ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

穂高神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年5月1日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1版)
(?社司・宮司)
 
(間の18版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
'''穂高神社'''(ほだか・じんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある[[海神信仰]]の神社。[[官社]]・[[名神大社]]・[[諸国一宮|信濃国三宮]]・[[国幣小社]]・[[別表神社]]。20年に一度、[[式年遷宮]]を行う。
-
|-
+
穂高山の神を奉斎する。安曇氏の祖神を奉斎。[[諏訪大社]]、[[生島足島神社]]と共に信濃三社と呼ばれた。
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''穂高神社'''<br>ほだか じんじゃ
+
<!--
<!--
-
|-
+
==奉斎==
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[|350px]]
+
==由緒==
-->
-->
 +
==歴史==
 +
安曇氏が奉斎した神社。神代に穂高岳に降臨したという。『三代実録』に「宝宅神」とあり、859年(貞観1年)2月11日に従五位下から従五位上。
 +
もともとは1座だったが中世には大宮・南宮・若宮の三殿構成となった。1549年(天文18年)の『造宮定日記』に「穂高正一位五所大明神」とあるが「五所」が何を指すのかは不明。
 +
1872年(明治5年)郷社に列格し、1882年(明治15年)5月、[[県社]]に昇格。
 +
1940年(昭和15年)国弊小社。
 +
御船祭がある。
 +
 +
==境内ほか==
 +
*本宮中殿:祭神は穂高見命。
 +
*本宮左殿:祭神は綿津見命。
 +
*本宮右殿:祭神は瓊瓊杵命。
 +
*本宮別宮:祭神は天照大御命。
 +
*若宮:祭神は安曇連比羅夫命。現在の社殿は1869年(明治2年)の大遷宮の際に本宮本殿として造営。1929年(昭和4年)の大遷宮の際に若宮本殿として移築された。
 +
*若宮相殿:祭神は信濃中将(ものぐさ太郎)。
 +
*嶺宮遙拝社::2013年(平成25年)7月に嶺宮の石造社殿を建て替えた際に古い石祠を本社に移して遙拝所とした。
 +
*厳島社:
 +
*八坂社:
 +
*事比羅社:
 +
*子安社:
 +
*保食社:
 +
*四神社:
 +
*疫神社:
 +
*秋葉社:
 +
*八幡社:
 +
*鹿島社:
 +
*八王子社:
 +
*菅原社:
 +
*歌神社:
 +
*諏訪社:
 +
*道祖神:
 +
*神明社:1910年(明治43年)、当時の東穂高村伊勢宮から遷座。
 +
*穂高霊社:[[招魂社]]
 +
*[[穂高神社奥宮|奥宮]]:1770年(明和7年)以前の成立。
 +
*明神池:
 +
*[[穂高神社嶺宮|嶺宮]]:奥穂高岳頂上にある。標高3190m。祭神が降臨した地という。古くから頂上近くに木造の祠があったが1984年(昭和59年)7月2日、石造の祠に建てられた。2013年(平成25年)7月に頂上に遷座再建した。
 +
*[[穂高神社墓地]]
 +
*わさび御料圃:
 +
*(北穂高霊社)
 +
*神宮寺:廃絶。
 +
*薬師堂:廃絶
 +
 +
==組織==
 +
===社司・宮司===
 +
{|class="wikitable"
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
!style="width:5%" |代数
-
|穂高山の神を奉斎する神社。安曇氏の祖神を奉斎。
+
!style="width:10%" |名
 +
!style="width:10%" |生没年
 +
!style="width:10%" |在職年
 +
!style="width:65%" |略歴
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
|
-
|穂高神<br>(土岐昌訓論文)
+
|竹内泰信
 +
|1843-1897
 +
|1872?
 +
|政治活動家。松本新聞主筆。長野県安曇野市豊科高家飯田の出身。1843年(天保14年)生。横山義彦に師事。江戸で学んだ後、皇学塾を開く。1872年(明治5年)頃、穂高神社社司。国会開設運動に加わる。1888年(明治21年)長野県会議員。1897年(明治30年)1月18日死去。54歳。[https://www.city.azumino.nagano.jp/site/yukari/2269.html]。著書『蚕学講義録』『長野県特有産秋蚕全書』『蚕体解剖学講義筆記』。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
|
-
|長野県安曇野市穂高6079
+
|等々力辰三郎
 +
|
 +
|~1915~
 +
|1915年(大正4年)頃在職。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
|
-
|信濃国安曇郡
+
|武田政太郎
 +
|
 +
|~1916~
 +
|1916年(大正5年)頃在職。著書に『穂高神社考』。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
|
-
|[[神社本庁]]
+
|百瀬芳隆
 +
|
 +
|1931-
 +
|1931年(昭和6年)9月19日、穂高神社社司。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
|
-
|[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[諸国一宮|信濃国三宮]]・[[国幣小社]]・[[別表神社]]
+
|小平重明
 +
|1902-1985
 +
|1934-1940
 +
|長野県出身。1902年(明治35年)生。1926年(昭和1年)穂高神社社掌。1934年(昭和9年)穂高神社社司。1940年(昭和15年)国弊小社昇格にともない穂高神社禰宜。1950年(昭和25年)2月28日から1976年(昭和51年)7月30日まで穂高神社宮司。1985年(昭和60年)11月3日死去。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
|
-
|[[穂高神社旧跡]]
+
|河崎勝正
-
<!--
+
|
 +
|
 +
|[[小御門神社]]宮司。[[千葉県護国神社]]宮司。
 +
|-
 +
|
 +
|白井光男
 +
|1905-1974
 +
|1944-1950
 +
|[[神社本庁]]事務副総長。1905年(明治38年)生。1941年(昭和16年)2月、[[住吉大社]]に奉職し、翌年10月住吉大社禰宜。1944年(昭和19年)から1950年(昭和25年)2月28日まで穂高神社宮司。在職中、宮地直一に神社史執筆を依頼。1950年(昭和25年)2月28日、静岡県神社庁参事。1962年(昭和37年)[[久能山東照宮]]宮司。神社本庁事務副総長。1974年(昭和49年)5月3日死去。
|-
|-
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
|
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
|小平重明
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
|1902-1985
-
</googlemap>
+
|1950-1976
-
-->
+
|1950年(昭和25年)2月28日から1976年(昭和51年)7月30日まで穂高神社宮司。
 +
|-
 +
|
 +
|穂高守
 +
|1925-
 +
|1976-1998
 +
|長野県出身。1925年(大正14年)生。1945年(昭和20年)穂高神社主典。1950年(昭和25年)穂高神社禰宜。1976年(昭和51年)7月30日から1998年(平成10年)2月28日まで穂高神社宮司。1980年(昭和55年)長野県神社庁副庁長。
 +
|-
 +
|
 +
|小平弘起
 +
|1941-
 +
|1998-2016
 +
|1941年(昭和16年)生。1994年(平成6年)穂高神社権宮司。1998年(平成10年)3月1日から2016年(平成28年)12月9日まで穂高神社宮司。
 +
|-
 +
|
 +
|穂高光雄
 +
|
 +
|2016-
 +
|国学院大学卒。2008年(平成20年)穂高神社権宮司。2016年(平成28年)12月9日、穂高神社宮司。
|}
|}
-
[[category:個別記事]]
 
-
[[category:長野県]]
 
 +
==式年遷宮==
 +
穂高神社の[[式年遷宮]]がいつからは始まったかは不明。20年ごとに大遷宮を行う。大遷宮と大遷宮の合間に2回の小遷宮を行う。
 +
*1483年(文明15年):最古の記録。
-
==概要==
+
*1869年(明治2年):大遷宮
-
<!--
+
*1889年(明治22年):大遷宮
-
==奉斎==
+
*1896年(明治29年)?:小遷宮?
-
==由緒==
+
*1902年(明治35年):小遷宮
-
-->
+
*1909年(明治42年):大遷宮
-
==歴史==
+
*1916年(大正5年):小遷宮
-
==境内==
+
*1922年(大正11年):小遷宮
-
<!--
+
*1929年(昭和4年):大遷宮
-
==組織==
+
*1936年(昭和11年):小遷宮
-
-->
+
*1942年(昭和17年):小遷宮
-
 
+
*1949年(昭和24年):大遷宮
 +
*1956年(昭和31年):小遷宮
 +
*1962年(昭和37年):小遷宮
 +
*1969年(昭和44年):大遷宮
 +
*1976年(昭和51年):小遷宮
 +
*1982年(昭和57年):小遷宮
 +
*1989年(平成1年):大遷宮
 +
*1996年(平成8年):小遷宮
 +
*2002年(平成14年):小遷宮
 +
*2009年(平成21年):大遷宮:本殿建替。
 +
*2016年(平成28年)5月8日:小遷宮:神楽殿建替
 +
*2022年(令和4年)5月1日:小遷宮
 +
*2029年(令和11年):大遷宮
==画像==
==画像==
68行: 168行:
file:hodaka-jinja (14).jpg|
file:hodaka-jinja (14).jpg|
</gallery>
</gallery>
-
<!--
+
==資料==
-
==古典籍==
+
*『善光寺道名所図会』
-
-->
+
*『三宮穂高社御造宮定日記』
-
==参考文献==
+
*『新編信濃史料叢書21』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9537787](限定)
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
+
*穂高神社『穂高神社御遷宮記念飾物の面影』
 +
*穂高神社『穂高神社奥社 皇族王族御参拝国幣小社穂高神社造営一覧』
 +
*穂高神社『中部山岳国立公園総鎮守 穂高神社写真帖』
 +
*穂高神社1976『穂高神社遷宮祭 昭和51年5月22日~31日』
 +
*穂高神社監修2009『穂高神社大遷宮祭公式ガイドブック』
 +
*高島章貞1858『穂高神社考』
 +
*福山寿久1910『信濃史蹟』「穂高神社」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765072/46]
 +
*武田政太郎1916『穂高神社考』
 +
*1923『南安曇郡誌』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978693/148]
 +
*1923『南安曇郡誌』「神社」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978693/487]
 +
*1923『南安曇郡誌』「名勝旧蹟穂高神社」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978693/528]
 +
*1923『南安曇郡誌』「年表」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978693/576]
 +
*太田秀延1930『信濃国と神社』
 +
*栗岩英治1939『穂高神社の研究』
 +
*小平重明1940『穂高神社御由緒』
 +
*神祇院1941『官国幣社特殊神事調2』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441770](限定)
 +
*宮地直一1949『安曇族文化の信仰的象徴』
 +
*宮地直一1949『穂高神社史』
 +
*山田実1956「穂高神社における四至と榊立の研究」『信濃〔第3次〕』8-4
 +
*前田経雄1959「日本の海の神話」『航海』9[https://doi.org/10.18949/jinnavib.9.0_81]
 +
*穂高町教育委員会1973『穂高神社の御船祭と飾物』
 +
*西川久寿男1987『安曇野道祖の神と石神様たち』穂高神社社務所
 +
*青木治1988『穂高神社とその伝統文化―安曇の歴史』
 +
*大谷光男1997「信濃国安曇郡と穂高神社」『東洋研究』126
 +
*大谷光男2007「「信濃国安曇郡の穂高神社」の再考」『東洋研究』164
 +
*三田村佳子2004「式年祭の演出法―諏訪大社・穂高神社の対抗と連続」『儀礼文化』35
 +
*草間美登2009「信州安曇野式年造替遷宮攷―穂高神社の式年造替遷座祭について榊之献進及御船祭の考証」『信濃〔第3次〕』61-3
 +
*龍鳳書房編2016『図説穗高神社と安曇族』
 +
*苅谷愛彦・森田真之2017「上高地・明神岳南面で発生した岩盤崩壊とそれによる明神池の形成」『日本地理学会発表要旨集』[https://doi.org/10.14866/ajg.2017s.0_100037]
 +
*安曇野市教育委員会2018『穂高神社境内遺跡―新穂高支所建設事業に伴う第1次発掘調査報告書』[https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/21985]
 +
*2020「例会穂高神社御船祭」『信濃[第3次]』72-2
 +
*太田真理2020「穂高神社御船祭り―第二一七回例会参加記」『長野県民俗の会通信』275
-
==脚注==
+
 
-
<references/>
+
[[category:長野県]]

2022年5月1日 (日) 時点における最新版

穂高神社(ほだか・じんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある海神信仰の神社。官社名神大社信濃国三宮国幣小社別表神社。20年に一度、式年遷宮を行う。 穂高山の神を奉斎する。安曇氏の祖神を奉斎。諏訪大社生島足島神社と共に信濃三社と呼ばれた。

目次

歴史

安曇氏が奉斎した神社。神代に穂高岳に降臨したという。『三代実録』に「宝宅神」とあり、859年(貞観1年)2月11日に従五位下から従五位上。 もともとは1座だったが中世には大宮・南宮・若宮の三殿構成となった。1549年(天文18年)の『造宮定日記』に「穂高正一位五所大明神」とあるが「五所」が何を指すのかは不明。 1872年(明治5年)郷社に列格し、1882年(明治15年)5月、県社に昇格。 1940年(昭和15年)国弊小社。 御船祭がある。

境内ほか

  • 本宮中殿:祭神は穂高見命。
  • 本宮左殿:祭神は綿津見命。
  • 本宮右殿:祭神は瓊瓊杵命。
  • 本宮別宮:祭神は天照大御命。
  • 若宮:祭神は安曇連比羅夫命。現在の社殿は1869年(明治2年)の大遷宮の際に本宮本殿として造営。1929年(昭和4年)の大遷宮の際に若宮本殿として移築された。
  • 若宮相殿:祭神は信濃中将(ものぐさ太郎)。
  • 嶺宮遙拝社::2013年(平成25年)7月に嶺宮の石造社殿を建て替えた際に古い石祠を本社に移して遙拝所とした。
  • 厳島社:
  • 八坂社:
  • 事比羅社:
  • 子安社:
  • 保食社:
  • 四神社:
  • 疫神社:
  • 秋葉社:
  • 八幡社:
  • 鹿島社:
  • 八王子社:
  • 菅原社:
  • 歌神社:
  • 諏訪社:
  • 道祖神:
  • 神明社:1910年(明治43年)、当時の東穂高村伊勢宮から遷座。
  • 穂高霊社:招魂社
  • 奥宮:1770年(明和7年)以前の成立。
  • 明神池:
  • 嶺宮:奥穂高岳頂上にある。標高3190m。祭神が降臨した地という。古くから頂上近くに木造の祠があったが1984年(昭和59年)7月2日、石造の祠に建てられた。2013年(平成25年)7月に頂上に遷座再建した。
  • 穂高神社墓地
  • わさび御料圃:
  • (北穂高霊社)
  • 神宮寺:廃絶。
  • 薬師堂:廃絶

組織

社司・宮司

代数 生没年 在職年 略歴
竹内泰信 1843-1897 1872? 政治活動家。松本新聞主筆。長野県安曇野市豊科高家飯田の出身。1843年(天保14年)生。横山義彦に師事。江戸で学んだ後、皇学塾を開く。1872年(明治5年)頃、穂高神社社司。国会開設運動に加わる。1888年(明治21年)長野県会議員。1897年(明治30年)1月18日死去。54歳。[1]。著書『蚕学講義録』『長野県特有産秋蚕全書』『蚕体解剖学講義筆記』。
等々力辰三郎 ~1915~ 1915年(大正4年)頃在職。
武田政太郎 ~1916~ 1916年(大正5年)頃在職。著書に『穂高神社考』。
百瀬芳隆 1931- 1931年(昭和6年)9月19日、穂高神社社司。
小平重明 1902-1985 1934-1940 長野県出身。1902年(明治35年)生。1926年(昭和1年)穂高神社社掌。1934年(昭和9年)穂高神社社司。1940年(昭和15年)国弊小社昇格にともない穂高神社禰宜。1950年(昭和25年)2月28日から1976年(昭和51年)7月30日まで穂高神社宮司。1985年(昭和60年)11月3日死去。
河崎勝正 小御門神社宮司。千葉県護国神社宮司。
白井光男 1905-1974 1944-1950 神社本庁事務副総長。1905年(明治38年)生。1941年(昭和16年)2月、住吉大社に奉職し、翌年10月住吉大社禰宜。1944年(昭和19年)から1950年(昭和25年)2月28日まで穂高神社宮司。在職中、宮地直一に神社史執筆を依頼。1950年(昭和25年)2月28日、静岡県神社庁参事。1962年(昭和37年)久能山東照宮宮司。神社本庁事務副総長。1974年(昭和49年)5月3日死去。
小平重明 1902-1985 1950-1976 1950年(昭和25年)2月28日から1976年(昭和51年)7月30日まで穂高神社宮司。
穂高守 1925- 1976-1998 長野県出身。1925年(大正14年)生。1945年(昭和20年)穂高神社主典。1950年(昭和25年)穂高神社禰宜。1976年(昭和51年)7月30日から1998年(平成10年)2月28日まで穂高神社宮司。1980年(昭和55年)長野県神社庁副庁長。
小平弘起 1941- 1998-2016 1941年(昭和16年)生。1994年(平成6年)穂高神社権宮司。1998年(平成10年)3月1日から2016年(平成28年)12月9日まで穂高神社宮司。
穂高光雄 2016- 国学院大学卒。2008年(平成20年)穂高神社権宮司。2016年(平成28年)12月9日、穂高神社宮司。

式年遷宮

穂高神社の式年遷宮がいつからは始まったかは不明。20年ごとに大遷宮を行う。大遷宮と大遷宮の合間に2回の小遷宮を行う。

  • 1483年(文明15年):最古の記録。
  • 1869年(明治2年):大遷宮
  • 1889年(明治22年):大遷宮
  • 1896年(明治29年)?:小遷宮?
  • 1902年(明治35年):小遷宮
  • 1909年(明治42年):大遷宮
  • 1916年(大正5年):小遷宮
  • 1922年(大正11年):小遷宮
  • 1929年(昭和4年):大遷宮
  • 1936年(昭和11年):小遷宮
  • 1942年(昭和17年):小遷宮
  • 1949年(昭和24年):大遷宮
  • 1956年(昭和31年):小遷宮
  • 1962年(昭和37年):小遷宮
  • 1969年(昭和44年):大遷宮
  • 1976年(昭和51年):小遷宮
  • 1982年(昭和57年):小遷宮
  • 1989年(平成1年):大遷宮
  • 1996年(平成8年):小遷宮
  • 2002年(平成14年):小遷宮
  • 2009年(平成21年):大遷宮:本殿建替。
  • 2016年(平成28年)5月8日:小遷宮:神楽殿建替
  • 2022年(令和4年)5月1日:小遷宮
  • 2029年(令和11年):大遷宮

画像

資料

  • 『善光寺道名所図会』
  • 『三宮穂高社御造宮定日記』
  • 『新編信濃史料叢書21』[2](限定)
  • 穂高神社『穂高神社御遷宮記念飾物の面影』
  • 穂高神社『穂高神社奥社 皇族王族御参拝国幣小社穂高神社造営一覧』
  • 穂高神社『中部山岳国立公園総鎮守 穂高神社写真帖』
  • 穂高神社1976『穂高神社遷宮祭 昭和51年5月22日~31日』
  • 穂高神社監修2009『穂高神社大遷宮祭公式ガイドブック』
  • 高島章貞1858『穂高神社考』
  • 福山寿久1910『信濃史蹟』「穂高神社」[3]
  • 武田政太郎1916『穂高神社考』
  • 1923『南安曇郡誌』[4]
  • 1923『南安曇郡誌』「神社」[5]
  • 1923『南安曇郡誌』「名勝旧蹟穂高神社」[6]
  • 1923『南安曇郡誌』「年表」[7]
  • 太田秀延1930『信濃国と神社』
  • 栗岩英治1939『穂高神社の研究』
  • 小平重明1940『穂高神社御由緒』
  • 神祇院1941『官国幣社特殊神事調2』[8](限定)
  • 宮地直一1949『安曇族文化の信仰的象徴』
  • 宮地直一1949『穂高神社史』
  • 山田実1956「穂高神社における四至と榊立の研究」『信濃〔第3次〕』8-4
  • 前田経雄1959「日本の海の神話」『航海』9[9]
  • 穂高町教育委員会1973『穂高神社の御船祭と飾物』
  • 西川久寿男1987『安曇野道祖の神と石神様たち』穂高神社社務所
  • 青木治1988『穂高神社とその伝統文化―安曇の歴史』
  • 大谷光男1997「信濃国安曇郡と穂高神社」『東洋研究』126
  • 大谷光男2007「「信濃国安曇郡の穂高神社」の再考」『東洋研究』164
  • 三田村佳子2004「式年祭の演出法―諏訪大社・穂高神社の対抗と連続」『儀礼文化』35
  • 草間美登2009「信州安曇野式年造替遷宮攷―穂高神社の式年造替遷座祭について榊之献進及御船祭の考証」『信濃〔第3次〕』61-3
  • 龍鳳書房編2016『図説穗高神社と安曇族』
  • 苅谷愛彦・森田真之2017「上高地・明神岳南面で発生した岩盤崩壊とそれによる明神池の形成」『日本地理学会発表要旨集』[10]
  • 安曇野市教育委員会2018『穂高神社境内遺跡―新穂高支所建設事業に伴う第1次発掘調査報告書』[11]
  • 2020「例会穂高神社御船祭」『信濃[第3次]』72-2
  • 太田真理2020「穂高神社御船祭り―第二一七回例会参加記」『長野県民俗の会通信』275
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A9%82%E9%AB%98%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール