ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

光善寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年1月29日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?組織)
(?歴代住職)
 
(間の6版分が非表示)
6行: 6行:
蓮如自筆の裏書きがある1475年(文明7年)の親鸞絵像がある。
蓮如自筆の裏書きがある1475年(文明7年)の親鸞絵像がある。
蓮如は1478年(文明10年)1月まで滞在した。その後は長男で[[近松顕証寺]]にいた順如を招いて住職とした。
蓮如は1478年(文明10年)1月まで滞在した。その後は長男で[[近松顕証寺]]にいた順如を招いて住職とした。
-
天文年間に焼失。衰退。住職は摂津国島下郡鳥養、河内国茨田郡大庭を転々とした。慶長年間、出口に帰還。
+
1534年(天文3年)に焼失。衰退。住職は摂津国島下郡鳥養、河内国茨田郡大庭を転々とした。
1560年(永禄3年)12月、[[正親町天皇]]から[[院家]]の勅許を受けた。
1560年(永禄3年)12月、[[正親町天皇]]から[[院家]]の勅許を受けた。
 +
慶長年間、出口に帰還。
1602年(慶長7年)の[[本願寺]]の東西分裂から百年近く帰属が決まらなかったが、
1602年(慶長7年)の[[本願寺]]の東西分裂から百年近く帰属が決まらなかったが、
 +
1637年(寛永14年)出口の地に再建。
1711年(正徳1年)になって[[東本願寺]]末となった。
1711年(正徳1年)になって[[東本願寺]]末となった。
-
天明年間焼失。1782年(天明2年)8月本堂上棟。(日本歴史地名大系)
+
天明年間焼失。1782年(天明2年)8月本堂上棟。翌年竣工。(日本歴史地名大系)
== 伽藍==
== 伽藍==
19行: 21行:
== 組織 ==
== 組織 ==
===歴代住職===
===歴代住職===
-
*[[蓮如]](1415-1499)<1475-1478>:1475年(文明7年)、[[吉崎御坊]]を経ち摂津出口に滞在。御厨光善の請により草庵を開く。1478年(文明10年)1月、[[山科本願寺]]建設のために山科に移る。
+
{|class="wikitable"
-
*1順如(1442-1483)<1478-1483>:初代住職。蓮如の長男。1478年(文明10年)1月、蓮如が山科に移った時に光善寺を任された。蓮如より早く1483年(文明15年)5月29日死去。光助。
+
|+
-
*2光淳(1474-1497)<1483-1497>:[[京都・常楽寺]]光信の三男。蓮如の外孫。正室は順如の次女如宗。
+
!style="width:5%;"|世数
-
*3実順(?-1549)<1497-1549>:1548年死去とも。井波瑞泉寺4世蓮欽の次男。蓮如の外孫。正室は光淳の娘如円。
+
!style="width:10%;"|名前
-
*4実玄(?-1570)<1549-1570>:
+
!style="width:10%;"|生没
-
*5顕証(?-1606)<1570-1606>:
+
!style="width:10%;"|在職
-
*6准勝(?-1639)<1606-1639>:
+
!style="width:65%;"|略歴
-
*7准玄(?-1648)<1639-1648>:1640年(寛永17年)[[西本願寺学寮]]初代能化。
+
|-
-
*8良玄(?-1680)<1648-1680>:
+
|
-
*9寂玄(?-1726)<1680-1726>:異義のものとして処分された。住職を剥奪された。西本願寺末から東本願寺末に転属。
+
|[[蓮如]]
-
*10一玄(?-1746)<1726-1746>:海顕。
+
|1415-1499
-
*11真玄(?-1752)<1746-1752>:
+
|1475-1478
-
*12従玄(?-1814)<1752-1814>:
+
|1475年(文明7年)、[[吉崎御坊]]を経ち摂津出口に滞在。御厨光善の請により草庵を開く。1478年(文明10年)1月、[[山科本願寺]]建設のために山科に移る。
-
*13乗玄(?-1836)<1814-1836>:
+
|-
-
*14達玄(?-1871)<1836-1870>:1870年(明治3年)隠居。1871年(明治4年)死去。
+
|1
-
*15厳玄(?-1899)<1870-1899>:
+
|順如
-
*16厳智(?-1931)<1899-1931>:
+
|1442-1483
-
*17演良(?-1976)<1931-1976>:彰智
+
|1478-1483
-
*18暢信(?-2006)<1976-2006>:
+
|初代住職。蓮如の長男。日野勝光の猶子。17歳で得度。定法寺実助の弟子となる。1478年(文明10年)1月、蓮如が山科に移った時に光善寺を任された。蓮如より早く1483年(文明15年)5月29日死去。42歳。光助。願成就院。中納言。法印権大僧都。
-
*19慶忍()<2006->:
+
|-
-
(光善寺ウェブサイト)
+
|2
 +
|光淳
 +
|1474-1497
 +
|1483-1497
 +
|[[京都・常楽寺|常楽寺]]光信の三男。蓮如の外孫。1474年(文明6年)生。1483年(文明15年)相続。1497年(明応6年)4月6日死去。24歳。大蔵卿。正室は順如の次女如宗。
 +
|-
 +
|3
 +
|実順
 +
|1489-1549
 +
|1497-1549
 +
|[[井波瑞泉寺]]4世蓮欽の次男。蓮如の外孫。1489年(延徳1年)生。1497年(明応6年)相続。1549年(天文18年)11月20日死去。61歳。1548年(天文17年)死去とも。兼珍。大蔵卿。権律師。正室は光淳の娘如円。
 +
|-
 +
|4
 +
|実玄
 +
|1510-1570
 +
|1549-1570
 +
|実順の長男。1510年(永正7年)生。1549年(天文18年)相続。1570年(元亀1年)6月21日死去。61歳。兼智。珍充。大蔵卿。法印権大僧都。正室は[[教行寺]]1世蓮芸の次女妙香。
 +
|-
 +
|5
 +
|顕証
 +
|1550-1606
 +
|1570-1606
 +
|実玄の子。1550年(天文19年)生。1570年(元亀1年)相続。[[西本願寺]]に帰属。島坊(大阪府茨木市島の光善寺)を創建。1606年(慶長11年)2月8日死去。57歳。顕勝。佐順。
 +
|-
 +
|6
 +
|准勝
 +
|1568-1639
 +
|1606-1639
 +
|顕証の養子。[[順興寺]]2世顕従の長男。1568年(永禄11年)生。1606年(慶長11年)相続。慶長年間、一時、[[恵光寺]]良超・順興寺印盛と共に[[東本願寺]]に帰属するがすぐに西本願寺に戻る。1637年(寛永14年)出口坊再建。1639年(寛永16年)5月死去。72歳。昭珍。成就院。
 +
|-
 +
|7
 +
|准玄
 +
|1589-1648
 +
|1639-1648
 +
|准勝の長男。1589年(天正17年)生。1601年(慶長6年)得度。1617年(元和3年)巡讃。1639年(寛永16年)相続。1640年(寛永17年)[[西本願寺学寮]]初代能化。島坊に住す。1647年(正保4年)能化退任。1648年(慶安1年)5月16日死去。60歳。円雅。願就院。著書『三経大綱』。
 +
|-
 +
|8
 +
|良玄
 +
|1613-1680
 +
|1648-1676
 +
|准玄の子。1613年(慶長18年)生。1624年(寛永1年)得度。1648年(慶安1年)相続。1651年(慶安4年)巡讃、鍵役。導師。1676年(延宝4年)引退。1680年(延宝8年)2月死去。68歳。円珍。願成院。
 +
|-
 +
|9
 +
|寂玄
 +
|1655-1726
 +
|1676-1706
 +
|1655年(明暦1年)生。1665年(寛文5年)得度。1676年(延宝4年)相続。1684年(貞享1年)巡讃、導師。1695年(元禄8年)異義のものとして処分された。住職を剥奪された。1696年(元禄9年)1月3日、西本願寺末から[[東本願寺]]末に転属。1699年(元禄12年)紋衣。1700年(元禄13年)薄墨衣。1701年(元禄14年)京都東洞院に寺地を賜り[[京都光善寺]]を創建。のち烏丸に移転した。1706年(宝永3年)引退。1715年(正徳5年)裹頭。1726年(享保11年)7月死去。72歳。常顕。仏乗院。権律師。
 +
|-
 +
|10
 +
|一玄
 +
|1683-1746
 +
|1706-1731
 +
|寂玄の長男。油小路隆真の猶子。1683年(天和3年)生。1694年(元禄7年)得度。初名は寂順常尊。1696年(元禄9年)寂玄と共に東本願寺に帰参し、改名。1706年(宝永3年)相続。同年巡讃。1707年(宝永4年)導師。1731年(享保16年)引退。1740年(元文5年)裹頭。1745年(延享2年)紋緬両衣。1746年(延享3年)8月死去。海顕。本乗院。
 +
|-
 +
|11
 +
|真玄
 +
|1709-1752
 +
|1731-1752
 +
|一玄の長男。日野資時の猶子。1709年(宝永6年)生。1716年(享保1年)得度。1724年(享保9年)巡讃。1731年(享保16年)相続。1732年(享保17年)導師。1745年(延享2年)紋衣。1752年(宝暦2年)1月死去。44歳。性顕。円乗院。
 +
|-
 +
|12
 +
|従玄
 +
|?-1814
 +
|1752-1814
 +
|真玄の長男。千種有輔の猶子。1752年(宝暦2年)得度。同年相続。1759年(宝暦9年)巡讃。1772年(安永1年)導師。1776年(安永5年)四稜藤。1781年(天明1年)緬衣。1783年(天明3年)出口坊再建。1787年(天明7年)紋衣。1814年(文化11年)死去。超顕。
 +
|-
 +
|13
 +
|乗玄
 +
|1782-1836
 +
|1814-1836
 +
|1782年(天明2年)生。1814年(文化11年)相続。1836年(天保7年)死去。
 +
|-
 +
|14
 +
|達玄
 +
|1833-1871
 +
|1836-1870
 +
|1833年(天保4年)生。1836年(天保7年)相続。1870年(明治3年)隠居。1871年(明治4年)死去。
 +
|-
 +
|15
 +
|厳玄
 +
|?-1899
 +
|1870-1899
 +
|1870年(明治3年)光善寺住職。1899年(明治32年)死去。
 +
|-
 +
|16
 +
|厳智
 +
|?-1931
 +
|1899-1931
 +
|1899年(明治32年)光善寺住職。1931年(昭和6年)死去。
 +
|-
 +
|17
 +
|藤原演良
 +
|?-1976
 +
|1931-1976
 +
|1931年(昭和6年)光善寺住職。1976年(昭和51年)死去。彰智。
 +
|-
 +
|18
 +
|藤原暢信
 +
|?-2006
 +
|1976-2006
 +
|1976年(昭和51年)光善寺住職。2006年(平成18年)死去。
 +
|-
 +
|19
 +
|慶忍
 +
|
 +
|2006-
 +
|2006年(平成18年)光善寺住職。
 +
|}
 +
(光善寺ウェブサイト、大谷一流系図5[https://dl.ndl.go.jp/pid/2965593/1/91]、分流諸流[https://dl.ndl.go.jp/pid/1114255/1/108])
 +
 
 +
==資料==
 +
*枚方市史 第2巻[https://dl.ndl.go.jp/pid/3009452/1/283]
 +
*枚方市史 第6巻[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991083/1/115]。
 +
*院家綸旨[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991083/1/123]
 +
*『証如上人日記』[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991083/1/156]
 +
*『私心記』[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991083/1/164]
 +
*『招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録』[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991083/1/177]
 +
 
[[category:大阪府]]
[[category:大阪府]]

2023年1月29日 (日) 時点における最新版

光善寺(こうぜんじ)は、大阪府枚方市出口(河内国茨田郡)にある浄土真宗御坊寺院。1475年(文明7年)8月から1478年(文明10年)1月まで滞在した蓮如旧跡真宗大谷派相伝五箇寺の筆頭。通称は出口坊出口御坊梓原堂。山号は淵埋山。(参考:同名寺院光善寺_(同名)

目次

歴史

1475年(文明7年)8月21日、吉崎御坊を去った蓮如は小浜、摂津唐崎を経て、9月5日、河内国茨田郡中振郷山本の出口に至り、草庵を建てた。 御厨光善(空念)が支援者となり、その名を取って「光善寺」と称した。 蓮如自筆の裏書きがある1475年(文明7年)の親鸞絵像がある。 蓮如は1478年(文明10年)1月まで滞在した。その後は長男で近松顕証寺にいた順如を招いて住職とした。 1534年(天文3年)に焼失。衰退。住職は摂津国島下郡鳥養、河内国茨田郡大庭を転々とした。 1560年(永禄3年)12月、正親町天皇から院家の勅許を受けた。 慶長年間、出口に帰還。 1602年(慶長7年)の本願寺の東西分裂から百年近く帰属が決まらなかったが、 1637年(寛永14年)出口の地に再建。 1711年(正徳1年)になって東本願寺末となった。 天明年間焼失。1782年(天明2年)8月本堂上棟。翌年竣工。(日本歴史地名大系)

伽藍

  • 本堂:
  • 蓮如腰掛石:南にある。
  • 蓮如墓:光善寺の東1kmにある。

組織

歴代住職

世数 名前 生没 在職 略歴
蓮如 1415-1499 1475-1478 1475年(文明7年)、吉崎御坊を経ち摂津出口に滞在。御厨光善の請により草庵を開く。1478年(文明10年)1月、山科本願寺建設のために山科に移る。
1 順如 1442-1483 1478-1483 初代住職。蓮如の長男。日野勝光の猶子。17歳で得度。定法寺実助の弟子となる。1478年(文明10年)1月、蓮如が山科に移った時に光善寺を任された。蓮如より早く1483年(文明15年)5月29日死去。42歳。光助。願成就院。中納言。法印権大僧都。
2 光淳 1474-1497 1483-1497 常楽寺光信の三男。蓮如の外孫。1474年(文明6年)生。1483年(文明15年)相続。1497年(明応6年)4月6日死去。24歳。大蔵卿。正室は順如の次女如宗。
3 実順 1489-1549 1497-1549 井波瑞泉寺4世蓮欽の次男。蓮如の外孫。1489年(延徳1年)生。1497年(明応6年)相続。1549年(天文18年)11月20日死去。61歳。1548年(天文17年)死去とも。兼珍。大蔵卿。権律師。正室は光淳の娘如円。
4 実玄 1510-1570 1549-1570 実順の長男。1510年(永正7年)生。1549年(天文18年)相続。1570年(元亀1年)6月21日死去。61歳。兼智。珍充。大蔵卿。法印権大僧都。正室は教行寺1世蓮芸の次女妙香。
5 顕証 1550-1606 1570-1606 実玄の子。1550年(天文19年)生。1570年(元亀1年)相続。西本願寺に帰属。島坊(大阪府茨木市島の光善寺)を創建。1606年(慶長11年)2月8日死去。57歳。顕勝。佐順。
6 准勝 1568-1639 1606-1639 顕証の養子。順興寺2世顕従の長男。1568年(永禄11年)生。1606年(慶長11年)相続。慶長年間、一時、恵光寺良超・順興寺印盛と共に東本願寺に帰属するがすぐに西本願寺に戻る。1637年(寛永14年)出口坊再建。1639年(寛永16年)5月死去。72歳。昭珍。成就院。
7 准玄 1589-1648 1639-1648 准勝の長男。1589年(天正17年)生。1601年(慶長6年)得度。1617年(元和3年)巡讃。1639年(寛永16年)相続。1640年(寛永17年)西本願寺学寮初代能化。島坊に住す。1647年(正保4年)能化退任。1648年(慶安1年)5月16日死去。60歳。円雅。願就院。著書『三経大綱』。
8 良玄 1613-1680 1648-1676 准玄の子。1613年(慶長18年)生。1624年(寛永1年)得度。1648年(慶安1年)相続。1651年(慶安4年)巡讃、鍵役。導師。1676年(延宝4年)引退。1680年(延宝8年)2月死去。68歳。円珍。願成院。
9 寂玄 1655-1726 1676-1706 1655年(明暦1年)生。1665年(寛文5年)得度。1676年(延宝4年)相続。1684年(貞享1年)巡讃、導師。1695年(元禄8年)異義のものとして処分された。住職を剥奪された。1696年(元禄9年)1月3日、西本願寺末から東本願寺末に転属。1699年(元禄12年)紋衣。1700年(元禄13年)薄墨衣。1701年(元禄14年)京都東洞院に寺地を賜り京都光善寺を創建。のち烏丸に移転した。1706年(宝永3年)引退。1715年(正徳5年)裹頭。1726年(享保11年)7月死去。72歳。常顕。仏乗院。権律師。
10 一玄 1683-1746 1706-1731 寂玄の長男。油小路隆真の猶子。1683年(天和3年)生。1694年(元禄7年)得度。初名は寂順常尊。1696年(元禄9年)寂玄と共に東本願寺に帰参し、改名。1706年(宝永3年)相続。同年巡讃。1707年(宝永4年)導師。1731年(享保16年)引退。1740年(元文5年)裹頭。1745年(延享2年)紋緬両衣。1746年(延享3年)8月死去。海顕。本乗院。
11 真玄 1709-1752 1731-1752 一玄の長男。日野資時の猶子。1709年(宝永6年)生。1716年(享保1年)得度。1724年(享保9年)巡讃。1731年(享保16年)相続。1732年(享保17年)導師。1745年(延享2年)紋衣。1752年(宝暦2年)1月死去。44歳。性顕。円乗院。
12 従玄 ?-1814 1752-1814 真玄の長男。千種有輔の猶子。1752年(宝暦2年)得度。同年相続。1759年(宝暦9年)巡讃。1772年(安永1年)導師。1776年(安永5年)四稜藤。1781年(天明1年)緬衣。1783年(天明3年)出口坊再建。1787年(天明7年)紋衣。1814年(文化11年)死去。超顕。
13 乗玄 1782-1836 1814-1836 1782年(天明2年)生。1814年(文化11年)相続。1836年(天保7年)死去。
14 達玄 1833-1871 1836-1870 1833年(天保4年)生。1836年(天保7年)相続。1870年(明治3年)隠居。1871年(明治4年)死去。
15 厳玄 ?-1899 1870-1899 1870年(明治3年)光善寺住職。1899年(明治32年)死去。
16 厳智 ?-1931 1899-1931 1899年(明治32年)光善寺住職。1931年(昭和6年)死去。
17 藤原演良 ?-1976 1931-1976 1931年(昭和6年)光善寺住職。1976年(昭和51年)死去。彰智。
18 藤原暢信 ?-2006 1976-2006 1976年(昭和51年)光善寺住職。2006年(平成18年)死去。
19 慶忍 2006- 2006年(平成18年)光善寺住職。

(光善寺ウェブサイト、大谷一流系図5[1]、分流諸流[2]

資料

  • 枚方市史 第2巻[3]
  • 枚方市史 第6巻[4]
  • 院家綸旨[5]
  • 『証如上人日記』[6]
  • 『私心記』[7]
  • 『招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録』[8]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%89%E5%96%84%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール