ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本願寺鷺森別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年12月16日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

本願寺鷺森別院(ほんがんじ・さぎのもり・べついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗寺院。浄土真宗本願寺派西本願寺別院御坊本願寺遷座旧跡冷水道場清水道場)。雑賀御坊鷺森御坊鷺森本願寺

歴史

『鷺森旧事記』によると1476年(文明8年)春、蓮如熊野参詣の途中、冷水浦(現和歌山県海南市)で説教をした。そこで帰依した了賢が同年10月に冷水道場を開いたのが起源とされる。この時下付されたとされる親鸞蓮如の連座絵像が現存する。熊野参詣は史実とはいえないが、『蓮如上人紀伊国紀行』によると1486年(文明18年)に蓮如が冷水浦を訪れている。

1507年(永正4年)、名草郡黒江に移転。1544年(天文13年)天王山に移転。1550年(天文19年)に和歌浦の弥勒寺山に移転。1563年(永禄6年)雑賀荘鷺森の現在地に移転した。経済力を背景に興隆した雑賀衆が御坊を支えた。

雑賀衆は1570年(元亀1年)に始まった石山合戦にも動員され、本願寺教団の重要な基盤となっていた。1577年(天正5年)織田信長の雑賀攻め。1580年(天正8年)4月5日に親鸞御影を奉じて石山本願寺を退去した顕如は翌日、鷺森御坊に到着。1583年(天正11年)に貝塚御坊に移るまでここが本山となった(鷺森本願寺)。1585年(天正13年)豊臣秀吉の紀州攻め。享保年間、本堂再建。太子堂もあった。辻本三十六カ寺が交代で務めた。1945年(昭和20年)空襲で焼失。

和歌山市森小手穂に岡崎支坊がある。

(日本歴史地名大系ほか)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E9%B7%BA%E6%A3%AE%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール