ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
土佐神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月18日 (日)
土佐神社(とさ・じんじゃ)は高知県高知市一宮しなね(土佐国土佐郡)にある葛城賀茂信仰の神社。風土記所載神社。官社。名神大社。土佐国一宮。国幣中社。別表神社。別当は真言宗善楽寺だった。土左大神。土佐高賀茂大社。都佐坐神社。高賀茂大明神。俗に志那禰様(しなねさま)ともいう。
目次 |
歴史
境内
- 本社:
- 大国神社:摂社。
- 西御前神社:摂社。
- 事代主神社:摂社。
- 厳島神社:末社。
- 瀧宮:
- 神明宮:
- 御手洗池
- 礫石:つぶて石。磐座。
- みそぎ岩:
- 斎籠岩:いもごり岩。
組織
神主
- 永吉宗明()<>:飛騨守。長曽我部氏の内乱で死去。御霊信仰の神となる。「七人みさき」の一人とされる。
- 谷忠澄
宮司
- 浜田年満()<>:高知藩士。土佐勤王党。高知県属。病死。
- 園村尚実(1828-1889)<>:高知藩士。土佐勤王党。1865年、勤王派への弾圧で投獄。1868年釈放。明治5年、改田村琴平神社祠官・土佐神社宮司。1889年死去。園村正作。
- 山川良水(1836-1905)<>:高知藩大目付。
- 林勝好()<>:高知藩仕置役。山内家令。
- 山内豊章(1843-1915)<1879-1880>:藩主山内家の分家出身。1879年(明治12年)土佐神社宮司。翌年退職。1882年(明治15年)少教正。1884年(明治17年)中教正。1897年(明治30年)藤並神社社司兼山内神社社掌。1899年(明治32年)神宮奉斎会理事、高知本部(高知大神宮)本部長。1900年(明治33年)神宮神部署参務。(『神道人名辞典』)
- 渡辺成雄(1844-1892)<1882-1892>:幕末維新期~明治中期の神職。高知県出身。1873年(明治6年)土佐神社権禰宜、権少講義。1877年(明治10年)禰宜、権大講義。1882年(明治15年)、宮司。翌年、高知県神道事務分局統理。在職中死去。(『神道人名辞典』)
- 永吉宗幸()<-1905->:
- 本多清之助(1867-?)<>:伊佐須美神社宮司。土佐神社宮司。
- 田中竹三郎()<-1926->:
- 白岩秀夫(?-1948)<-1941->:1912年中山神社禰宜。湊川神社禰宜。土佐神社宮司。尾山神社宮司。讚甘神社宮司。1948/10/16死去。62歳。
- 足立繁貴(1902-1984)<1942-1945>:(経歴は照国神社#組織を参照)
- 永吉勇雄()<1949->:波上宮宮司。佐嘉神社宮司。筑前・住吉神社宮司。1949/5/23土佐神社宮司。
- 名倉正一(1889-1982)<>:波上宮宮司。のち土佐神社宮司。
- 小笠原貴紀()<2015->:2015年(平成27年)土佐神社宮司。
画像
資料
古典籍・調査報告
- 『古事類苑』「土佐神社」[1]
- 『土佐神社文書』:
- 1987『重要文化財土佐神社本殿・幣殿及び拝殿・鼓楼保存修理工事報告書』
- 1984『高知市文化財調査報告書第6集 土佐神社の文化財 工芸編・棟札編』
- 1994『高知市文化財調査報告書第15集 土佐神社の文化財 古文書編』
- 2006『高知市文化財調査報告書 第29集 土佐神社西遺跡・土佐神社』[2]
- 「土佐神社古式祭典式/土佐神社年中御祭行事写」:皇学館大学神道研究所 毎文社文庫
文献
- 『土佐神社大観』
- 『土佐神社略誌』
- 『土佐神社誌要』
- 1997『企画展 土佐神社の名宝』 高知県立歴史民俗資料館