ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

住吉大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?組織)
48行: 48行:
==組織==
==組織==
 +
前近代は神職の長官を「神主」と呼び、津守氏が世襲した。神主七家として津守氏の板屋家、狛家、津家、大宅家、神奴家、大領家、高木家。
 +
===神主===
 +
*1手搓足尼()<>:[[火明命]]17世。『日本書紀』に登場する田裳見宿禰と同一人物とされる。
 +
*2津守豊吾田()<>:津守連の姓を賜る。
 +
*3津守的()<>:
 +
*4津守平巳志()<>:
 +
*5津守百済()<>:
 +
*6津守許麿()<>:
 +
*7津守手色()<>:
 +
*8津守倭()<>:
 +
*9津守山部()<>:
 +
*10津守佐波良()<>:
 +
*11津守船弓()<>:
 +
*12津守白鳥()<>:
 +
*13津守生羽()<>:
 +
*14津守広麿()<>:宿禰の姓を賜る。
 +
*15津守池吉()<>:
 +
*16津守男足()<>:
 +
*17津守浄山()<>:
 +
*18津守国麿()<>:
 +
*19津守島麿()<>:
 +
*20津守真常()<>:
 +
*21津守秋主()<>:
 +
*22津守高継()<>:
 +
*23津守浄永()<>:
 +
*24津守全継()<>:
 +
*25津守善雄()<>:
 +
*26津守継麿()<>:
 +
*27津守夏嶺()<>:
 +
*28津守綱雄()<>:
 +
*29津守助雄()<>:
 +
*30津守雄助()<>:
 +
*31津守利常()<>:
 +
*32津守扶平()<>:
 +
*33津守公則()<>:
 +
*34津守良利()<>:良則とも。
 +
*35津守忠満()<>:
 +
*36津守頼信()<>:
 +
*37津守保忠()<>:
 +
*38津守信国()<>:
 +
*39津守国基(1023-1102)<1060->:津守氏中興。歌人。「薄墨の神主」の異名がある。[[荘厳浄土寺]]を創建。
 +
*40津守広基()<>:
 +
*41津守俊基()<>:
 +
*42津守盛宣()<>:
 +
*43津守国盛()<>:
 +
*44津守長盛()<>:
 +
*45津守国長()<>:
 +
*46津守経国(1185-1228)<>:歌人。
 +
*47津守国平()<>:
 +
*48津守国助(1242-1299)<>:歌人。
 +
*49津守国冬(1270-1320)<>:歌人。
 +
*50津守国道(1277-1328)<>:国助の子。津守国冬の弟で養子。歌人。
 +
*51津守国夏(1288-1352)<>:歌人。南朝武将。後醍醐天皇の命で北条家打倒を祈る。
 +
*52津守国量(1338-1402)<1353->:歌人。
 +
*53津守如国()<>:
 +
*54津守国清()<>:
 +
*55津守国豊()<>:
 +
*56津守国博()<>:
 +
*57津守国昭()<>:
 +
*58津守国則()<>:
 +
*59津守国賢()<>:
 +
*60津守国順()<>:
 +
*61津守国繁()<>:
 +
*62津守国崇()<>:
 +
*63津守国家()<>:
 +
*64津守国通()<>:
 +
*65津守国実()<>:
 +
*66津守国治()<>:
 +
*67津守国教()<>:
 +
*68津守国該()<>:
 +
*69津守輝教()<>:
 +
*70津守国条()<>:
 +
*71津守国頼()<>:
 +
*72津守国礼()<>:
 +
*73津守国福()<>:
 +
===大宮司・宮司===
===大宮司・宮司===
*津守国美(-1901)<>:男爵。[[大鳥神社]]宮司。[[枚岡神社]]宮司。
*津守国美(-1901)<>:男爵。[[大鳥神社]]宮司。[[枚岡神社]]宮司。

2018年11月17日 (土) 時点における版

住吉大社
すみよし たいしゃ
Sumiyoshi-taisha (49).jpg独特の住吉造の社殿が並ぶ
概要 住吉信仰の総本社。
奉斎 表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長帯姫命
(土岐昌訓論文)
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
所在地(旧国郡) 摂津国住吉郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位勲三等摂津国一宮二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社
関連記事 住吉信仰住吉大社関連旧跡古事記神話登場神社八十島祭関連旧跡


目次

概要

住吉大社(すみよし・たいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区にある住吉信仰の総本社。海の神、航海の神、戦の神、和歌の神。遣唐使の守護神。式内社名神大社正一位勲三等摂津国一宮二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社八十島祭関連旧跡神功皇后旧跡住吉大社関連旧跡も参照。

歴史

境内

組織

前近代は神職の長官を「神主」と呼び、津守氏が世襲した。神主七家として津守氏の板屋家、狛家、津家、大宅家、神奴家、大領家、高木家。

神主

  • 1手搓足尼()<>:火明命17世。『日本書紀』に登場する田裳見宿禰と同一人物とされる。
  • 2津守豊吾田()<>:津守連の姓を賜る。
  • 3津守的()<>:
  • 4津守平巳志()<>:
  • 5津守百済()<>:
  • 6津守許麿()<>:
  • 7津守手色()<>:
  • 8津守倭()<>:
  • 9津守山部()<>:
  • 10津守佐波良()<>:
  • 11津守船弓()<>:
  • 12津守白鳥()<>:
  • 13津守生羽()<>:
  • 14津守広麿()<>:宿禰の姓を賜る。
  • 15津守池吉()<>:
  • 16津守男足()<>:
  • 17津守浄山()<>:
  • 18津守国麿()<>:
  • 19津守島麿()<>:
  • 20津守真常()<>:
  • 21津守秋主()<>:
  • 22津守高継()<>:
  • 23津守浄永()<>:
  • 24津守全継()<>:
  • 25津守善雄()<>:
  • 26津守継麿()<>:
  • 27津守夏嶺()<>:
  • 28津守綱雄()<>:
  • 29津守助雄()<>:
  • 30津守雄助()<>:
  • 31津守利常()<>:
  • 32津守扶平()<>:
  • 33津守公則()<>:
  • 34津守良利()<>:良則とも。
  • 35津守忠満()<>:
  • 36津守頼信()<>:
  • 37津守保忠()<>:
  • 38津守信国()<>:
  • 39津守国基(1023-1102)<1060->:津守氏中興。歌人。「薄墨の神主」の異名がある。荘厳浄土寺を創建。
  • 40津守広基()<>:
  • 41津守俊基()<>:
  • 42津守盛宣()<>:
  • 43津守国盛()<>:
  • 44津守長盛()<>:
  • 45津守国長()<>:
  • 46津守経国(1185-1228)<>:歌人。
  • 47津守国平()<>:
  • 48津守国助(1242-1299)<>:歌人。
  • 49津守国冬(1270-1320)<>:歌人。
  • 50津守国道(1277-1328)<>:国助の子。津守国冬の弟で養子。歌人。
  • 51津守国夏(1288-1352)<>:歌人。南朝武将。後醍醐天皇の命で北条家打倒を祈る。
  • 52津守国量(1338-1402)<1353->:歌人。
  • 53津守如国()<>:
  • 54津守国清()<>:
  • 55津守国豊()<>:
  • 56津守国博()<>:
  • 57津守国昭()<>:
  • 58津守国則()<>:
  • 59津守国賢()<>:
  • 60津守国順()<>:
  • 61津守国繁()<>:
  • 62津守国崇()<>:
  • 63津守国家()<>:
  • 64津守国通()<>:
  • 65津守国実()<>:
  • 66津守国治()<>:
  • 67津守国教()<>:
  • 68津守国該()<>:
  • 69津守輝教()<>:
  • 70津守国条()<>:
  • 71津守国頼()<>:
  • 72津守国礼()<>:
  • 73津守国福()<>:

大宮司・宮司

  • 津守国美(-1901)<>:男爵。大鳥神社宮司。枚岡神社宮司。
  • 粟田口定孝(1837-1918)<1901-1903>:(略歴は、北野天満宮#組織を参照)
  • 津守国栄(1882-1940?)<>
  • 鈴木松太郎(1872-1955)<>:
  • 副島知一()<-1925->:
  • 額賀大直(1877-1961)<-1938->:明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は唐沢山神社#組織を参照)
  • 高松四郎()<-1941->:
  • 敷田年博()<>:
  • 高原忠清()<>:
  • 真弓常忠()<>:
  • 高井道弘()<>:

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール