ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
東山・正法寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年7月27日 (土)
正法寺(しょうぼうじ)は、京都府京都市東山区清閑寺霊山町にある時宗寺院。本尊は釈迦如来。旧時宗霊山派の拠点。国阿墓がある。旧境内に霊明神社があり、霊山官修墳墓、京都霊山護国神社の起源。無量寿院。霊山正法寺。霊山道場。山号は霊鷲山、霊山。(参考:同名寺院正法寺)
歴史
- 寛平年間、宇多天皇が釈迦堂を建立し、勅願寺とした。
- 1004年に「霊山堂」という堂宇が建てられている。
- 1205年1月、法然が別時念仏を修したという。
- 1383年9月、国阿が訪れ、住職の光英を教化。寺を譲り受け、阿弥陀堂を建立。時宗となり、正法寺と称した。
- 後小松天皇、足利義満らが寄進し、伽藍を整備した。しかし、応仁の乱や天文な乱で被災し、衰退。
- 天正年間には豊臣秀吉の庇護を受け、末寺42、子院14があった。
- 1580年、朱印地23石が寄進され、江戸時代も続いた。
- 1809年:村上都平、子院清林庵から山林藪地を借り受け霊明舎を開設。
- 明治の火災で全山焼失。焼け残った開山堂を本堂とした。
(『日本歴史地名大系』『国史大辞典』)
境内
- 本堂
- 国阿墓
- 神明宮:国阿は伊勢神宮を篤く崇敬した。
子院
それぞれ阿弥号があった。
- 清林庵:清林院。23世淵龍が創建。現在の正法寺。
- 西光院:元禄頃には衰退。
- 常楽院:善阿弥。
- 極楽院:元禄頃には衰退。
- 西念寺:元禄頃には衰退。
- 檀那院:元禄頃には衰退。
- 香泉院:元禄頃には衰退。
- 東光寺:権阿弥。本願寺住職の別荘翠紅館となる。
- 永寿院:明治中期に廃絶。
- 正智院:
- 功徳院:
- 海蔵院:
- 往生院:
- 方広院:
- 霊山寺:旧寺名を残していた。現在の興正寺霊山本廟の地にあった。
- 長厳、盆阿弥、忍阿弥、重阿弥、種阿弥、珠阿弥、与阿弥、丹阿弥、連阿弥、宿阿弥(政教中正論)