ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

秩父・観音院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代1)
(?歴代2)
28行: 28行:
===歴代2===
===歴代2===
江戸時代には、[[智積院]]末の[[真言宗]]僧侶が[[天台宗]]に改宗して入寺し、[[花山院家]]の猶子となった。
江戸時代には、[[智積院]]末の[[真言宗]]僧侶が[[天台宗]]に改宗して入寺し、[[花山院家]]の猶子となった。
-
*1日光()<1733->:再中興。多宝寺住職。1733年(享保18年)正式な住職となる。
+
*1日光()<1733->:再中興。多宝寺住職。1720年(享保5年)3月に看坊となる。1733年(享保18年)正式な住職となる。1752年(宝暦2年)死去。
-
*2日恵()<1743->:1743年(寛保3年)11月就任。
+
*2日恵()<1743->:1743年(寛保3年)11月就任。1760年(宝暦10年)死去。
-
*3日照()<1761->:1761年(宝暦11年)10月就任。
+
*3日照()<1761->:1761年(宝暦11年)10月(1760年(宝暦10年)9月とも)就任。1776年(安永5年)死去。
-
*4日翁()<1775->:1775年(安永4年)5月就任。
+
*4日翁()<1775->:1775年(安永4年)5月就任。1800年(寛政12年)死去。
-
*5性幢()<1783->:1783年(天明3年)8月就任。
+
*5性幢()<1783->:1783年(天明3年)8月就任。1786年(天明6年)死去。
-
*6日高()<>:1794年(寛政6年)聖護院から先達職を与えられた。
+
*6日高()<>:1786年(天明6年)8月就任。1794年(寛政6年)聖護院から先達職を与えられた。1795年(寛政7年)死去。
-
*7日俊()<>:1806年(文化3年)参仕修学者。大僧都。1809年(文化6年)直参。同年、花山院家の猶子となる。1812年(文化9年)権僧正。1815年(文化12年)江戸城登城独礼、乗輿許可。1819年(文政2年)隠居。
+
*7日俊()<>:1795年(寛政7年)5月就任。1806年(文化3年)参仕修学者。大僧都。1809年(文化6年)直参。同年、花山院家の猶子となる。1812年(文化9年)権僧正。1815年(文化12年)江戸城登城独礼、乗輿許可。1819年(文政2年)隠居。1825年(文政8年)9月死去。
*8日雅(?-1839)<1819->:福井出身。初名は観雅。[[越前・性海寺]]で出家。師はのち[[智積院]]29世となる観豪。福井神明社別当寿福院に住す。智積院集議席か。1819年(文政2年)10月就任。1839年(天保10年)9月15日死去。福井の浄土宗清円寺に分骨墓がある。権僧正。鑁明房。鑁明光院。(『越前人物志』[https://books.google.co.jp/books?id=YvYfC-myLR0C&pg=PP190])
*8日雅(?-1839)<1819->:福井出身。初名は観雅。[[越前・性海寺]]で出家。師はのち[[智積院]]29世となる観豪。福井神明社別当寿福院に住す。智積院集議席か。1819年(文政2年)10月就任。1839年(天保10年)9月15日死去。福井の浄土宗清円寺に分骨墓がある。権僧正。鑁明房。鑁明光院。(『越前人物志』[https://books.google.co.jp/books?id=YvYfC-myLR0C&pg=PP190])
-
*9観巍(?-1854)<>:[[智積院]]集議席だった。[[三宝院流]]も継ぐ。1840年(天保11年)、聖護院から永院室の格式を与えられた。1831年(天保2年)権僧正。1835年(天保6年)僧正。1848年(嘉永1年)隠居。[[伽耶院]]を兼務した。1854年(安政1年)7月18日死去。融天光院と号す。
+
*9観巍(?-1854)<>:[[智積院]]集議席だった。[[三宝院流]]も継ぐ。1832年(天保3年)就任。1840年(天保11年)、聖護院から永院室の格式を与えられた。1831年(天保2年)権僧正。1835年(天保6年)僧正。1848年(嘉永1年)隠居。[[伽耶院]]を兼務した。1854年(安政1年)7月18日死去。融天光院と号す。
-
*10観深()<>
+
*10観深()<>:1841年(天保12年)就任。1843年(天保14年)死去。大僧都。
-
*11観宝()<>:1849年(嘉永2年)在職。権僧正。
+
*11観宝()<>:1848年(嘉永1年)就任。1857年(安政4年)死去。権僧正。僧正。
-
*12観禅()<>:1856年(安政3年)在職。権僧正。真寿院と号す。
+
*12観禅()<>:1856年(安政3年)就任。1867年(慶応3年)死去。権僧正。僧正。真寿院と号す。
-
*13到阿()<>:還俗して高室自在(のち高室祥峰)を名乗る。
+
*13到阿()<>:1865年(慶応1年)就任。権僧正。1869年(明治2年)還俗して高室自在(のち高室祥峰)を名乗る。1873年(明治6年)[[三峰神社]]祠官となるが、1875年(明治8年)退職。
[[category:埼玉県]]
[[category:埼玉県]]

2020年2月23日 (日) 時点における版

観音院(かんのんいん)は、武蔵国秩父郡の三峰山にあった修験道本山派の寺院。本山派二十七先達の一つ。廃絶。三峰神社別当。高雲寺と号す。(参考:同名寺院観音院

目次

歴史

日本武尊が三峰神社を祀っていたが、737年(天平9年)、光明皇后が葛城好久に命じて観音菩薩を祀ったのが観音院の起源。 745年(天平17年)、月慶(月桂)を住職とした。1502年(文亀2年)、月観道満が中興。1533年(天文2年)、龍栄が聖護院門跡に謁見してその末寺となったらしい。長年、山本坊の配下だったが、争論があり、1665年(寛文5年)、聖護院直末となった。

江戸時代、住職の「不行跡」により無住になる。 1718年(享保3年)、真言宗僧の元良が看坊となり、1721年(享保6年)、真言宗の日光が看坊となる。 1733年(享保18年)、日光が正式な住職に就任。日光は眷属信仰を導入した。再中興と呼ばれた。以後、真言宗智積院末の僧侶が天台宗に改宗して住職になる慣習が生まれた。 神仏分離で廃絶となった。(日本歴史地名大系)

組織

歴代1

  • 1月桂(生没年不詳)<745->:開山。月慶とも。
  • 2月観道満(生没年不詳)<1502->:中興。1502年(文亀2年)に三峰山に来訪。1533年(天文2年)に再建を果たした。退任・没年不詳。
  • 3栄円(?-1591)<1507->:1507年(永正4年)就任。1591年(天正19年)死去。
  • 4龍栄(?-1643)<1532->:1532年(天文1年)就任。1533年(天文2年)聖護院門跡に謁見。1643年(寛永20年)死去。
  • 5龍雲(?-1633)<1628->:1628年(寛永5年)就任。1633年(寛永10年)死去。
  • 6龍誉(?-1661)<1644->:1644年(正保1年)就任。1661年(寛文1年)死去。
  • 7龍慶(生没年不詳)<1661->:1661年(寛文1年)就任。退任・没年不詳。
  • 8(兼帯)(生没年不詳)<1670-1670>:1670年(寛文10年)就任。同年退任。
  • 9龍興(?-1687)<1671->:1671年(寛文11年)就任。1687年(貞享4年)死去。
  • 10龍代(?-1691)<1687->:1687年(貞享4年)就任。1691年(元禄4年)死去。
  • 11一如(?-1703)<1692->:1692年(元禄5年)就任。1703年(元禄16年)死去。
  • 12覚雄(?-1710)<1704->:1704年(宝永1年)就任。1710年(宝永7年)死去。
  • 13元良(生没年不詳)<1718-1724>:1718年(享保3年)就任。1724年(享保9年)退任。

歴代2

江戸時代には、智積院末の真言宗僧侶が天台宗に改宗して入寺し、花山院家の猶子となった。

  • 1日光()<1733->:再中興。多宝寺住職。1720年(享保5年)3月に看坊となる。1733年(享保18年)正式な住職となる。1752年(宝暦2年)死去。
  • 2日恵()<1743->:1743年(寛保3年)11月就任。1760年(宝暦10年)死去。
  • 3日照()<1761->:1761年(宝暦11年)10月(1760年(宝暦10年)9月とも)就任。1776年(安永5年)死去。
  • 4日翁()<1775->:1775年(安永4年)5月就任。1800年(寛政12年)死去。
  • 5性幢()<1783->:1783年(天明3年)8月就任。1786年(天明6年)死去。
  • 6日高()<>:1786年(天明6年)8月就任。1794年(寛政6年)聖護院から先達職を与えられた。1795年(寛政7年)死去。
  • 7日俊()<>:1795年(寛政7年)5月就任。1806年(文化3年)参仕修学者。大僧都。1809年(文化6年)直参。同年、花山院家の猶子となる。1812年(文化9年)権僧正。1815年(文化12年)江戸城登城独礼、乗輿許可。1819年(文政2年)隠居。1825年(文政8年)9月死去。
  • 8日雅(?-1839)<1819->:福井出身。初名は観雅。越前・性海寺で出家。師はのち智積院29世となる観豪。福井神明社別当寿福院に住す。智積院集議席か。1819年(文政2年)10月就任。1839年(天保10年)9月15日死去。福井の浄土宗清円寺に分骨墓がある。権僧正。鑁明房。鑁明光院。(『越前人物志』[1]
  • 9観巍(?-1854)<>:智積院集議席だった。三宝院流も継ぐ。1832年(天保3年)就任。1840年(天保11年)、聖護院から永院室の格式を与えられた。1831年(天保2年)権僧正。1835年(天保6年)僧正。1848年(嘉永1年)隠居。伽耶院を兼務した。1854年(安政1年)7月18日死去。融天光院と号す。
  • 10観深()<>:1841年(天保12年)就任。1843年(天保14年)死去。大僧都。
  • 11観宝()<>:1848年(嘉永1年)就任。1857年(安政4年)死去。権僧正。僧正。
  • 12観禅()<>:1856年(安政3年)就任。1867年(慶応3年)死去。権僧正。僧正。真寿院と号す。
  • 13到阿()<>:1865年(慶応1年)就任。権僧正。1869年(明治2年)還俗して高室自在(のち高室祥峰)を名乗る。1873年(明治6年)三峰神社祠官となるが、1875年(明治8年)退職。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E3%83%BB%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール