ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
伊佐須美神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年3月28日 (火)
伊佐須美神社 いさすみ じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 会津地方の開拓神。四道将軍を奉斎する神社。 |
奉斎 | 大毘古命、建沼河別命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 |
所在地(旧国郡) | 陸奥国会津郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・名神大社・陸奥国二宮・国幣中社・別表神社 |
関連記事 | 皇族奉斎神社 |
目次 |
概要
歴史
境内・関連旧跡
- 本社
- 菅原神社
- 白山神社
- 殺生石稲荷神社
- 会津大国魂神社
- 招魂祭場
- 道主命神社
- 水神社
- 斎神社:境外摂社。倭姫命。福島県大沼郡会津美里町高田甲
- 化粧宮:
- 御田神社:境外別宮。御田神。福島県大沼郡会津美里町谷地前
- 会津清龍寺:本尊は大日如来。元別当。
- 文殊堂:本尊は文殊菩薩。清龍寺境内。天海ゆかり。
- 神葬祭墓地
- 御神楽山
- 博士山
- 波佐間山:明神岳
- 高田南原
組織
歴代宮司
- 坂内須賀美()<?-1873>:会津出身。荒井熊野神社の社家出身。1838年(天保9年)生。1869年(明治2年)から1873年(明治6年)まで伊佐須美神社祠官。若松県学校国典教授掛を兼務。1874年(明治7年)伊佐須美神社禰宜。1877年(明治10年)伊佐須美神社権宮司。権少教正。吉田良義の知遇を得て会津の吉田神道を継承し興隆運動を起こした。1881年(明治14年)水無神社宮司。1906年(明治39年)山形県皇典講究分所教授。1909年(明治42年)会津若松八角神社社司。1913年(大正2年)死去。
- 安濃恒生(1833-1889)<1873-1874>:国学者。1873年(明治6年)から1874年(明治7年)2月(7月?)まで伊佐須美神社宮司。阿部野神社初代宮司。
- 武井庸()<1874->:1874年(明治7年)2月(7月?)、伊佐須美神社宮司。
- 磐瀬弘治(生没年不詳)<1897-1899>:1897年(明治30年)8月13日から1899年(明治32年)2月24日まで伊佐須美神社宮司。(略歴は駒形神社#組織を参照)
- 木下美重()<1899-1900>:1899年(明治32年)2月24日から1900年(明治33年)9月18日まで伊佐須美神社宮司。香椎宮宮司
- 松平健雄(1873-1927)<1900-1916>:松平容保の子。1900年(明治33年)9月18日から1916年(大正5年)8月8日まで伊佐須美神社宮司。久能山東照宮宮司。
- 神尾清澄(1885-1943)<1916-1918>:滋賀県出身。1885年(明治18年)生。陸軍歩兵伍長。1916年(大正5年)8月8日、伊佐須美神社宮司。1918年(大正7年)7月8日、樺太神社宮司。1929年(昭和4年)3月5日、石上神宮宮司。1933年(昭和8年)4月4日、宮崎神宮宮司。1936年(昭和11年)12月19日、賀茂御祖神社宮司。在職で1943年(昭和18年)2月22日死去。
- 本多清之助(1867-?)<>:土佐神社宮司。
- 寺田密次郎(1885-?)<>:平安神宮宮司。出羽神社宮司。札幌神社宮司。
- 渡辺慶次()<>:護王神社宮司。
- 鈴木重道()<>:
- 轡田勝暎(-2015)<1979-2015>:
- 沼沢文彦()<>:沼澤文彦。
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』