ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

北畠神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年4月19日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
北畠神社
きたばたけ じんじゃ
Kitabatake-jinja 001.jpg
概要 南朝忠臣を奉斎する神社。
奉斎 北畠顕能
(土岐昌訓論文)
所在地 三重県津市美杉町上多気1148
所在地(旧国郡)
所属(現在) 神社本庁
格式など 別格官幣社別表神社
関連記事 南朝英雄奉斎神社


目次

概要

北畠神社(きたばたけ・じんじゃ)は、三重県津市にある、南朝忠臣北畠顕能(あきよし)などを祀る霊社。江戸時代の創建とされ、昭和3年、国家の英雄を顕彰する別格官幣社となった。顕能が築き、中世末まで伊勢北畠家の拠点だった霧山城の麓にあった館跡にある。同族を祀る神社で3社(当社、霊山神社阿部野神社)も別格官幣社が認められたのは、北畠家が唯一である。ちなみに顕能の墓は室生寺などに伝承地がある。




歴史

北畠顕能は北畠親房の子とされるが、経歴には不詳の点が多い。 一説に1335年、兄顕信らと共に伊勢に下り、1338年、南朝から伊勢国司に任命されたという。 南朝の京都侵攻で楠木正儀と共に活躍。八幡合戦でも奮戦した。

顕能は1342年頃、吉野と伊勢を結ぶ多芸の地に居館を移し、背後の霧山に城を築いた。 1576年に織田信長軍に滅ぼされるまで、約240年にわたり北畠氏9代の拠点となった。

江戸時代、1692年、旧臣末裔や村人が遺徳を偲んで居館跡に神社を創建。北畠八幡宮と称した。 1643年、北畠氏末裔の鈴木家次の創建ともいう。 1881年、北畠神社と改称。1928年、村社から別格官幣社に昇格した。 末社に多芸神社がある。 別当の真善院があったが、1898年廃絶。本尊馬頭観音は聖光寺に移された。


(国史大辞典、日本歴史地名大系)

境内

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール