ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

要法寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年9月4日 (日)

移動: 案内, 検索
要法寺(国土地理院空中写真より)

要法寺(ようほうじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗本山寺院日蓮本宗の本山で、寺内に同宗の宗務院が設置されている。富士門流の拠点日興門流八本山の一つ。日興弟子の日尊が建てた上行院が起源とされる。天文法華の乱で共に焼失した住本寺と合併し、要法寺となった。通称は松寺(まつのてら)。 起源となる2寺は洛中法華二十一寺。山号は多宝富士山。

北隣に寂光寺があり、東側には法皇寺があった。

目次

歴史

天文法華の乱と要法寺の成立

1333年(元弘3年/正慶2年)に死去した日興の遺命を受け、日目は「上洛天奏」の旅に赴いたが、同年11月15日、垂井宿にて死去。その弟子日尊は代わって京都で後醍醐天皇に謁見。六角油小路に寺地を賜り、1339年(延元4年/暦応2年)、上行院を創建したとされる。上行院は弟子の日尹が継いだが、もう一人の弟子の日大は冷泉西洞院に1345年(興国6年/貞和1年)、法華堂を建立し、後の住本寺となった。

約200年後の1536年(天文5年)の天文法華の乱で、六角家の支援を受けた比叡山軍に京都の日蓮宗寺院は焼き打ちに会い、上行院と住本寺も7月27日に焼失、に逃れた。1542年(天文11年)11月、後奈良天皇の帰洛再興勅許を受け、上行院と住本寺は京都に帰還したが復興は容易ではなかったため、1548年(天文17年)、両寺は合併し要法寺と改称した。1550年(天文19年)、綾小路堀川の地(下京区要法寺町周辺)に日辰はようやく伽藍再興を果たした。

近世・近代

1591年(天正19年)、豊臣秀吉の都市整備のため、二条朱雀(寺町二条)に移転を命じられた。現在も跡地周辺に「要法寺前町」の地名が残る。1587年(天正15年)、大石寺と「両山一寺」の盟約を結び、100年以上にわたり、大石寺歴代を送り出した。1658年(万治1年)、22世日祐は山科本経寺小栗栖檀林を設置。1708年(宝永5年)3月8日、京都大火で焼失。東山三条の現在地に移転。26世日眷は勧進して、1742年(寛保2年)1月起工。焼失より66年後の1774年(安永3年)3月にようやく落慶した。1795年(寛政7年)11月、京都15本山と対立し、要法寺僧侶が奉行所に逮捕された(寛政法乱)。1807年(文化4年)5月に和解した。1830年(天保1年)11月、開山堂を再建。1857年(安政4年)9月から翌年5月にかけて38世日生は「天下無宿の日生」と名乗り、三度幕府を諫暁。明治維新後、日蓮宗興門派(のち本門宗と改称)に所属し、戦時期に合同日蓮宗に合併したが、戦後の1950年(昭和25年)10月28日、独立して日蓮本宗を設立し、その本山となった。

伽藍

  • 本堂
  • 開山堂


子院

  • 信行院:廃絶か。24世日饒が創建か。
  • 法性院:現存。北側。住本寺8世日長が創建。
  • 顕寿院:現存不詳。北側。
  • 実成院:現存。北側。上行院9世日厳が創建。
  • 恵光院:廃絶か。
  • 良善院:廃絶か。
  • 妙種院:現存。南側。13世日辰が創建。
  • 真如院:現存。南側。21世日体が創建。
  • 本地院:現存。南側。15世日性が創建。
  • 本行院:現存。東側。
  • 智見院:廃絶か。
  • 随信院:廃絶か。25世日舒が創建か。
  • 動持院:廃絶か。
  • 恵明院:廃絶か。
  • 自成院:廃絶か。17世日堯が創建か。

(以上『政教中正論』[1]

組織

  • 52世まで『日蓮宗事典』
  • 『日本仏教基礎講座』も参考にした

上行院歴代住職

上行院歴代
世数 法諱 生没年 在職年 略歴
1 日蓮 1222-1282 日蓮宗の開祖。1222年(貞応1年)生。1282年(弘安5年)10月13日死去。61歳。
2 日興 白蓮阿闍梨 1246-1333 日興門流の開祖。1333年(元弘3年/正慶2年)2月7日死去。88歳。
3 日目 新田卿阿闍梨 1260-1333 日興の天皇布教の遺命を受けて日尊・日郷と共に上洛の途中、1333年(元弘3年/正慶2年)11月15日、美濃国垂井で死去。74歳。(略歴は大石寺#組織を参照)
4 日尊 久成房、大夫阿闍梨 1265-1345 ?-1344 要法寺開山とされる。1265年(文永2年)生。元は天台僧。大石寺久成坊を開く。一時期、日興の絶縁を受けるが、全国行脚して36寺を創建し、その功績により復縁。1301年(正安3年)伊豆実成寺を創建。1304年(嘉元2年)会津・実成寺、出雲安養寺(島根県仁多郡奥出雲町小馬木)を創建。他に古河富久成寺、宮代妙本寺を開いたという。備中妙本寺5世。1308年(延慶1年)(1315年(正和4年)とも、1339年(延元4年/暦応2年)とも)要法寺の前身となる法華堂を創建。鳥辺野に逆修塔を立てのち実報寺となる。1345年(興国6年/貞和1年)5月8日死去。81歳。久成房。大夫阿闍梨。
5 日尹 三浦阿闍梨 ?-1373 1344- 1344年(興国5年/康永3年)上行寺主職。1373年(文中2年/応安6年)4月27日死去。三浦阿闍梨。
6 日円 是妙院 ?-1381 蓮昌寺開山。1381年(弘和1年/永徳1年)7月3日死去。是妙院。
7 日従 本門院 ?-1351 1351年(正平6年/観応2年)12月4日死去。本門院。
8 日得 了智院 ?-1370 自坊は出雲安養寺(島根県仁多郡奥出雲町小馬木)。1370年(建徳1年/応安3年)11月13日死去。了智院。
9 日厳 実成院 蓮妙。 ?-1367 1367年(正平22年/貞治6年)4月18日死去。実成院を創建。蓮妙。実成院。
10 日遵 立正院 ?-1535 1535年(天文4年)8月7日死去。立正院。

住本寺歴代住職

住本寺
世数 法諱 生没年 在職年 略歴
5 日大 畠山阿闍梨 1309-1369 1345- 日尊の弟子。1309年(延慶2年)生。1345年(興国6年/貞和1年)、住本寺を創建。1369年(正平24年/応安2年)2月12日死去。61歳。畠山阿闍梨。本覚法印。
6 日源 本是院 ?-1402 自坊は出雲安養寺(島根県仁多郡奥出雲町小馬木)。1402年(応永9年)6月10日死去。本是院。
7 日元 寿量院 ?-1420 1420年(応永27年)7月18日死去。寿量院。
8 日長 法性院 智見。 ?-1421 1421年(応永28年)3月21日死去。法性院創建。法性院と号す。智見。
9 日禅 本源院 ?-1450 1450年(宝徳2年)1月12日死去。本源院。
10 日広 蓮乗院 ?-1487 1487年(長享1年)1月28日死去。蓮乗院。
11 日法 中道院 ?-1516 1516年(永正13年)1月28日死去。中道院。小栗栖本経寺を創建。
12 日在 長遠院 1476-1555 1476年(文明8年)生。1555年(弘治1年)10月25日死去。80歳。長遠院。

要法寺歴代住職

要法寺歴代
世数 法諱 生没年 在職年 略歴
13 日辰 広蔵院 寿成 1508-1576 1555- 要法寺中興。俗姓は田村(村田)。1508年(永正5年)生。8歳で出家し住本寺日法に師事。日法の死後は常樂院日慈に師事。1525年(大永5年)2月、住本寺に戻り日在に師事した。同年8月、本隆寺1世日真日真門流開祖)の天台三大部の講説を聞いた。1530年(享禄3年)住本寺で説法を果たす。同年、西山本門寺11世日心に学び、1531年(享禄4年)5月に住本寺に戻った。清原宣賢に古典や吉田神道を学ぶ。1536年(天文5年)4月、日向に赴き、九沢に周易を学んだ。1541年(天文10年)建仁寺経蔵で大蔵経を閲読を始め、1545年(天文14年)北野天満宮内会所を読み終える。『大蔵経抜粋』を編纂。1548年(天文17年)上行院と住本寺を合併して要法寺とした(この時点ではまだ住職ではないようだ)。1550年(天文19年)綾小路堀川の地(下京区要法寺町周辺)に伽藍を再興。1554年(天文23年)4月、堺に赴き、調御寺で布教中に他宗の者と法論。堺妙法寺滞在中の日現(池上本門寺11世)にも論難され、応酬した。権大僧都に叙され、1554年(天文23年)12月、法印となる。1555年(弘治1年)11月、要法寺住職となる。1556年(弘治2年)7月、西山本門寺を訪問。1558年(永禄1年)甲斐を巡教。10月、西山本門寺に赴き年越し。1559年(永禄2年)3月、府中の成田宗純邸に滞在。4月美濃正興寺で布教。1576年(天正4年)12月15日死去。69歳。妙種院を創建。
14 日〓 実蔵院 1546-1608 1546年生。二条朱雀に移転。1608年2月16日死去。63歳。(〓=「貝+周」)
15 日性 本地院 円智 1554-1614 京都出身。1554年(天文23年)生。俗姓は村田。足利学校で7世九華瑞〓(〓は「王與」)に学ぶ。同門に閑室元佶(足利学校9世)や涸轍祖博がいる。1583年(天正11年)から建仁寺経蔵で大蔵経を閲読し、『大蔵纂要』を編纂。注釈書を多数執筆した。後陽成天皇侍講。晩年は直江兼続と協力して古典の活字出版事業を実施。その出版物は「要法寺版」と呼ばれる。1614年(慶長19年)2月26日死去。本地院を創建。世雄。円智院・本地院と号す。1614年2月26日死去。61歳。
16 日恩 大雄院 1551-1629 自坊は出雲八槙寺(島根県仁多郡奥出雲町大馬木)。1551年生。布教の大家と呼ばれる。1629年11月23日死去。79歳。新住本寺を創建。
17 日堯 自成院 円詮 1565-1620 1565年生。豊臣秀頼の学師。1620年6月26日死去。56歳。初名は日朝。大山房、本成寺、広島本遠寺を創建。
18 日陽 本種院 1572-1638 1572年生。1638年6月9日、石見本法寺で死去。67歳。
19 日成 智見院 広乗 1570-1640 1570年生。1640年6月21日死去。71歳。広乗坊。日辰の弟。
20 日瑶 恵光院 円琢 1580-1639 1580年生。1639年12月18日死去。60歳。
21 日体 真如院 ?-1651 1651年11月14日死去。真如院、佐渡本典寺を創建。
22 日祐 本地院 学優 ?-1662 1663年生。山科本経寺に小栗栖檀林を設置。1662年12月7日死去。
23 日詮 妙種院 回純 1612-1678 1612年生。檀林整備に尽力。1678年8月25日死去。67歳。
24 日饒 信行院 痴山 1624-1687 1624年生。1687年11月21日死去。64歳。
25 日舒 随信院 1646-1712 日詮の弟子。1646年生。1712年6月26日死去。67歳。
26 日眷 本住院 見随 ?-1727 1727年3月25日死去。
27 日奠 大応院 玉応 1684-1750 1684年生。1750年6月22日死去。67歳。
28 日全 久遠院 会存 1706-1762 1706年生。1762年8月9日死去。57歳。細草45世。
29 日慈 蓮昌院 寿仁 1712-1774 1712年生。1774年8月23日死去。63歳。円周。細草55世。
30 日良 信寿院 1726-1791 1726年生。1791年6月19日死去。66歳。小栗栖45世。
31 日住 守真院 1736-1802 1736年生。1802年3月18日死去。67歳。小栗栖52世。
32 日立 慈雲院 連承 1752-1811 1752年生。1811年7月25日死去。60歳。小栗栖55世。
加歴33 日勝 信受院 ?-1810 1810年5月16日死去。小栗栖61世。
34 日〓 立正院 志玄 ?-1845 1845年5月1日死去。(〓=「日+周」)小栗栖67世。
35 日庸 本乗院 1786-1835 1786年生。1835年12月3日死去。50歳。小栗栖76世。
36 日恵 常照院 智門 ?-1846 1846年5月12日死去。小栗栖79世。
37 日愿 種原院 ?-1854 1854年9月11日死去。小栗栖77世。
38 日生 三妙院 施命 1817-1867 1817年生。1867年3月25日死去。51歳。小栗栖83世。
39 日進 円妙院 1816-1888 1816年生。1888年7月26日死去。73歳。小栗栖84世。
40 釈日貫 順妙院 1821-1888 日蓮宗興門派初代管長。1821年生。1888年4月21日死去。68歳。小栗栖88世。
41 葦名日周 安祥院 照本 1828-1884 1883- 1828年生。元は日什門流の妙満寺貫首(除歴)。1883年(明治16年)要法寺貫首。1884年3月10日死去。57歳。小栗栖89世。著書『蘆屋遺艸稿』
42 驥尾日守 円興院 1846-1906 1846年生。1906年4月8日死去。61歳。著書『心理不滅論』『日本君子忠告弁』『一喝降魔談』『聖人の物語』『真実仏法之教』『尊門絶待論』『日蓮宗実理』『末法観心論』。
43 坂本日珠 智研院 1844-1919 1844年生。1919年10月1日死去。76歳。
44 中田日海 妙高院 1830-1908 1830年生。1908年8月21日死去。79歳。小泉久遠寺53世。1899年(明治32年)2月15日本門宗管長。
45 瀬島日済 義道院 1864-1924 1864年生。1924年10月16日死去。61歳。
46 竹部日正 霊泉院 順孝 1876-1942 1876年生。1942年3月3日死去。67歳。
加歴47 玉野日志 智伝院 1833-1882 1833年生。1882年7月25日死去。50歳。北山本門寺34世。
加歴48 加瀬日言 宣承院 1848-1908 1848年生。1908年3月3日死去。61歳。
加歴49 近藤日義 山城阿闍梨 1850-1910 1850年生。1910年1月23日死去。61歳。
50 足立日城 安立院 1869-1956 1869年生。1956年8月10日死去。88歳。閻浮阿闍梨。硯法義寺。
51 高橋日誨 勇円阿闍梨 勇円 1882-1967 1882年生。合同日蓮宗より独立して日蓮本宗を設立。1967年4月12日死去。86歳。正福寺。1950年(昭和25年)10月、日蓮本宗管長。
52 原日認 智正院 著書『日大上人』『無宿日生』『法灯よみがえる―広蔵院日辰上人』。
53 高見日運
54 嘉儀日有 ?-2014 自坊は実報寺。
55 丹治日遠 2014- 島根県出身。自坊は仏眼寺。福島大学短期大学部卒。2014年(平成26年)要法寺貫首。

資料

古典籍・史料

  • 『集古十種』「山城国東山要法寺蔵笙図」[2]
  • 堀日亨1939『富士宗学要集―史料類聚』「僧俗譲状置文及び官憲文書等」[3]
  • 堀日亨1939『富士宗学要集―史料類聚』「曼荼羅脇書等」[4]
  • 堀日亨1939『富士宗学要集―史料類聚』「講学」[5]
  • 堀日亨1939『富士宗学要集―史料類聚』「山規―要法寺」[6]
  • 『現存日蓮聖人御真跡』「日蓮大聖人御影」[7]
  • 『富士宗学要集』「本因妙抄 要法寺日辰上人筆」[8]
  • 『要山時報』
  • 『日蓮宗宗学全書第23巻』「要法寺文書」

要法寺版関係

  • 新村出1920「要法寺版の研究について」[9]
  • 新村出1925「要法寺版の研究」[10]
  • 木宮泰彦1932『日本古印刷文化史』「要法寺版」[11]
  • 川瀬一馬1937『古活字版之研究』「要法寺の開版事業」[12]
  • 川瀬一馬1939「要法寺版「神代巻」の発見」[13]
  • 高木浩明2020『中近世移行期の文化と古活字版』

文献

  • 丹羽博亨1983「中世における日蓮宗富士門流の伽藍と建築その1」[14]
  • 丹羽博亨1989「近世京都日蓮宗妙顕寺・妙覚寺・要法寺の伽藍配置」[15]
  • 田村完爾1996「広蔵院日辰の先師批判について」[16]
  • 東佑介2008『京都要法寺の沿革と展開』
  • 神田大輝2020「広蔵院日辰の本迹論に関する一考察―序品題号の「妙法」をめぐって」[https://doi.org/10.4259/ibk.68.2_670
  • 水谷進良2021「堅樹院日寛における造仏論批判」[17]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A6%81%E6%B3%95%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール