ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

後嵯峨天皇陵

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月7日 (水)

移動: 案内, 検索
後嵯峨天皇陵

京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町にある後嵯峨天皇陵墓亀山天皇陵と共に天龍寺内にある。大覚寺統および南朝の淵源となる二帝を祀る法華堂形式の陵墓。当初は後嵯峨天皇の離宮亀山殿付属の浄土宗浄金剛院に設けられた。しかし浄金剛院と共に廃滅したため、幕末に旧地を調査して復興したのが現在の陵墓である。幕末の時点で旧法華堂の痕跡は完全に消滅していたことから二帝とも遺骨は現存しないと思われる。現在の陵名は嵯峨南陵。旧称は浄金剛院法華堂嵯峨殿法華堂嵯峨陵

歴史

天龍寺内にある亀山天皇陵(西)と後嵯峨天皇陵(東)。(国土地理院空中写真より)
天龍寺周辺(国土地理院空中写真より)

亀山殿は後嵯峨天皇(1220-1272)<1242-1246>が譲位後の1255年(建長7年)10月に造営した仙洞御所。後嵯峨上皇は皇子の後深草天皇亀山天皇の2代27年にわたり院政を行い、亀山殿が事実上の政治の中心だったことが分かる。年代は不明だが、上皇は浄土宗西山派証空門下の道観証慧(1195-1264)に帰依し、亀山殿付属の浄金剛院を与えた。上皇は1268年(文永5年)10月5日に亀山殿で出家し法名「素覚」と名乗る。なお出家前に東福寺円爾から御所で受戒し、出家後に改めて東大寺で受戒している。法皇の信仰が特定の宗派に関係が深かったのかは明確でない。

法皇は1272年(文永9年)2月17日に亀山殿の寿量院で崩御。19日に亀山殿の薬草院で火葬され、翌日に拾骨して銀壺に納めて白絹の袋に包んで仮に浄金剛院に納めた。皇后大宮院が浄金剛院内に法華堂を建てて翌年6月21日に遺骨を奉遷して納めた。

亀山天皇(1249-1305)<1260-1274>は父の後嵯峨上皇の寵愛を受け、兄の後深草天皇を差し置いて後継者と目された。 亀山上皇は出家して法名「金剛眼」(金剛源)と名乗った。出家前に東福寺円爾から御所で受戒。出家後に伝法灌頂。出家後に改めて東大寺で受戒した。亀山法皇は1305年(嘉元3年)9月15日に崩御し、17日亀山殿の裏山で火葬され、遺骨は五つの壺に分けられ、三つは浄金剛院法華堂に、一つは南禅寺に、もう一つは高野山に納められた。さらにのち後宇多天皇陵にも亀山天皇の遺骨が分骨された。浄金剛院内の法華堂は父帝と同一の堂宇かははっきりしないが同一の寺院に納骨されたのは後継者と目された父帝との親密さを物語る。なお南禅寺法華堂は現存するが、高野山に納められた遺骨の行方は明らかでない。

浄金剛院の古図には法華堂が記されている(天龍寺蔵『山城国嵯峨亀山殿近辺屋敷地指図』)。しかし、足利尊氏による天龍寺創建により、亀山殿跡地周辺は大幅に区画整理をされ、浄金剛院も廃絶(二尊院に併合)し、陵墓は所在不明となった。

幕末、文久の修陵に際して、谷森善臣は地名から考証して、後嵯峨天皇陵と亀山天皇陵の旧地を天龍寺境内の現在地に確定した。同地にあった舎利殿と経蔵を撤去し、新たに法華堂2堂を建立し、1865年(慶応1年)5月に竣工。2堂を総称して浄金剛院法華堂と称した。この時、亀山天皇から勅願所とされた東本願寺が報恩のため二陵の修理費用を支出した(西本願寺は南禅寺にある亀山天皇分骨所の修理費用を負担している)。

のち嵯峨殿法華堂亀山殿法華堂と称したが1906年(明治39年)3月23日、それぞれ嵯峨陵亀山陵と改称した(明治天皇紀)。1912年(大正1年)、嵯峨陵はさらに嵯峨南陵と改称された。

後嵯峨天皇・亀山天皇・後伏見天皇の火葬塚が天龍寺の西側の地に治定されている。文久の修陵で区画化され、周堀と外堤が造営された。しかし、両天皇が火葬された場所は本来は別の場所であったはずであるという(文久山陵図227)。


http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BE%8C%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87%E9%99%B5」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール