ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

熊野那智大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年6月24日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1版)
(?組織)
 
(間の18版分が非表示)
2行: 2行:
|-
|-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''熊野那智大社'''<br>くまの なち たいしゃ
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''熊野那智大社'''<br>くまの なち たいしゃ
-
<!--
 
|-
|-
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[|350px]]
+
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Kumano-nachi-taisha 018.jpg|350px]]
-
-->
+
|-
|-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
38行: 36行:
[[category:和歌山県]]
[[category:和歌山県]]
-
==概要==
+
 
-
<!--
+
'''熊野那智大社'''は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山(紀伊国牟婁郡)にある[[熊野信仰]]の神社。[[熊野三山]]の一つ。[[青岸渡寺]]が隣接。祭神は家津御子神、熊野速玉神、熊野夫須美神。[[官幣中社]]。[[神社本庁]][[別表神社]]。
-
==奉斎==
+
 
-
==由緒==
+
-
-->
+
==歴史==
==歴史==
 +
神武天皇東征の時、この地に上陸して那智の滝に大己貴神を祀り、八咫烏の導きで大和に入ったという。
 +
仁徳天皇5年、那智の滝より神霊を遷して現在地に社殿を造営。夫須美神を祀った。
 +
豊臣時代に社殿再建。嘉永の大改修、1935年(昭和10年)の修復。
 +
 +
例祭は7月14日で、那智の扇祭り・那智の火祭として知られる。
 +
 +
 +
 +
*孝昭天皇時代:裸形が十二所権現を祀ったという。那智の滝に千手観音が顕現。(熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記)
 +
 +
*仁徳天皇5年:那智の滝が出現(熊野年代記)。創建(熊野略記)
 +
*766年:速玉神と熊野牟須美神に各神封4戸を寄進
 +
*915年:浄蔵が入山して3年間籠ったという。
 +
*花山法皇が修行
 +
*1083年:この頃には熊野三山として成立か(「熊野本宮別当三綱大衆等解」)
 +
*1086年:内侍尚侍藤原氏が願文を収める
 +
*1109年10月27日:藤原宗忠が参拝(中右記)
 +
*1161年:『寺門高僧記』覚忠伝所載の三十三所巡礼記で第一番霊場とされている。
 +
*1201/10/19:後鳥羽上皇が御幸(「後鳥羽院熊野御幸記」)
 +
*1212年2月:後鳥羽上皇、熊野新宮領を寄進し、所当米190石のうち12石が「那智社壇承仕」に当てられた。新宮の一部または管轄下として認識されていたということか。
 +
*1223年11/19:全山焼失(百錬抄)。
 +
*1322年:焼失(熊野年代記)
 +
*1379年11月13日:「十三所」の初見。尼性周田地寄進状写に「十三所并如意輪堂、滝本千手堂」とある。
 +
*1427年:北野殿(足利義満の側室)が参詣(熊野詣日記)
 +
*1531年11/28:色川郷と争論があり、兵火で炎上。(熊野年代記)
 +
*1581年:廊之坊が新宮の堀内氏に対抗して武装蜂起。堀内氏善は廊之坊の勝山城を攻撃。那智山は二分して、実方院は堀内氏側に付いた。廊之坊が負けた。実方院は那智山の西座執行に就任した。4月29日兵火で社殿焼失。
 +
*1590年:豊臣秀吉の寄進で如意輪堂を再建。
 +
*1601年12月:和歌山藩主浅野幸長、300石を寄進。
 +
*延宝3年2月9日:幕府寺社奉行、社家と本願の間の争論について、社家の主導権を認める裁決を下す。同日、寺社奉行から熊野三山の本願所に「掟書」を出し、修験道の兼務を禁じる。(熊野年代記、神倉伝記並妙心寺由来言上)
 +
*延享1年4月:那智本願、社家と争論
 +
*1788年
 +
*1853年:社殿修復
 +
*1871年:神仏分離。如意輪堂の本尊は市野々の宝泉寺に遷座。
 +
*1873年:県社に列格。那智神社と称した。のち熊野夫須美神社と改称。
 +
*1875年:如意輪堂を本堂として再興して新たに青岸渡寺を称する
 +
*1918年:那智山経塚を発見
 +
*1921年7/16:官幣中社に列格。熊野那智神社と改称。[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954803/1/2]
 +
*1963年:熊野那智大社と改称。
 +
==境内==
==境内==
-
<!--
+
[[熊野三山]]を参照
==組織==
==組織==
-
-->
+
===宮司===
 +
*尾崎正督
 +
*島野盛服()<1915-1934>:1915年、熊野夫須美神社社司[https://dl.ndl.go.jp/pid/1020224/1/140]。昇格と共に1921/8/9宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954823/1/2]。1934/3/26退職[https://dl.ndl.go.jp/pid/2958643/1/4]。
 +
*松井美幸()<1934->:1934/3/26宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2958643/1/4]。
 +
*中井藤一郎(?-1947)<1944-1946>:奈良県出身。[[竈門神社]]宮司を経て1944年(昭和19年)7月4日、熊野那智大社宮司。1946年(昭和21年)1月21日、丹生川上神社宮司。(略歴は[[丹生川上神社]]#組織を参照)
 +
*脇山好孝()<>:熊野那智大社宮司、[[箱根神社]]宮司を歴任。
 +
*篠原四郎(1898-)<1954->:[[小御門神社]]宮司、[[生島足島神社]]宮司、北京神社宮司、[[大洗磯前神社]]宮司、[[酒列磯前神社]]宮司、熊野那智大社宮司を歴任。
 +
*嶋津正三()<>:
 +
*朝日芳英(1933-)<1998-2016>:佐賀県神埼市出身。石清水八幡宮を経て1958年熊野那智大社に奉職。1998年宮司就任。2016年1月15日退任。2001年から2010年まで和歌山県神社庁長を3期。
 +
*(代務)東輝明()<2016-2016>:三重県出身。皇学館大学卒。八坂神社権禰宜。1998年熊野那智大社権禰宜。2007年禰宜。2016年宮司代務者。
 +
*男成洋三()<2016-現職>:熊本県男成神社の社家出身。国学院大学卒。2011年4月、明治神宮権宮司。2016年4月1日熊野那智大社宮司就任。
 +
===権宮司===
 +
*菅居正也
==画像==
==画像==
-
<gallery>
+
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:熊野那智大社-01.jpg|
 +
file:熊野那智大社-02.jpg|
 +
file:熊野那智大社-03.jpg|
 +
file:熊野那智大社-04.jpg|
 +
file:熊野那智大社-05.jpg|
 +
file:熊野那智大社-06.jpg|
 +
file:熊野那智大社-07.jpg|
 +
file:熊野那智大社-08.jpg|
 +
file:熊野那智大社-09.jpg|
 +
file:熊野那智大社-10.jpg|
 +
file:熊野那智大社-11.jpg|
 +
file:熊野那智大社-12.jpg|
 +
file:熊野那智大社-13.jpg|
file:kumano-nachi-taisha_001.jpg|
file:kumano-nachi-taisha_001.jpg|
file:kumano-nachi-taisha_002.jpg|
file:kumano-nachi-taisha_002.jpg|
73行: 133行:
==古典籍==
==古典籍==
-->
-->
 +
==参考文献==
==参考文献==
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

2024年6月24日 (月) 時点における最新版

熊野那智大社
くまの なち たいしゃ
Kumano-nachi-taisha 018.jpg
概要 熊野三山の一。
奉斎 家津御子神、熊野速玉神、熊野夫須美神
(土岐昌訓論文)
所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
所在地(旧国郡) 紀伊国牟婁郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 朱印地拝領神社官幣中社別表神社
関連記事 熊野信仰


熊野那智大社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山(紀伊国牟婁郡)にある熊野信仰の神社。熊野三山の一つ。青岸渡寺が隣接。祭神は家津御子神、熊野速玉神、熊野夫須美神。官幣中社神社本庁別表神社

目次

歴史

神武天皇東征の時、この地に上陸して那智の滝に大己貴神を祀り、八咫烏の導きで大和に入ったという。 仁徳天皇5年、那智の滝より神霊を遷して現在地に社殿を造営。夫須美神を祀った。 豊臣時代に社殿再建。嘉永の大改修、1935年(昭和10年)の修復。

例祭は7月14日で、那智の扇祭り・那智の火祭として知られる。


  • 孝昭天皇時代:裸形が十二所権現を祀ったという。那智の滝に千手観音が顕現。(熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記)
  • 仁徳天皇5年:那智の滝が出現(熊野年代記)。創建(熊野略記)
  • 766年:速玉神と熊野牟須美神に各神封4戸を寄進
  • 915年:浄蔵が入山して3年間籠ったという。
  • 花山法皇が修行
  • 1083年:この頃には熊野三山として成立か(「熊野本宮別当三綱大衆等解」)
  • 1086年:内侍尚侍藤原氏が願文を収める
  • 1109年10月27日:藤原宗忠が参拝(中右記)
  • 1161年:『寺門高僧記』覚忠伝所載の三十三所巡礼記で第一番霊場とされている。
  • 1201/10/19:後鳥羽上皇が御幸(「後鳥羽院熊野御幸記」)
  • 1212年2月:後鳥羽上皇、熊野新宮領を寄進し、所当米190石のうち12石が「那智社壇承仕」に当てられた。新宮の一部または管轄下として認識されていたということか。
  • 1223年11/19:全山焼失(百錬抄)。
  • 1322年:焼失(熊野年代記)
  • 1379年11月13日:「十三所」の初見。尼性周田地寄進状写に「十三所并如意輪堂、滝本千手堂」とある。
  • 1427年:北野殿(足利義満の側室)が参詣(熊野詣日記)
  • 1531年11/28:色川郷と争論があり、兵火で炎上。(熊野年代記)
  • 1581年:廊之坊が新宮の堀内氏に対抗して武装蜂起。堀内氏善は廊之坊の勝山城を攻撃。那智山は二分して、実方院は堀内氏側に付いた。廊之坊が負けた。実方院は那智山の西座執行に就任した。4月29日兵火で社殿焼失。
  • 1590年:豊臣秀吉の寄進で如意輪堂を再建。
  • 1601年12月:和歌山藩主浅野幸長、300石を寄進。
  • 延宝3年2月9日:幕府寺社奉行、社家と本願の間の争論について、社家の主導権を認める裁決を下す。同日、寺社奉行から熊野三山の本願所に「掟書」を出し、修験道の兼務を禁じる。(熊野年代記、神倉伝記並妙心寺由来言上)
  • 延享1年4月:那智本願、社家と争論
  • 1788年
  • 1853年:社殿修復
  • 1871年:神仏分離。如意輪堂の本尊は市野々の宝泉寺に遷座。
  • 1873年:県社に列格。那智神社と称した。のち熊野夫須美神社と改称。
  • 1875年:如意輪堂を本堂として再興して新たに青岸渡寺を称する
  • 1918年:那智山経塚を発見
  • 1921年7/16:官幣中社に列格。熊野那智神社と改称。[1]
  • 1963年:熊野那智大社と改称。

境内

熊野三山を参照

組織

宮司

  • 尾崎正督
  • 島野盛服()<1915-1934>:1915年、熊野夫須美神社社司[2]。昇格と共に1921/8/9宮司[3]。1934/3/26退職[4]
  • 松井美幸()<1934->:1934/3/26宮司[5]
  • 中井藤一郎(?-1947)<1944-1946>:奈良県出身。竈門神社宮司を経て1944年(昭和19年)7月4日、熊野那智大社宮司。1946年(昭和21年)1月21日、丹生川上神社宮司。(略歴は丹生川上神社#組織を参照)
  • 脇山好孝()<>:熊野那智大社宮司、箱根神社宮司を歴任。
  • 篠原四郎(1898-)<1954->:小御門神社宮司、生島足島神社宮司、北京神社宮司、大洗磯前神社宮司、酒列磯前神社宮司、熊野那智大社宮司を歴任。
  • 嶋津正三()<>:
  • 朝日芳英(1933-)<1998-2016>:佐賀県神埼市出身。石清水八幡宮を経て1958年熊野那智大社に奉職。1998年宮司就任。2016年1月15日退任。2001年から2010年まで和歌山県神社庁長を3期。
  • (代務)東輝明()<2016-2016>:三重県出身。皇学館大学卒。八坂神社権禰宜。1998年熊野那智大社権禰宜。2007年禰宜。2016年宮司代務者。
  • 男成洋三()<2016-現職>:熊本県男成神社の社家出身。国学院大学卒。2011年4月、明治神宮権宮司。2016年4月1日熊野那智大社宮司就任。

権宮司

  • 菅居正也

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E9%82%A3%E6%99%BA%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール