ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

心地覚心旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年11月28日 (火)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?一覧)
 
(間の3版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''心地覚心'''(しんち・かくしん)(1207-1298)は、[[臨済宗]]の入宋僧。信濃出身。常澄氏。[[高野山]]の[[退耕行勇]]に師事。入宋して杭州[[護国仁王寺]]の'''無門慧開'''に学ぶ。[[興国寺]]、京都[[妙光寺]]の開山。[[法燈派]]の祖。高野聖の祖ともされる。日本[[普化宗]]の開祖とされる。'''無本覚心'''、'''法燈円明国師'''。  
+
'''心地覚心'''(しんち・かくしん)(1207-1298)は、[[臨済宗]]の入宋僧。信濃出身。常澄氏。[[高野山]]の[[退耕行勇]]に師事。入宋して[[杭州]][[護国仁王寺]]の'''無門慧開'''に学ぶ。[[興国寺]]、京都[[妙光寺]]の開山。[[法燈派]]の祖。高野聖の祖ともされる。日本[[普化宗]]の開祖とされる。'''無本覚心'''、'''法燈円明国師'''。  
-
 
+
==年譜==
 +
*1207年:誕生。信濃出身。[[福応寺]]が伝承地。
 +
*1221年:[[戸隠]]の神宮寺(?)の忠学について仏書を習う。
 +
*1225年:[[東大寺]]で受戒(1235年とも)。[[高野山]]に修学し、[[退耕行勇]]に師事。
 +
*1239年:退耕行勇に従い、鎌倉[[寿福寺]]に移る。
 +
*1242年:[[京都極楽寺]]で[[道元]]から菩薩戒を受戒。
 +
*1247年:[[上野長楽寺]]の栄朝に参禅。
 +
*1248年:甲斐心行寺の生蓮に参禅。
 +
*1248年夏:草河勝林寺の天祐思順に参禅。この頃、入宋を志す。
 +
*1249年初頭:紀伊由良浦から九州に渡る。
 +
*1249年3月:博多から入宋。[[径山]]の癡絶道冲に師事。[[杭州護国寺]]の無門慧開から嗣法
 +
*1254年3月:無門慧開から『月林録』『無門関』の両録と頂相を授かる。
 +
*1254年6月:帰国。博多に到着。[[高野山]][[金剛三昧院]]に入る。
 +
*1258年:金剛三昧院長老となる。
 +
*1258年:願性(葛山景倫)の招きで源実朝の菩提寺として[[興国寺]]を創建。
 +
*1260年:無門慧開から皇帝御前陞座の法衣と東山七葉図を贈られる。
 +
*1266年:帰郷し母に孝養
 +
*1268年:鎌倉寿福寺に招かれるが応じず。
 +
*1281年:[[亀山上皇]]の招請で、京[[勝林寺]]で禅要を説く。[[後宇多天皇]]は[[禅林寺]]に招くが辞する
 +
*1285年:空岩心性と花山院師信の兄弟に京都[[妙光寺]]の開山に招かれる
 +
*1294年:退耕行勇の位牌を興国寺祖堂に納めて自らは2世とする
 +
*1298年4月:興国寺規法を定める
 +
*1298年10月13日:死去
 +
*亀山法皇、勅諡「法燈禅師」号を下賜。
 +
*後醍醐天皇、追諡して「法燈円明国師」号を下賜。
== 一覧 ==
== 一覧 ==
-
*[[興国寺]]
+
*[[福応寺]]:長野県松本市神林。生誕地。高野山真言宗。
-
*[[妙光寺]]
+
*[[興国寺]]
-
*[[高野山]]
+
*[[妙光寺]]
-
*[[護国仁王寺]]
+
*[[高野山]]
-
*[[径山寺]]
+
*[[金剛三昧院]]:
-
*[[開福寺]]
+
*草河勝林寺:現在の[[南禅寺]]のあたりにあった。
 +
*[[護国仁王寺]]:浙江省杭州市西湖区曙光路。
 +
*[[径山寺]]
 +
*[[開福寺]]
[[Category:人物旧跡]]
[[Category:人物旧跡]]

2023年11月28日 (火) 時点における最新版

心地覚心(しんち・かくしん)(1207-1298)は、臨済宗の入宋僧。信濃出身。常澄氏。高野山退耕行勇に師事。入宋して杭州護国仁王寺無門慧開に学ぶ。興国寺、京都妙光寺の開山。法燈派の祖。高野聖の祖ともされる。日本普化宗の開祖とされる。無本覚心法燈円明国師

年譜

  • 1207年:誕生。信濃出身。福応寺が伝承地。
  • 1221年:戸隠の神宮寺(?)の忠学について仏書を習う。
  • 1225年:東大寺で受戒(1235年とも)。高野山に修学し、退耕行勇に師事。
  • 1239年:退耕行勇に従い、鎌倉寿福寺に移る。
  • 1242年:京都極楽寺道元から菩薩戒を受戒。
  • 1247年:上野長楽寺の栄朝に参禅。
  • 1248年:甲斐心行寺の生蓮に参禅。
  • 1248年夏:草河勝林寺の天祐思順に参禅。この頃、入宋を志す。
  • 1249年初頭:紀伊由良浦から九州に渡る。
  • 1249年3月:博多から入宋。径山の癡絶道冲に師事。杭州護国寺の無門慧開から嗣法
  • 1254年3月:無門慧開から『月林録』『無門関』の両録と頂相を授かる。
  • 1254年6月:帰国。博多に到着。高野山金剛三昧院に入る。
  • 1258年:金剛三昧院長老となる。
  • 1258年:願性(葛山景倫)の招きで源実朝の菩提寺として興国寺を創建。
  • 1260年:無門慧開から皇帝御前陞座の法衣と東山七葉図を贈られる。
  • 1266年:帰郷し母に孝養
  • 1268年:鎌倉寿福寺に招かれるが応じず。
  • 1281年:亀山上皇の招請で、京勝林寺で禅要を説く。後宇多天皇禅林寺に招くが辞する
  • 1285年:空岩心性と花山院師信の兄弟に京都妙光寺の開山に招かれる
  • 1294年:退耕行勇の位牌を興国寺祖堂に納めて自らは2世とする
  • 1298年4月:興国寺規法を定める
  • 1298年10月13日:死去
  • 亀山法皇、勅諡「法燈禅師」号を下賜。
  • 後醍醐天皇、追諡して「法燈円明国師」号を下賜。

一覧

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BF%83%E5%9C%B0%E8%A6%9A%E5%BF%83%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール