ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

北海道護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''北海道護国神社'''(ほっかいどう・ごこくじんじゃ)は、北海道旭川市にある、道内(一部?)および樺太の戦没者などを祀る[[招魂社]][[内務大臣指定護国神社]]。道内には他の指定護国神社として[[札幌護国神社]]、[[函館護国神社]]がある。[[北海道・樺太の神社]]。
+
'''北海道護国神社'''(ほっかいどう・ごこくじんじゃ)は、北海道旭川市花咲町にある[[招魂社]]。祭神は北海道および樺太の戦没者など。北海道を代表する護国神社であるが、道庁所在地ではなく、師団所在地に設けられた。もともとは第七師団の招魂場が起源だった。護国神社様式の社殿であるが、朱色は珍しい。[[内務大臣指定護国神社]]。樺太の戦没者を合祀することから[[樺太護国神社]]を受け継ぐ存在ともみられる。道内には他の指定護国神社として[[札幌護国神社]]、[[函館護国神社]]がある。占領中は'''北海道神社'''と称した。[[北海道・樺太の神社]]。
 +
 
 +
==祭神==
 +
*6万3156柱(2018年(平成30年)現在、ウェブサイトより)
 +
 
 +
『靖国神社百年史』では6万1039柱、「全国護国神社一覧」では6万3140柱とある。
 +
 
 +
祭神の合祀範囲について札幌護国神社や函館護国神社との関係は不詳。
 +
 
 +
==歴史==
 +
日清戦争後の1902(明治35)年5月5日、第七師団長大迫尚敏が、練兵場に社殿を建てて招魂祭を行ったのが、起源となる。日露戦争を経て1907年(明治40年)、旭川町に主催が移るが、1911年(明治44年)6月5日、北海道庁の協力を得つつ、現在地に社殿を造営(移築?)する。「第七師団管招魂社」と称したが、北海道全体の招魂社としての性格を強める。1916年(大正5年)、神霊常在の招魂社ではないことから、「北海道招魂場」と改称する。
 +
 
 +
1935年(昭和10年)4月26日、改めて社殿を造営し、内務省公認の招魂社として認可され、鎮座祭を行う([[官祭招魂社]]の可能性もあるが不詳)。神体となる祭神名簿は[[靖国神社]]で作成したという。1939年(昭和14年)4月1日、内務省告示142号で内務大臣指定護国神社の最初の34社の一つとなり、「北海道護国神社」と改称した。戦後、1946年(昭和21年)9月25日、「北海道神社」と改称。1951年(昭和26年)8月、北海道護国神社に復した。
 +
1960年(昭和35年)4月、社殿改築をはかり、1965年(昭和40年)4月に竣工した(1964年(昭和39年)9月20日とも)。
 +
 
 +
神苑が造営されており、ほかに慰霊碑や馬魂碑、平成館(旧兵事記念館)がある。境内20000坪。関連団体として北海道護国神社奉賛会や北海道連合遺族会(近くに本部)がある。
 +
 
 +
==境内==
 +
*本社:護国神社様式。本殿仮座に未合祀者を合祀。護国神社では珍しく、朱色をしている。本殿は流造。
 +
*招魂斎庭:現在はない。
 +
*長春殿:祭神は開拓功労者・[[稲荷神]]・[[伊弉諾神]]・[[伊邪那美神]]。
 +
*北鎮安全神社:祭神は[[武甕槌大神]]・[[経津主大神]]・[[火之迦具土神]]・[[猿田彦大神]]・大雷命。旧招魂場社殿を用いて創建された北鎮神社が起源。1935年(昭和10年)、第七師団官舎地帯の氏神として偕行社前に創建。[[鹿島神宮]]と[[香取神宮]]の分霊を祀った。1968年(昭和43年)12月29日に境内に遷座。京都[[愛宕神社]]、伊勢[[猿田彦神社]]、伊勢崎[[雷電神社]]の分霊を新たに祭り、改称した。
 +
==組織==
 +
===歴代===
 +
*藤枝修衡()<>:
 +
*藤枝弘文()<>:
 +
*岡崎義徳()<>:
 +
*塩野谷恒也()<>:
 +
 
 +
==資料==
 +
*1981『北海道護国神社史』
[[category:北海道]]
[[category:北海道]]

2020年2月9日 (日) 時点における版

北海道護国神社(ほっかいどう・ごこくじんじゃ)は、北海道旭川市花咲町にある招魂社。祭神は北海道および樺太の戦没者など。北海道を代表する護国神社であるが、道庁所在地ではなく、師団所在地に設けられた。もともとは第七師団の招魂場が起源だった。護国神社様式の社殿であるが、朱色は珍しい。内務大臣指定護国神社。樺太の戦没者を合祀することから樺太護国神社を受け継ぐ存在ともみられる。道内には他の指定護国神社として札幌護国神社函館護国神社がある。占領中は北海道神社と称した。北海道・樺太の神社

目次

祭神

  • 6万3156柱(2018年(平成30年)現在、ウェブサイトより)

『靖国神社百年史』では6万1039柱、「全国護国神社一覧」では6万3140柱とある。

祭神の合祀範囲について札幌護国神社や函館護国神社との関係は不詳。

歴史

日清戦争後の1902(明治35)年5月5日、第七師団長大迫尚敏が、練兵場に社殿を建てて招魂祭を行ったのが、起源となる。日露戦争を経て1907年(明治40年)、旭川町に主催が移るが、1911年(明治44年)6月5日、北海道庁の協力を得つつ、現在地に社殿を造営(移築?)する。「第七師団管招魂社」と称したが、北海道全体の招魂社としての性格を強める。1916年(大正5年)、神霊常在の招魂社ではないことから、「北海道招魂場」と改称する。

1935年(昭和10年)4月26日、改めて社殿を造営し、内務省公認の招魂社として認可され、鎮座祭を行う(官祭招魂社の可能性もあるが不詳)。神体となる祭神名簿は靖国神社で作成したという。1939年(昭和14年)4月1日、内務省告示142号で内務大臣指定護国神社の最初の34社の一つとなり、「北海道護国神社」と改称した。戦後、1946年(昭和21年)9月25日、「北海道神社」と改称。1951年(昭和26年)8月、北海道護国神社に復した。 1960年(昭和35年)4月、社殿改築をはかり、1965年(昭和40年)4月に竣工した(1964年(昭和39年)9月20日とも)。

神苑が造営されており、ほかに慰霊碑や馬魂碑、平成館(旧兵事記念館)がある。境内20000坪。関連団体として北海道護国神社奉賛会や北海道連合遺族会(近くに本部)がある。

境内

組織

歴代

  • 藤枝修衡()<>:
  • 藤枝弘文()<>:
  • 岡崎義徳()<>:
  • 塩野谷恒也()<>:

資料

  • 1981『北海道護国神社史』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール