ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

月山神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年5月23日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
40行: 40行:
'''月山神社'''(がっさん・じんじゃ)は、山形県鶴岡市の[[出羽三山]]の[[月山]]にある神社。[[羽黒修験]]の中心的聖地で、[[出羽神社]]・[[湯殿山神社]]と合わせた3社の中では一番格式が高い。[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|従二位勲四等]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]。[[出羽三山]]も参照。
'''月山神社'''(がっさん・じんじゃ)は、山形県鶴岡市の[[出羽三山]]の[[月山]]にある神社。[[羽黒修験]]の中心的聖地で、[[出羽神社]]・[[湯殿山神社]]と合わせた3社の中では一番格式が高い。[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|従二位勲四等]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]。[[出羽三山]]も参照。
-
<!--
 
-
==奉斎==
 
-
==由緒==
 
-
-->
 
==歴史==
==歴史==
 +
「御室」「御禅定」とも称す。祭神は、「月読尊」である。本地仏は[[阿弥陀如来]]であり、本宮の奥にはかつて阿弥陀如来像が祀られていた。
 +
境内は石垣で囲まれている。本宮の石垣の内側には12の棚があり、明治以前には阿弥陀如来以外の[[十三仏]]が祀られていた(現在、鶴岡の[[善宝寺]]に伝存)。また本宮背後の棚には[[三宝荒神]]が祀られていた(現在、[[荒沢寺]]に伝存)。現在は神々が祀られている。閉山期間には恩分山伏の重陽坊がこれらの諸仏像を保管したという(『出羽三山』275)。
 +
近世の「夏の峰」(「花供の峰」「花供峰」とも称す)(4月3日~8月8日)においては、期間中、執行が月山本社に参籠し、7月13日夜に柴燈護摩が行われていた(宮家準『修験道』118)。これは執行職の最も重要な役割の一つであった。現在は毎年7月1日に開山祭、9月15日に閉山祭が行われ、8月13日、14日に本宮柴燈祭、本宮祭が行われている(ウェブサイト)。
 +
==境内==
==境内==
 +
御室内の末社には祓戸神社(祓戸四柱神)、大年神社(大年神)、雷神社(大雷神)、薬師神社(大己貴命、少彦名神)、熊野神社(熊野加夫呂岐櫛御気野命)、五十猛神社(五十猛命)、大屋津姫神社(大屋津姫命)、櫛津姫神社(櫛津姫命)、多紀理姫神社(多紀理姫命)、狭依姫神社(狭依姫命)、多紀津姫神社(多紀津姫命)、八島士奴美神社(八島士奴美命)、御裏神社(迦具土神)、都留支日子神社(都留支日子)、春日神社(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神)、八幡神社(誉田別命)、国忍別神社(国忍別命)、磐坂日子神社(磐坂日子命)、衝鉾等乎留彦神社(衝鉾等乎留彦命)、青幡佐草彦神社(青幡佐草彦命)、八野若姫神社(八野若姫命)、大国主神社(大国主命)、保食神社(保食神)などがある(『三山小誌』)。
 +
月山十三王子だと思われる五つの笹小屋が御室の下にあった(『三山小誌』)。
 +
==組織==
==組織==
-
===大宮司・宮司===
+
([[出羽神社#組織]]を参照)
-
*物集高見(1847-1928):戦前期の国学者。1879年(明治12年)月山神社宮司。東京大学文学部准講師。東京大学文科大学教授。
+
==画像==
==画像==

2018年5月23日 (水) 時点における最新版

月山神社
がっさん じんじゃ
Gassan-jinja 005.jpg
概要 出羽三山の一。羽黒修験の拠点。
奉斎 月読命
(土岐昌訓論文)
所在地 山形県鶴岡市羽黒町
所在地(旧国郡) 出羽国飽海郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社従二位勲四等官幣大社別表神社
関連記事 出羽信仰


目次

概要

月山神社(がっさん・じんじゃ)は、山形県鶴岡市の出羽三山月山にある神社。羽黒修験の中心的聖地で、出羽神社湯殿山神社と合わせた3社の中では一番格式が高い。式内社名神大社従二位勲四等官幣大社別表神社出羽三山も参照。

歴史

「御室」「御禅定」とも称す。祭神は、「月読尊」である。本地仏は阿弥陀如来であり、本宮の奥にはかつて阿弥陀如来像が祀られていた。 境内は石垣で囲まれている。本宮の石垣の内側には12の棚があり、明治以前には阿弥陀如来以外の十三仏が祀られていた(現在、鶴岡の善宝寺に伝存)。また本宮背後の棚には三宝荒神が祀られていた(現在、荒沢寺に伝存)。現在は神々が祀られている。閉山期間には恩分山伏の重陽坊がこれらの諸仏像を保管したという(『出羽三山』275)。 近世の「夏の峰」(「花供の峰」「花供峰」とも称す)(4月3日~8月8日)においては、期間中、執行が月山本社に参籠し、7月13日夜に柴燈護摩が行われていた(宮家準『修験道』118)。これは執行職の最も重要な役割の一つであった。現在は毎年7月1日に開山祭、9月15日に閉山祭が行われ、8月13日、14日に本宮柴燈祭、本宮祭が行われている(ウェブサイト)。

境内

御室内の末社には祓戸神社(祓戸四柱神)、大年神社(大年神)、雷神社(大雷神)、薬師神社(大己貴命、少彦名神)、熊野神社(熊野加夫呂岐櫛御気野命)、五十猛神社(五十猛命)、大屋津姫神社(大屋津姫命)、櫛津姫神社(櫛津姫命)、多紀理姫神社(多紀理姫命)、狭依姫神社(狭依姫命)、多紀津姫神社(多紀津姫命)、八島士奴美神社(八島士奴美命)、御裏神社(迦具土神)、都留支日子神社(都留支日子)、春日神社(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神)、八幡神社(誉田別命)、国忍別神社(国忍別命)、磐坂日子神社(磐坂日子命)、衝鉾等乎留彦神社(衝鉾等乎留彦命)、青幡佐草彦神社(青幡佐草彦命)、八野若姫神社(八野若姫命)、大国主神社(大国主命)、保食神社(保食神)などがある(『三山小誌』)。 月山十三王子だと思われる五つの笹小屋が御室の下にあった(『三山小誌』)。

組織

出羽神社#組織を参照)

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール