ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

書院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年8月30日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?日本)
 
(間の3版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[ファイル:白鷺洲書院001.jpg|thumb|500px|白鷺洲書院(江西省吉安市)]]
'''書院'''(しょいん)とは、[[孔子廟]]と教育機関を備えた[[儒教]]の施設。朝鮮では概念が拡大して、国家功労者の顕彰のための儒教式の霊廟の呼称となった(日本の[[霊社]]、[[靖国神社]]や[[招魂社]]に近い)。
'''書院'''(しょいん)とは、[[孔子廟]]と教育機関を備えた[[儒教]]の施設。朝鮮では概念が拡大して、国家功労者の顕彰のための儒教式の霊廟の呼称となった(日本の[[霊社]]、[[靖国神社]]や[[招魂社]]に近い)。
== 一覧 ==
== 一覧 ==
===中国===
===中国===
-
*宋代四大書院
+
江西省が特に多い
-
**[[白鹿洞書院]]:江西省九江市廬山市の[[廬山]]にある書院。[[朱子]]が復興し、[[朱子学]]の拠点となった。書院の第一とされる。
+
*[[首善書院]]:[[北京市]]。日本では首善学院とも。
-
**[[応天府書院]]:河南省商丘市〓陽区にある書院。
+
*[[予章書院]]:中国江西省南昌市進賢門にあった書院。江西四大書院の一つ。跡地に南昌市第十八中学校がある。
-
**[[嵩陽書院]]:河南省鄭州市登封市の[[嵩山]]にある書院。
+
*[[経訓書院]]:江西省南昌市西湖区孺子路にあった書院。跡地に南昌市第八中学校がある。
-
**[[岳麓書院]]:湖南省長沙市岳麓区の[[岳麓山]]にある書院。
+
*[[東湖書院]]:江西省南昌市東湖区百花洲街道劉将軍廟社区。1211年に豊有俊が創設。
-
*曲阜四大書院
+
*[[鳳儀書院]]:江西省宜春市高安市。1513年創建。尊道書院、筠陽書院。
-
**[[尼山書院]]
+
*[[桂岩書院]]:江西省宜春市高安市華林山鎮。814年に幸南容が創設。
-
**[[洙泗書院]]
+
*[[羅山書院]]:江西省宜春市豊城市。771年創設。不詳。
-
**[[春秋書院]]
+
*[[龍光書院]]:江西省宜春市豊城市栄塘鎮。
-
**[[石門書院]]
+
*[[梧桐書院]]:江西省宜春市奉新県。唐代に羅靖と羅簡の兄弟が創設。1240年、羅伯虎が再建。梧桐書屋ともいう。
 +
*[[華林書院]]:江西省宜春市奉新県。浮雲山にある。984年に胡仲堯が創設。胡氏が運営。
 +
*[[匡山書院]]:江西省宜春市奉和県苑前鎮。唐末に羅韜が創設。932年、明宗皇帝が「匡山書院」額を勅賜。
 +
*[[白鷺洲書院]]:江西省吉安市吉州区沿江路にあった書院。贛江の中洲に建つ。江西四大書院の一つ。現在は江西省白鷺洲中学校。
 +
*[[吉安・陽明書院]]:江西省吉安市青原区河東鎮。吉安で最も古い書院。青原書院、青原会館、九邑会館。
 +
*[[龍江書院]]:江西省吉安市井岡山市龍市鎮。1840年創設。1928年、毛沢東と朱徳の「井岡山会談」が行われた地。
 +
*[[皇寮書院]]:江西省吉安市永豊県坑田鎮。唐末の劉慶霖が創設。
 +
*仁文書院:江西省吉安市吉水県。1583年創設。跡地に吉水中学校がある。文江書院。
 +
*[[信江書院]]:江西省上饒市信州区。信江の南岸の黄金山にある。1694年に創設。当初は曲江書院という。1712年に鐘霊講院と改称。1743年、朱子を祭り紫陽書院と改称。上饒専区革命烈士紀念碑と黄道烈士(黄端章)の墓がある。
 +
*[[畳山書院]]:江西省上饒市弋陽県。1313年、虞舜臣が謝枋得を祀る祠廟を建てたのが始まり。
 +
*石洞書院:江西省上饒市万年県青雲鎮楽華村。
 +
*[[鵝湖書院]]:江西省上饒市鉛山県鵝湖鎮にある書院。鵝湖山の北麓にある。朱子と陸象山が「鵝湖の会」と呼ばれる論争を行った場所。江西四大書院の一つ。
 +
*濂渓書院:江西省九江市濂溪区。九江学院の母体となった。
 +
*[[白鹿洞書院]]:江西省九江市廬山市の[[廬山]]にある書院。[[朱子]]が復興し、[[朱子学]]の拠点となった。書院の第一とされる。宋代四大書院の一つ。江西四大書院の一つ。
 +
*李渤書院:江西省九江市徳安県。李渤書堂、少室書院とも。跡地不詳。
 +
*東佳書院:江西省九江市徳安県車橋鎮義門村。889年に陳旺が創設。江州義門陳氏の一族が運営した。東佳書堂。
 +
*雷塘書院:江西省九江市永修県。旧建昌県。
 +
*桜桃洞書院:江西省九江市修水県。黄中理(963-1041)が創設。
 +
*芝台書院:江西省九江市修水県。黄中理(963-1041)が創設。
 +
*景星書院:江西省九江市。
 +
*盱江書院:江西省撫州市南城県。1043年、李観が創設。
 +
*慈湖書院:江西省景徳鎮市楽平市。1282年、翟衡が創設。
 +
*[[象山書院]]:江西省鷹潭市貴渓市上清鎮。1187年、陸象山(1139-1192)が創設。元は応天山にあった。1231年、袁甫が移転させた。朱子学と対抗した陸王心学の拠点となった。1232年、皇帝から「象山書院」の額を賜った。元代は荒廃したが、明の1484年に再興。最盛期を迎え1510年、武宗皇帝の詔勅を岩に刻んだ。1579年の全国書院撤廃令で廃絶。象山祠が建てられた。跡地には貴渓市第一中学校がある。のち名前を受け継ぐ書院がいくつか建てられた。象山精舎。
 +
*[[瀲江書院]]:江西省贛州市興国県瀲江鎮文昌路にある書院。1738年再建。1979年に復元された。1929年4月に毛沢東が滞在しており、「興国革命旧址」に指定されている。
 +
*三湾書院:江西省?
 +
*虎渓書院:江西省?
 +
*正学書院:江西省?
 +
*経訓書院:江西省
 +
*[[尼山書院]]:山東省済寧市[[曲阜市]]南辛鎮夫子洞村。昌平郷にある。近くに孔子の生誕地の[[夫子洞]]がある。曲阜四大書院の一つ。
 +
*[[洙泗書院]]:山東省済寧市曲阜市書院郷書院村。孔子が晩年に『詩経』『書経』を編纂し、『易』を整理し、弟子を育てた場所に建てられた。曲阜四大書院の一つ。
 +
*[[春秋書院]]:山東省済寧市曲阜市。孔子が『春秋』を編纂した場所に建てられた。曲阜四大書院の一つ。
 +
*[[石門書院]]:山東省済寧市曲阜市。李白と杜甫が決別したのがこのあたり。現存不詳。曲阜四大書院の一つ。
 +
*湖山書院:福建省福州市閩侯県大湖郷。1813年再建。文昌書院。
 +
*龍潭書院:湖北省武漢市新洲区
 +
*龍潭書院:湖南省郴州市桂陽県。跡地に桂陽県第一中学校がある。
 +
*[[岳麓書院]]:湖南省長沙市岳麓区の[[岳麓山]]にある書院。宋代四大書院の一つ。
 +
*尊経書院:四川省成都市。1875年創設。四川大学の母体という。
 +
*柯山書院:浙江省衢州市柯城区。爛柯山の南にある。
 +
*詁経精舎:浙江省杭州市。
 +
*[[洛陽・麗正書院]]:河南省[[洛陽市]]にあった。集賢書院。
 +
*[[応天府書院]]:河南省商丘市〓陽区にある書院。宋代四大書院の一つ。
 +
*[[嵩陽書院]]:河南省鄭州市登封市の[[嵩山]]にある書院。宋代四大書院の一つ。
 +
*[[長安・麗正書院]]:陝西省[[長安市]]にあった。
 +
*[[東林書院]]:江蘇省無錫市崇安区解放東路。日本では東林学院とも呼ばれる。明代末期に出身者が有力派閥を形成して東林党と呼ばれた。亀山書院。
 +
*学海堂書院:広東省
 +
 
 +
 
 +
===台湾===
 +
*登瀛書院:台北市
 +
*鳳儀書院:台湾高雄市。
===朝鮮===
===朝鮮===
25行: 75行:
*北門書院:掛川藩の藩校。のち徳造書院。
*北門書院:掛川藩の藩校。のち徳造書院。
*成徳書院:佐倉藩の藩校。
*成徳書院:佐倉藩の藩校。
-
*象山書院:佐久間象山が江戸に開いた私塾。
+
*象山書院:[[佐久間象山]]が江戸に開いた私塾。
*止善書院:大洲藩の藩校
*止善書院:大洲藩の藩校
*青谿書院:池田草庵の私塾
*青谿書院:池田草庵の私塾
-
*順正書院:南禅寺にあった蘭学医の学校。
+
*順正書院:[[南禅寺]]にあった蘭学医の学校。
*弘道書院:秋田の郷校
*弘道書院:秋田の郷校
[[category:系譜記事]]
[[category:系譜記事]]

2023年8月30日 (水) 時点における最新版

白鷺洲書院(江西省吉安市)

書院(しょいん)とは、孔子廟と教育機関を備えた儒教の施設。朝鮮では概念が拡大して、国家功労者の顕彰のための儒教式の霊廟の呼称となった(日本の霊社靖国神社招魂社に近い)。

目次

一覧

中国

江西省が特に多い

  • 首善書院北京市。日本では首善学院とも。
  • 予章書院:中国江西省南昌市進賢門にあった書院。江西四大書院の一つ。跡地に南昌市第十八中学校がある。
  • 経訓書院:江西省南昌市西湖区孺子路にあった書院。跡地に南昌市第八中学校がある。
  • 東湖書院:江西省南昌市東湖区百花洲街道劉将軍廟社区。1211年に豊有俊が創設。
  • 鳳儀書院:江西省宜春市高安市。1513年創建。尊道書院、筠陽書院。
  • 桂岩書院:江西省宜春市高安市華林山鎮。814年に幸南容が創設。
  • 羅山書院:江西省宜春市豊城市。771年創設。不詳。
  • 龍光書院:江西省宜春市豊城市栄塘鎮。
  • 梧桐書院:江西省宜春市奉新県。唐代に羅靖と羅簡の兄弟が創設。1240年、羅伯虎が再建。梧桐書屋ともいう。
  • 華林書院:江西省宜春市奉新県。浮雲山にある。984年に胡仲堯が創設。胡氏が運営。
  • 匡山書院:江西省宜春市奉和県苑前鎮。唐末に羅韜が創設。932年、明宗皇帝が「匡山書院」額を勅賜。
  • 白鷺洲書院:江西省吉安市吉州区沿江路にあった書院。贛江の中洲に建つ。江西四大書院の一つ。現在は江西省白鷺洲中学校。
  • 吉安・陽明書院:江西省吉安市青原区河東鎮。吉安で最も古い書院。青原書院、青原会館、九邑会館。
  • 龍江書院:江西省吉安市井岡山市龍市鎮。1840年創設。1928年、毛沢東と朱徳の「井岡山会談」が行われた地。
  • 皇寮書院:江西省吉安市永豊県坑田鎮。唐末の劉慶霖が創設。
  • 仁文書院:江西省吉安市吉水県。1583年創設。跡地に吉水中学校がある。文江書院。
  • 信江書院:江西省上饒市信州区。信江の南岸の黄金山にある。1694年に創設。当初は曲江書院という。1712年に鐘霊講院と改称。1743年、朱子を祭り紫陽書院と改称。上饒専区革命烈士紀念碑と黄道烈士(黄端章)の墓がある。
  • 畳山書院:江西省上饒市弋陽県。1313年、虞舜臣が謝枋得を祀る祠廟を建てたのが始まり。
  • 石洞書院:江西省上饒市万年県青雲鎮楽華村。
  • 鵝湖書院:江西省上饒市鉛山県鵝湖鎮にある書院。鵝湖山の北麓にある。朱子と陸象山が「鵝湖の会」と呼ばれる論争を行った場所。江西四大書院の一つ。
  • 濂渓書院:江西省九江市濂溪区。九江学院の母体となった。
  • 白鹿洞書院:江西省九江市廬山市の廬山にある書院。朱子が復興し、朱子学の拠点となった。書院の第一とされる。宋代四大書院の一つ。江西四大書院の一つ。
  • 李渤書院:江西省九江市徳安県。李渤書堂、少室書院とも。跡地不詳。
  • 東佳書院:江西省九江市徳安県車橋鎮義門村。889年に陳旺が創設。江州義門陳氏の一族が運営した。東佳書堂。
  • 雷塘書院:江西省九江市永修県。旧建昌県。
  • 桜桃洞書院:江西省九江市修水県。黄中理(963-1041)が創設。
  • 芝台書院:江西省九江市修水県。黄中理(963-1041)が創設。
  • 景星書院:江西省九江市。
  • 盱江書院:江西省撫州市南城県。1043年、李観が創設。
  • 慈湖書院:江西省景徳鎮市楽平市。1282年、翟衡が創設。
  • 象山書院:江西省鷹潭市貴渓市上清鎮。1187年、陸象山(1139-1192)が創設。元は応天山にあった。1231年、袁甫が移転させた。朱子学と対抗した陸王心学の拠点となった。1232年、皇帝から「象山書院」の額を賜った。元代は荒廃したが、明の1484年に再興。最盛期を迎え1510年、武宗皇帝の詔勅を岩に刻んだ。1579年の全国書院撤廃令で廃絶。象山祠が建てられた。跡地には貴渓市第一中学校がある。のち名前を受け継ぐ書院がいくつか建てられた。象山精舎。
  • 瀲江書院:江西省贛州市興国県瀲江鎮文昌路にある書院。1738年再建。1979年に復元された。1929年4月に毛沢東が滞在しており、「興国革命旧址」に指定されている。
  • 三湾書院:江西省?
  • 虎渓書院:江西省?
  • 正学書院:江西省?
  • 経訓書院:江西省
  • 尼山書院:山東省済寧市曲阜市南辛鎮夫子洞村。昌平郷にある。近くに孔子の生誕地の夫子洞がある。曲阜四大書院の一つ。
  • 洙泗書院:山東省済寧市曲阜市書院郷書院村。孔子が晩年に『詩経』『書経』を編纂し、『易』を整理し、弟子を育てた場所に建てられた。曲阜四大書院の一つ。
  • 春秋書院:山東省済寧市曲阜市。孔子が『春秋』を編纂した場所に建てられた。曲阜四大書院の一つ。
  • 石門書院:山東省済寧市曲阜市。李白と杜甫が決別したのがこのあたり。現存不詳。曲阜四大書院の一つ。
  • 湖山書院:福建省福州市閩侯県大湖郷。1813年再建。文昌書院。
  • 龍潭書院:湖北省武漢市新洲区
  • 龍潭書院:湖南省郴州市桂陽県。跡地に桂陽県第一中学校がある。
  • 岳麓書院:湖南省長沙市岳麓区の岳麓山にある書院。宋代四大書院の一つ。
  • 尊経書院:四川省成都市。1875年創設。四川大学の母体という。
  • 柯山書院:浙江省衢州市柯城区。爛柯山の南にある。
  • 詁経精舎:浙江省杭州市。
  • 洛陽・麗正書院:河南省洛陽市にあった。集賢書院。
  • 応天府書院:河南省商丘市〓陽区にある書院。宋代四大書院の一つ。
  • 嵩陽書院:河南省鄭州市登封市の嵩山にある書院。宋代四大書院の一つ。
  • 長安・麗正書院:陝西省長安市にあった。
  • 東林書院:江蘇省無錫市崇安区解放東路。日本では東林学院とも呼ばれる。明代末期に出身者が有力派閥を形成して東林党と呼ばれた。亀山書院。
  • 学海堂書院:広東省


台湾

  • 登瀛書院:台北市
  • 鳳儀書院:台湾高雄市。

朝鮮

日本

藩校や私塾に「書院」の名称が使われた。特に厳密な定義があるわけではないようだ。孔子廟があることも多かった。

  • 藤樹書院:私塾
  • 泊園書院:私塾。現在の関西大学の源流の一つ。
  • 北門書院:掛川藩の藩校。のち徳造書院。
  • 成徳書院:佐倉藩の藩校。
  • 象山書院:佐久間象山が江戸に開いた私塾。
  • 止善書院:大洲藩の藩校
  • 青谿書院:池田草庵の私塾
  • 順正書院:南禅寺にあった蘭学医の学校。
  • 弘道書院:秋田の郷校
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9B%B8%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール