ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大雲院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年1月25日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
 
(間の12版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''大雲院'''(だいうんいん)は、京都府京都市東山区にある[[織田信長]]ゆかりの[[浄土宗]]寺院。浄土宗単立。かつて[[大雲院佐土原藩招魂社]](石碑)があり、現在も複製が残る。(参考:同名寺院[[大雲寺]])
+
[[ファイル:京都大雲院003.jpg|thumb|500px|大雲院の象徴「祇園閣」 ]]
 +
'''大雲院'''(だいうんいん)は、京都府京都市東山区祇園町南側にある[[織田家]]・[[島津家]]ゆかりの[[浄土宗]]寺院。本尊は阿弥陀如来。[[織田信長]]と織田信忠の菩提寺。[[後陽成天皇]]の[[勅願所]]。浄土宗単立。かつて[[佐土原藩招魂社]](石碑)があり、現在も複製が残る。'''貞安寺'''。山号は龍池山。(参考:同名寺院[[大雲寺]])
 +
 
 +
==歴史==
 +
[[file:京都大雲院001.jpg|thumb|450px|大雲院]]
 +
[[file:京都大雲院002.jpg|thumb|200px|大雲院]]
 +
[[file:Kokudo0126.jpg|thumb|300px|大谷祖廟周辺と大雲院(国土地理院空中写真より)]]
 +
1587年(天正15年)、聖誉貞安は織田信忠自刃の地である[[二条殿]]の地(京都市中京区龍池町周辺、烏丸御池交差点の西北)に寺院を創建し、織田信忠の戒名「大雲院殿仙厳居士」から大雲院と名付けた。山号は「龍池」は二条殿にあった園地の名という。
 +
1590年(天正18年)、[[豊臣秀吉]]の命で寺町四条南(京都市下京区貞安前之町)に移転。同年7月16日、後陽成天皇の勅願所となり、翌年2月2日、宸翰の勅額を賜った。慶長年間、佐土原藩主初代の島津以久の帰依を受け、佐土原藩島津家から100石を寄進された。[[寺社伝奏]]は[[万里小路家]]が務めた。
 +
 
 +
1599年(慶長4年)9月、伽藍落成。落慶法要で[[池坊]]専好初代(1541-1621)が門人100人を率いて百瓶花会を開き、池坊の名声を高めた。
 +
1682年(天和2年)の大飢饉では6世性愚が39日間、窮民26万6000人を救済したという。
 +
1788年(天明8年)天明の大火で焼失。1792年(寛政4年)再建。1864年(元治1年)の禁門の変では島津兵が類焼を防いだ。
 +
 
 +
1873年(明治6年)2月23日、京都府教導職講究所(京都府[[中教院]]相当か)が[[妙法院]]から大雲院に移転したと思われる。
 +
1891年(明治24年)『帝国京都名所図絵』には「当院に各宗公試検場を置いて此外神仏各派各宗中小教院所々にあり」とある。1895年(明治28年)の『京都名勝便覧図会』には「浄土宗中教院」とある。
 +
 
 +
1889年(明治22年)、第1回市会議員選挙の投票所の一つとなり、第1回京都市会の議事場となった。
 +
1916年(大正5年)、高等家政女学校(現[[京都文教学園]])が境内に移転。
 +
1973年(昭和48年)、戦後の都市計画で、現在地の大倉喜八郎の別荘「真葛荘」跡に移転した。
 +
戦後、[[浄土宗知恩院派]]を離脱したらしい。
 +
(国史大辞典、日本歴史地名大系、新纂浄土宗大辞典ほか)
 +
 
 +
==境内==
 +
[[file:Kokudo0136.jpg|thumb|300px|大雲院・高台寺・八坂の塔・庚申堂の周辺(国土地理院空中写真より)]]
 +
*本堂:
 +
*釈迦堂:本尊は[[釈迦三尊]]像。1590年(天正18年)聖誉貞安が建立。千仏堂。廃絶?
 +
*開山堂:聖誉貞安の像を奉安。3世信誉が建立。廃絶?
 +
*祇園閣:大倉喜八郎の別荘にあった塔を引き継いだ。
 +
*織田信長信忠供養塔:織田信長と織田信忠を祀る。
 +
*島津以久墓:佐土原初代藩主。伏見で死去。殉死者4人の墓もある。
 +
*伊藤坦庵墓:[[儒学者]]。
 +
*石川五右衛門墓:盗賊。
 +
*富岡鉄斎墓:文人画家。神職。[[石上神宮]]少宮司、[[大鳥神社]]大宮司など歴任。大原野是住院に移転。
 +
*[[佐土原藩招魂社]]:石碑だが[[官祭招魂社]]の扱いを受けていたようだ。石碑の現物は[[日向・高月院]]に移設。複製が建てられた。
 +
*[[火除天満宮]]:1597年(慶長2年)聖誉貞安が大雲院の鎮守社として創建。旧地に残る。
 +
*大雲院跡碑:火除天満宮のそばにある。
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:京都大雲院・伽藍-01.jpeg|本堂
 +
file:京都大雲院・伽藍-02.jpeg|鐘楼
 +
file:京都大雲院003.jpg|祇園閣
 +
file:京都大雲院004.jpg|祇園閣
 +
file:京都大雲院・祇園閣-01.jpeg|祇園閣
 +
file:京都大雲院・祇園閣-02.jpeg|祇園閣
 +
file:京都大雲院・祇園閣-03.jpeg|祇園閣
 +
file:京都大雲院・祇園閣-04.JPG|祇園閣
 +
file:京都大雲院・織田信長墓-01.jpeg|織田信長と織田信忠の供養塔
 +
file:京都大雲院・織田信長墓-02.jpeg|織田信長と織田信忠の供養塔
 +
file:京都大雲院・石川五右衛門墓-01.jpeg|石川五右衛門墓
 +
file:京都大雲院・石川五右衛門墓-02.jpeg|石川五右衛門墓
 +
file:京都大雲院・島津家墓地-01.jpeg|島津以久墓
 +
file:京都大雲院・島津家墓地-02.jpeg|
 +
file:京都大雲院・島津家墓地-03.jpeg|
 +
file:京都大雲院・島津家墓地-04.jpeg|
 +
file:京都大雲院・島津家墓地-05.jpeg|
 +
file:京都大雲院・墓地-01.jpeg|
 +
file:京都大雲院・墓地-02.jpeg|
 +
file:京都大雲院・墓地-03.jpeg|
 +
file:京都大雲院・墓地-04.jpeg|
 +
file:京都大雲院・佐土原藩招魂碑-02.jpeg|佐土原藩招魂社
 +
 
 +
</gallery>
 +
 
 +
== 子院 ==
 +
寺町四条南にあった。十二坊あったという。
 +
*本光院:京都府京都市左京区岩倉幡枝町。1590年(天正18年)、山口直友を檀越として教誉寿光が創建。山口直友の墓。天明の大火で焼失。1789年(寛政1年)に再建。岩倉に移転。
 +
*是住院:京都府京都市西京区大原野上里北ノ町。1590年(天正18年)、運誉文貞が創建。天明の大火で焼失。1820年(文政3年)、散誉全海が再建。大原野に移転。
 +
*信養院:京都府京都市左京区岩倉幡枝町。1591年(天正19年)、深誉会翁が創建。天明の大火で焼失。寛政年間、再建。岩倉に移転か。
 +
*南昌院:京都府京都市山科区勧修寺南大日。1596年(慶長1年)、信誉順次が創建。天明の大火で焼失。1823年(文政6年)再建。山科に移転か。
 +
*栖養院:廃絶か。
 +
 
 +
==組織==
 +
[[File:大雲院.jpg|thumb|400px|大雲院]]
 +
===住職===
 +
*1貞安(1539-1615):相模国出身。1539年(天文8年)生。[[北条家]]。[[飯沼弘経寺]]で学ぶ。織田信長に招かれ要光寺創建。1579年(天正7年)[[浄厳院]]での安土宗論で[[日蓮宗]]の僧侶を破る。大雲院、近江八幡の西光寺、伏見勝念寺、佐渡大安寺、阿波西念寺、近江了法寺、[[日向・高月院]]の開山となる。1615年(元和1年)7月17日死去。敬蓮社聖誉退魯貞安。教蓮社。定安。
 +
*2貞伝():安誉。
 +
*3洞庫():相蓮社信誉。近江正福寺開山。
 +
*6性愚(生没年不詳):退魯軒光誉。高誉。[[東山・西光寺]]を再興。聖伝?
 +
*9光誉実阿?()<>:1682年(天和2年)、空也寺を創建。
 +
*秀誉():1727年(享保12年)在職。
 +
*13遠誉順阿()<>:1749年(寛延2年)、空也寺を移転させて[[東山・西光寺]]を創建。
 +
*潮音():1768年(明和5年)在職。
 +
*潮義():摂蓮社統誉。1772年(安永1年)11月8日死去。
 +
*専誉():
 +
*北条的門(1808-1889):越中出身。1808年(文化5年)生。増上寺で学ぶ。34歳の時、大雲院住職。伽藍を復興。明治になり権少教正。少教正。権中教正。1889年(明治22年)死去。1896年(明治29年)正僧正を贈る。即蓮社得誉忍阿。
 +
*小林大承(1847-1918):[[知恩寺]]64世。仏蓮社稟誉教阿。伝持。1886年(明治19年)大雲院住職。1902年(明治35年)知恩寺住職。台湾開教使長。朝鮮開教区総監。
 +
*佐藤順道():
 +
*北条泰門?():
 +
*30徳誉():
 +
 
 +
==資料==
 +
===古典籍===
 +
*『大雲院開山貞安上人伝』:貞安上人伝記、貞安上人行状
 +
*『大雲院宝物一覧』
 +
===文献===
 +
*持田透2015「最近の発掘から 豊臣秀次の石塔:京都府京都市寺町旧域(大雲院跡)」
 +
*築達栄八1994『龍池山大雲院』
 +
 
[[category:京都府]]
[[category:京都府]]

2023年1月25日 (水) 時点における最新版

大雲院の象徴「祇園閣」

大雲院(だいうんいん)は、京都府京都市東山区祇園町南側にある織田家島津家ゆかりの浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来。織田信長と織田信忠の菩提寺。後陽成天皇勅願所。浄土宗単立。かつて佐土原藩招魂社(石碑)があり、現在も複製が残る。貞安寺。山号は龍池山。(参考:同名寺院大雲寺

目次

歴史

大雲院
大雲院
大谷祖廟周辺と大雲院(国土地理院空中写真より)

1587年(天正15年)、聖誉貞安は織田信忠自刃の地である二条殿の地(京都市中京区龍池町周辺、烏丸御池交差点の西北)に寺院を創建し、織田信忠の戒名「大雲院殿仙厳居士」から大雲院と名付けた。山号は「龍池」は二条殿にあった園地の名という。 1590年(天正18年)、豊臣秀吉の命で寺町四条南(京都市下京区貞安前之町)に移転。同年7月16日、後陽成天皇の勅願所となり、翌年2月2日、宸翰の勅額を賜った。慶長年間、佐土原藩主初代の島津以久の帰依を受け、佐土原藩島津家から100石を寄進された。寺社伝奏万里小路家が務めた。

1599年(慶長4年)9月、伽藍落成。落慶法要で池坊専好初代(1541-1621)が門人100人を率いて百瓶花会を開き、池坊の名声を高めた。 1682年(天和2年)の大飢饉では6世性愚が39日間、窮民26万6000人を救済したという。 1788年(天明8年)天明の大火で焼失。1792年(寛政4年)再建。1864年(元治1年)の禁門の変では島津兵が類焼を防いだ。

1873年(明治6年)2月23日、京都府教導職講究所(京都府中教院相当か)が妙法院から大雲院に移転したと思われる。 1891年(明治24年)『帝国京都名所図絵』には「当院に各宗公試検場を置いて此外神仏各派各宗中小教院所々にあり」とある。1895年(明治28年)の『京都名勝便覧図会』には「浄土宗中教院」とある。

1889年(明治22年)、第1回市会議員選挙の投票所の一つとなり、第1回京都市会の議事場となった。 1916年(大正5年)、高等家政女学校(現京都文教学園)が境内に移転。 1973年(昭和48年)、戦後の都市計画で、現在地の大倉喜八郎の別荘「真葛荘」跡に移転した。 戦後、浄土宗知恩院派を離脱したらしい。 (国史大辞典、日本歴史地名大系、新纂浄土宗大辞典ほか)

境内

大雲院・高台寺・八坂の塔・庚申堂の周辺(国土地理院空中写真より)
  • 本堂:
  • 釈迦堂:本尊は釈迦三尊像。1590年(天正18年)聖誉貞安が建立。千仏堂。廃絶?
  • 開山堂:聖誉貞安の像を奉安。3世信誉が建立。廃絶?
  • 祇園閣:大倉喜八郎の別荘にあった塔を引き継いだ。
  • 織田信長信忠供養塔:織田信長と織田信忠を祀る。
  • 島津以久墓:佐土原初代藩主。伏見で死去。殉死者4人の墓もある。
  • 伊藤坦庵墓:儒学者
  • 石川五右衛門墓:盗賊。
  • 富岡鉄斎墓:文人画家。神職。石上神宮少宮司、大鳥神社大宮司など歴任。大原野是住院に移転。
  • 佐土原藩招魂社:石碑だが官祭招魂社の扱いを受けていたようだ。石碑の現物は日向・高月院に移設。複製が建てられた。
  • 火除天満宮:1597年(慶長2年)聖誉貞安が大雲院の鎮守社として創建。旧地に残る。
  • 大雲院跡碑:火除天満宮のそばにある。

子院

寺町四条南にあった。十二坊あったという。

  • 本光院:京都府京都市左京区岩倉幡枝町。1590年(天正18年)、山口直友を檀越として教誉寿光が創建。山口直友の墓。天明の大火で焼失。1789年(寛政1年)に再建。岩倉に移転。
  • 是住院:京都府京都市西京区大原野上里北ノ町。1590年(天正18年)、運誉文貞が創建。天明の大火で焼失。1820年(文政3年)、散誉全海が再建。大原野に移転。
  • 信養院:京都府京都市左京区岩倉幡枝町。1591年(天正19年)、深誉会翁が創建。天明の大火で焼失。寛政年間、再建。岩倉に移転か。
  • 南昌院:京都府京都市山科区勧修寺南大日。1596年(慶長1年)、信誉順次が創建。天明の大火で焼失。1823年(文政6年)再建。山科に移転か。
  • 栖養院:廃絶か。

組織

大雲院

住職

  • 1貞安(1539-1615):相模国出身。1539年(天文8年)生。北条家飯沼弘経寺で学ぶ。織田信長に招かれ要光寺創建。1579年(天正7年)浄厳院での安土宗論で日蓮宗の僧侶を破る。大雲院、近江八幡の西光寺、伏見勝念寺、佐渡大安寺、阿波西念寺、近江了法寺、日向・高月院の開山となる。1615年(元和1年)7月17日死去。敬蓮社聖誉退魯貞安。教蓮社。定安。
  • 2貞伝():安誉。
  • 3洞庫():相蓮社信誉。近江正福寺開山。
  • 6性愚(生没年不詳):退魯軒光誉。高誉。東山・西光寺を再興。聖伝?
  • 9光誉実阿?()<>:1682年(天和2年)、空也寺を創建。
  • 秀誉():1727年(享保12年)在職。
  • 13遠誉順阿()<>:1749年(寛延2年)、空也寺を移転させて東山・西光寺を創建。
  • 潮音():1768年(明和5年)在職。
  • 潮義():摂蓮社統誉。1772年(安永1年)11月8日死去。
  • 専誉():
  • 北条的門(1808-1889):越中出身。1808年(文化5年)生。増上寺で学ぶ。34歳の時、大雲院住職。伽藍を復興。明治になり権少教正。少教正。権中教正。1889年(明治22年)死去。1896年(明治29年)正僧正を贈る。即蓮社得誉忍阿。
  • 小林大承(1847-1918):知恩寺64世。仏蓮社稟誉教阿。伝持。1886年(明治19年)大雲院住職。1902年(明治35年)知恩寺住職。台湾開教使長。朝鮮開教区総監。
  • 佐藤順道():
  • 北条泰門?():
  • 30徳誉():

資料

古典籍

  • 『大雲院開山貞安上人伝』:貞安上人伝記、貞安上人行状
  • 『大雲院宝物一覧』

文献

  • 持田透2015「最近の発掘から 豊臣秀次の石塔:京都府京都市寺町旧域(大雲院跡)」
  • 築達栄八1994『龍池山大雲院』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%9B%B2%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール