ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

泉涌寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年1月29日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

泉涌寺(せんにゅうじ)は、北京律の拠点であり、かつては宋風浄土教の拠点でもあった寺院。皇室の代表的菩提寺。現在は真言宗泉涌寺派の総本山である。門跡寺院ではないが、近代にはそれに準ずるものとして尼門跡相当である御由緒寺院とされた。

目次

組織

住職

長老

  • 1俊〓(1166-1227):真言律宗泉涌寺流の開祖。泉涌寺開山。月輪大師、大興正法国師。
  • 2心海
  • 3定舜(?-1244):俊〓の弟子。海龍王寺叡尊や覚盛らに律を講義する。
  • 4月翁智鏡(生没年不詳):俊〓、定舜の弟子。入宋。蘭渓道隆と親交を結び、来日を勧めた。明観とも。泉涌寺来迎院に住した。浄土教に関心を寄せた。証空と討議したという。
  • 5思允
  • 6憲静(?-1295):願行房。高野山宝寿院や鎌倉理智光寺を創建。
  • 7覚阿
  • 8智元
  • 9大燈源智:覚園寺2世。
  • 10全信
  • 11智山
  • 12思淳
  • 13玄勇
  • 14全皎
  • 15知一
  • 16曇喜
  • 17教基
  • 18仙超
  • 19全甫
  • 20拙叟全珍
  • 21竹巌聖皐(1324−1402):拙叟全珍の弟子。龍華院、雲龍院を開く。
  • 22信〓
  • 23宗皇
  • 24教〓
  • 25聖券
  • 26全俊
  • 27基晏
  • 28聖瑩
  • 29聖序
  • 30教信
  • 31全安
  • 32聖汎
  • 33良友
  • 34聖永
  • 35善瑩
  • 36祚尚
  • 37全威
  • 38聞勝
  • 39明範
  • 40聖什
  • 41聖授
  • 42信契
  • 43聖安
  • 44信洪
  • 45舜〓
  • 46〓安
  • 47教見
  • 48全長
  • 49聖憺
  • 50宣沢
  • 51聖英
  • 52善悌
  • 53善叙
  • 54聖鏡
  • 55明江珠顕:頼忠ともいう。
  • 56恵鑑
  • 57定覚
  • 58松峰
  • 59教因
  • 60玉宝
  • 61徳海
  • 62宣静
  • 63聖見
  • 64長悦
  • 65照範
  • 66英範
  • 67聖讃
  • 68聖厳
  • 69象耳泉奘(1518-1588):唐招提寺長老。(略歴は、唐招提寺#組織を参照)
  • 70長円
  • 71長性
  • 72紹意
  • 73長海
  • 74明韶
  • 75照珍(1555-1628):唐招提寺長老。法金剛院住職。(略歴は、唐招提寺#組織を参照)
  • 76玉雅
  • 77玉秀
  • 78元昶
  • 79覚宥
  • 80正専
  • 81宣亮
  • 82照岳
  • 83照周
  • 84元統
  • 85円巌玉周(生没年不詳):
  • 86周堅
  • 87正瑞
  • 88元允
  • 89韶興
  • 90元恭
  • 91千紅
  • 92覚明
  • 93一如
  • 94照山恵晃(1656-1737):唐招提寺長老。(略歴は、唐招提寺#組織を参照)
  • 95祖元
  • 96稽叔
  • 97義通
  • 98恒鑑
  • 99元珉
  • 100戒〓
  • 101心敞
  • 102高旭
  • 103大千照洲:唐招提寺長老。玉周に師事。
  • 104元珍
  • 105弁什
  • 106義諦
  • 107竺盈
  • 108義林
  • 109正周
  • 110高賢
  • 111義敬
  • 112本従
  • 113元祐
  • 114元一
  • 115元諦
  • 116顕粛
  • 117忍随
  • 118本随
  • 119竜照
  • 120玉豊
  • 121了諦
  • 122宜応
  • 123覚如
  • 124海充
  • 125真浄
  • 126正成
  • 127周光
  • 128妙道
  • 129如実
  • 130正堅
  • 131元継
  • 132思欽
  • 133実然
  • 134良応
  • 135実成
  • 136存肇
  • 137妙敬
  • 138密乗
  • 139覚順
  • 140完愚
  • 141承整
  • 142義遵
  • 143旭雅
  • 144義潭
  • 145法遵
  • 146智等

伽藍

子院に雲龍院今熊野・観音寺泉涌寺悲田院などがある。泉山陵墓地解脱金剛宝塔がある。

霊明殿

 泉涌寺霊明殿 尊牌像一覧
歴代 歴代
038 天智天皇 100 後小松天皇
049 光仁天皇 101 称光天皇
050 桓武天皇 102 後花園天皇
052 嵯峨天皇 103 後土御門天皇▲
053 淳和天皇 104 後柏原天皇▲
055 文徳天皇 105 後奈良天皇▲
056 清和天皇 106 正親町天皇▲
058 光孝天皇 陽光太上天皇●
060 醍醐天皇 107 後陽成天皇▲
062 村上天皇 108 後水尾天皇●
065 花山天皇 109 明正天皇●
072 白河天皇 110 後光明天皇●
077 後白河天皇 111 後西天皇●
080 高倉天皇 112 霊元天皇●
081 安徳天皇 113 東山天皇●
082 後鳥羽天皇* 114 中御門天皇●
083 土御門天皇 115 桜町天皇●
086 後堀河天皇● 116 桃園天皇●
087 四条天皇*● 117 後桜町天皇●
091 後宇多天皇 118 後桃園天皇●
096(南朝01) 後醍醐天皇 119 光格天皇●
097(南朝02) 後村上天皇 120 仁孝天皇●
北朝01 光厳天皇 121 孝明天皇●
北朝02 光明天皇 122 明治天皇
北朝03 崇光天皇 123 大正天皇
北朝04 後光厳天皇 124 昭和天皇
北朝05 後円融天皇
  • 全51位。
  • 「*」は像。
  • 「●」は泉山陵墓地に陵墓がある天皇。「▲」は泉山陵墓地に灰塚がある天皇。
  • 出典:祖風宣揚会 1915年(大正4年)『皇室と真言宗』8頁、泉涌寺ウェブサイト
  • この他に、皇后親王などの皇族の位牌も祀られている。

霊明殿は、歴代天皇皇族を祀る霊廟である。奉斎されている天皇については右表を参照。 1669年(寛文9年)に伽藍復興に際にも造営されたものと思われる。場所は現在の位置と変わっていない(「泉涌寺新伽藍図」)。明治維新に伴う皇室祭祀の神式化によって廃された、歴代天皇皇族の位牌が恭明宮を経て、この霊明殿に遷座合祀された。もとは御黒戸や各寺院に祀られていたものであった。 1882年(明治15年)に焼失したが、1884年(明治17年)、明治天皇によって再建された。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%89%E6%B6%8C%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール