が帰依し、興聖寺としたという。
1603年(慶長8年)、古田織部が帰依し、興聖寺としたという。
1629年(寛永6年)、[[後水尾天皇]]が勅願所とした。
1629年(寛永6年)、[[後水尾天皇]]が勅願所とした。
 +
[[海住山寺]]より平安時代の一切経を入手した。
1701年(元禄14年)、[[東山天皇]]が[[常紫衣]]と定めた。
1701年(元禄14年)、[[東山天皇]]が[[常紫衣]]と定めた。
1788年(天明8年)の大火で焼失。
1788年(天明8年)の大火で焼失。
東山天皇皇女の福宮(尊勝法院)の墓がある。
東山天皇皇女の福宮(尊勝法院)の墓がある。
 +
[[臨済宗相国寺派]]だったが独立した。
[[妙伝寺]]の錐揉祖師像([[日蓮]]像)は元々、日蓮宗時代の興聖寺にあったものだという。
[[妙伝寺]]の錐揉祖師像([[日蓮]]像)は元々、日蓮宗時代の興聖寺にあったものだという。
 +
==伽藍==
 +
*本堂:本尊は[[釈迦三尊]]。[[弥勒菩薩]]や[[達磨]]も祀る。もともと仏殿として建てられたが、法堂も兼ねるようになった。
 +
*開山堂:虚応円耳を祀る。本堂の背後にある。
 +
*涅槃堂:本尊は[[勝軍地蔵]]。檀信徒の位牌を納める。
 +
*方丈:
 +
*雲了軒:古田織部像を祀る。
 +
*古田織部墓
 +
*福宮墓:皇室治定
 +
*曽我蕭白墓
 +
 +
==塔頭==
 +
*青松院
 +
*一乗院
 +
 +
 +
<Gallery widths="250" heights="200" perrow="2">
 +
file:本山興聖寺・扁額.jpg|
 +
file:本山興聖寺・仏殿.jpg|
 +
file:本山興聖寺 (7).jpg|
 +
file:本山興聖寺 (6).jpg|
 +
file:本山興聖寺 (5).jpg|
 +
file:本山興聖寺 (4).jpg|
 +
file:本山興聖寺 (2).jpg|
 +
File:本山興聖寺・その他.jpg|
 +
File:本山興聖寺・了雲軒_(2).jpg|
 +
File:本山興聖寺・土蔵.jpg|
 +
File:本山興聖寺・庫裏_(1).jpg|
 +
File:本山興聖寺・庫裏_(2).jpg|
 +
File:本山興聖寺・庭園.jpg|
 +
File:本山興聖寺・庭園2.jpg|
 +
File:本山興聖寺・方丈_(1).jpg|
 +
File:本山興聖寺・方丈_(2).jpg|
 +
File:本山興聖寺・方丈_(3).jpg|
 +
File:本山興聖寺・方丈・扁額.jpg|
 +
File:本山興聖寺・方丈庭園.jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂・扁額.jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂側面.jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂正面_(1).jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂正面_(2)★.jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂正面_(3).jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂脇_(1).jpg|
 +
File:本山興聖寺・本堂脇_(2).jpg|
 +
File:本山興聖寺・石塔1.jpg|
 +
File:本山興聖寺・石塔2.jpg|
 +
File:本山興聖寺・石碑.jpg|
 +
File:本山興聖寺・総門_(1).jpg|
 +
File:本山興聖寺・総門_(2).jpg|
 +
File:本山興聖寺・鐘楼.jpg|
 +
File:本山興聖寺・開山堂.jpg|
 +
File:本山興聖寺・降り蹲居_(1).jpg|
 +
File:本山興聖寺・降り蹲居_(2).jpg|
 +
</Gallery>
 +
 +
==組織==
 +
===歴代住職===
 +
*1虚応円耳
 +
*2無閣裏門
 +
*3幽谷一通?全空?
 +
*4了海通光
 +
*5拙堂祖玄(1615-)<>:谷中興禅寺、伊勢不動院などを開く。
 +
*6月舟
 +
*7洞水祖深
 +
*8浄天祖信
 +
*9伯映
 +
*日種譲山
 +
*長門宏道
 +
*望月宏済
[[Category:京都府]]
[[Category:京都府]]

2023年6月1日 (木) 時点における最新版

本山興聖寺 (1).jpg
京都興聖寺(国土地理院空中写真より)

興聖寺(こうしょうじ)は、京都府京都市上京区上天神町にある臨済宗本山寺院。本尊は釈迦如来臨済宗興聖寺派本山。西陣興聖寺北野興聖寺。山号は円通山。(参考:同名寺院興聖寺

文禄年間、虚応円耳(1559-1619)が大昭庵を建てたのが起源。 虚応円耳は当初、日蓮宗妙満寺の日重に師事し、大応寺を開く。臨済宗に転じた。天海から葉上流天台密教も受法している。 上野国の世良田長楽寺の末寺だった。 1603年(慶長8年)、古田織部が帰依し、興聖寺としたという。 1629年(寛永6年)、後水尾天皇が勅願所とした。 海住山寺より平安時代の一切経を入手した。 1701年(元禄14年)、東山天皇常紫衣と定めた。 1788年(天明8年)の大火で焼失。 東山天皇皇女の福宮(尊勝法院)の墓がある。 臨済宗相国寺派だったが独立した。

妙伝寺の錐揉祖師像(日蓮像)は元々、日蓮宗時代の興聖寺にあったものだという。

目次

伽藍

  • 本堂:本尊は釈迦三尊弥勒菩薩達磨も祀る。もともと仏殿として建てられたが、法堂も兼ねるようになった。
  • 開山堂:虚応円耳を祀る。本堂の背後にある。
  • 涅槃堂:本尊は勝軍地蔵。檀信徒の位牌を納める。
  • 方丈:
  • 雲了軒:古田織部像を祀る。
  • 古田織部墓
  • 福宮墓:皇室治定
  • 曽我蕭白墓

塔頭

  • 青松院
  • 一乗院


組織

歴代住職

  • 1虚応円耳
  • 2無閣裏門
  • 3幽谷一通?全空?
  • 4了海通光
  • 5拙堂祖玄(1615-)<>:谷中興禅寺、伊勢不動院などを開く。
  • 6月舟
  • 7洞水祖深
  • 8浄天祖信
  • 9伯映
  • 日種譲山
  • 長門宏道
  • 望月宏済
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E8%88%88%E8%81%96%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール