ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

熊野三山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「熊野三山(くまの・さんざん)は、紀伊国(和歌山県・三重県)の山地に広がる、熊野信仰の発祥地・中心地の霊場。吉野山と...」)
1行: 1行:
-
熊野三山(くまの・さんざん)は、紀伊国(和歌山県・三重県)の山地に広がる、熊野信仰の発祥地・中心地の霊場。吉野山とともに修験道の根本道場で、社寺が混在する日本を代表する神仏習合の巡礼地。式内熊野本宮大社・大斎原がある熊野本宮、式内熊野速玉大社・神倉山がある熊野新宮、熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝がある那智山の3所の霊場から構成される。古くはイザナミの埋葬、八咫烏が導いた神武天皇東征の伝承がある建国神話の旧跡とされ、イザナミはスサノオなどとともに熊野大神として信仰される。仏教では、阿弥陀如来、観音菩薩、薬師如来などが熊野権現の本地仏とされ、極楽浄土、補陀落山、瑠璃光浄土とみなされた。一遍が時宗を開いた地でもある。
+
'''熊野三山'''(くまの・さんざん)は、紀伊国(和歌山県・三重県)の山地に広がる、[[熊野信仰]]の発祥地・中心地の霊場。[[吉野山]]とともに[[修験道]]の根本道場で、社寺が混在する日本を代表する神仏習合の巡礼地。式内[[熊野本宮大社]]・[[大斎原]]がある熊野本宮、式内[[熊野速玉大社]]・[[神倉山]]がある熊野新宮、[[熊野那智大社]]・[[青岸渡寺]]・[[那智の滝]]がある[[那智山]]の3所の霊場から構成される。古くは[[イザナミ]]の埋葬、[[八咫烏]]が導いた[[神武天皇]]東征の伝承がある建国神話の旧跡とされ、イザナミは[[スサノオ]]などとともに'''熊野大神'''としても信仰される。[[仏教]]では、[[阿弥陀如来]]、[[観音菩薩]]、[[薬師如来]]などが'''熊野権現'''の本地仏とされ、極楽浄土、補陀落山、瑠璃光浄土とみなされた。[[一遍]]が[[時宗]]を開いた地でもある。[[天照大神]]の聖地[[伊勢]]とも交渉があった。
-
[[category:和歌山県]]
+
中世には、上皇・貴族から庶民まで多くの人々が参詣し、日本を代表する巡礼地となった。全国の山岳霊場などに広まった'''御師'''(おし)制度の発祥地とも考えられている。参詣道沿いには、分社あるいは御子神・眷属神を祀る[[熊野王子]]が建てられた。
-
中世には、上皇・貴族から庶民まで多くの人々が参詣し、日本を代表する巡礼地となった。参詣道沿いには、分社あるいは御子神・眷属神を祀る熊野王子が建てられた。
+
==系譜==
 +
=== 中心となる三社 ===
 +
*[[熊野本宮大社]]
 +
*[[熊野速玉大社]]
 +
*[[熊野那智大社]]
 +
 
 +
 
 +
===熊野本宮===
 +
*[[熊野本宮大社]]
 +
*[[大斎原]]
 +
*[[本宮庵主]]
 +
 
 +
===熊野新宮===
 +
*[[熊野速玉大社]]
 +
*[[神倉山]]
 +
*[[新宮庵主]]
 +
 
 +
===那智山===
 +
*[[熊野那智大社]]
 +
*[[青岸渡寺]]
 +
*[[那智の滝]]
 +
*[[那智七本願]]
 +
**[[御前庵主]]
 +
**[[瀧庵主]]
 +
**[[那智阿弥]]:如意輪堂(現在の[[青岸渡寺]])を管理
 +
**[[補陀洛山寺]]
 +
**[[熊野・阿弥陀寺]]
 +
**[[熊野・理性院]]
 +
**[[熊野・大禅院]]
 +
 
 +
 
 +
==田辺==
 +
山地奥深い場所にある熊野三山に対して、遥拝する別宮的な存在として田辺の闘鶏神社が信仰され、熊野別当が分裂した後は、田辺別当の所在地となった。
 +
*[[闘鶏神社]]
 +
*[[熊野・東光寺]]
 +
 
 +
==熊野街道==
 +
*[[熊野九十九王子]]
 +
 
 +
 
 +
[[category:和歌山県]]

2015年5月10日 (日) 時点における版

熊野三山(くまの・さんざん)は、紀伊国(和歌山県・三重県)の山地に広がる、熊野信仰の発祥地・中心地の霊場。吉野山とともに修験道の根本道場で、社寺が混在する日本を代表する神仏習合の巡礼地。式内熊野本宮大社大斎原がある熊野本宮、式内熊野速玉大社神倉山がある熊野新宮、熊野那智大社青岸渡寺那智の滝がある那智山の3所の霊場から構成される。古くはイザナミの埋葬、八咫烏が導いた神武天皇東征の伝承がある建国神話の旧跡とされ、イザナミはスサノオなどとともに熊野大神としても信仰される。仏教では、阿弥陀如来観音菩薩薬師如来などが熊野権現の本地仏とされ、極楽浄土、補陀落山、瑠璃光浄土とみなされた。一遍時宗を開いた地でもある。天照大神の聖地伊勢とも交渉があった。

中世には、上皇・貴族から庶民まで多くの人々が参詣し、日本を代表する巡礼地となった。全国の山岳霊場などに広まった御師(おし)制度の発祥地とも考えられている。参詣道沿いには、分社あるいは御子神・眷属神を祀る熊野王子が建てられた。

目次

系譜

中心となる三社


熊野本宮

熊野新宮

那智山


田辺

山地奥深い場所にある熊野三山に対して、遥拝する別宮的な存在として田辺の闘鶏神社が信仰され、熊野別当が分裂した後は、田辺別当の所在地となった。

熊野街道

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール