Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
宇佐八幡宮五所別宮 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宇佐八幡宮五所別宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年4月7日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
 
(間の4版分が非表示)
1行: 1行:
{|class="wikitable" style="width:800px;margin:0 auto;"
{|class="wikitable" style="width:800px;margin:0 auto;"
|-
|-
-
| style="text-align:center;background-color:#ededed"|'''宇佐神宮五所別宮'''
+
| style="text-align:center;background-color:#ededed"|'''宇佐八幡宮五所別宮'''
|-
|-
|
|
-
*[[目次#日本編|日本編]] >> [[目次#神道|神道]] >> [[目次#信仰系譜|信仰系譜]] >> [[八幡信仰]] >> [[宇佐神宮五所別宮]]
+
*[[目次#日本編|日本編]] >> [[目次#神道|神道]] >> [[目次#信仰系譜|信仰系譜]] >> [[八幡信仰]] >> [[宇佐八幡宮五所別宮]]
|-
|-
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"|
23行: 23行:
31.825862, 130.293161, 新田神社 旧鎮座地 この辺りか
31.825862, 130.293161, 新田神社 旧鎮座地 この辺りか
31.753846, 130.737842, 鹿児島神宮
31.753846, 130.737842, 鹿児島神宮
-
33.523455, 131.377171, 宇佐神宮
+
33.523455, 131.377171, 宇佐八幡宮
</googlemap>
</googlemap>
|}
|}
==概要==
==概要==
-
'''宇佐神宮五所別宮'''は、[[宇佐神宮|宇佐八幡宮(宇佐神宮)]]の五所の別宮。承平年間(931-938)に平将門調伏のために設置されたという伝承がある。
+
'''宇佐八幡宮五所別宮'''は、[[宇佐神宮|宇佐八幡宮(宇佐神宮)]]の五所の別宮。承平年間(931-938)に平将門調伏のために設置されたという伝承がある。
 +
[[石清水八幡宮別宮]]で[[石清水八幡宮]]の支配下にあった。
==一覧==
==一覧==
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
-
|+ 宇佐神宮五所別宮
+
|+ 宇佐八幡宮五所別宮
!名称
!名称
!所在地
!所在地
48行: 49行:
|福岡県飯塚市大分1272
|福岡県飯塚市大分1272
|筑前国穂波郡
|筑前国穂波郡
-
|宇佐神宮五所別宮の一社。五所別宮の第一の別宮ともいう(『筑前国続風土記』)。726年(神亀3年)の創建とされる。筥崎宮の元宮。仲哀天皇陵の伝承地がある。
+
|宇佐八幡宮五所別宮の一社。五所別宮の第一の別宮ともいう(『筑前国続風土記』)。726年(神亀3年)の創建とされる。筥崎宮の元宮。仲哀天皇陵の伝承地がある。
|郷社
|郷社
|-
|-
66行: 67行:
|佐賀県三養基郡みやき町白壁千栗2403
|佐賀県三養基郡みやき町白壁千栗2403
|肥前国養父郡
|肥前国養父郡
-
|宇佐神宮五所別宮の一社。724年(神亀1年)の創建とされる。
+
|宇佐八幡宮五所別宮の一社。724年(神亀1年)の創建とされる。
|肥前国一宮・国幣小社・別表神社
|肥前国一宮・国幣小社・別表神社
|-
|-
72行: 73行:
|熊本県熊本市井川淵町3-1
|熊本県熊本市井川淵町3-1
|肥後国三根郡
|肥後国三根郡
-
|宇佐神宮五所別宮の一社。五所別宮の第三の別宮という。935年(承平5年)、石清水より勧請。国府八幡宮でもあったという。1877年(明治10年)、西南戦争によって焼失。
+
|宇佐八幡宮五所別宮の一社。五所別宮の第三の別宮という。935年(承平5年)、石清水より勧請。国府八幡宮でもあったという。1877年(明治10年)、西南戦争によって焼失。
-
|国幣小社・別表神社
+
|肥後国三宮・国幣小社・別表神社
|-
|-
|  藤崎八旛宮 旧鎮座地
|  藤崎八旛宮 旧鎮座地
84行: 85行:
|鹿児島県薩摩川内市1935-2
|鹿児島県薩摩川内市1935-2
|薩摩国薩摩郡
|薩摩国薩摩郡
-
|宇佐神宮五所別宮の一社。五所別宮の第一の別宮と称す。現在はニニギを祭神とする。
+
|宇佐八幡宮五所別宮の一社。五所別宮の第一の別宮と称す。現在はニニギを祭神とする。
|薩摩国一宮・国幣中社・別表神社
|薩摩国一宮・国幣中社・別表神社
|-
|-
96行: 97行:
|鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
|鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
|大隈国桑原郡
|大隈国桑原郡
-
|宇佐神宮五所別宮の一社。1206年(建永1年)に石清水八幡宮の末寺になる。現在は天津日高彦穂穂出見尊を祭神とする。
+
|宇佐八幡宮五所別宮の一社。1206年(建永1年)に石清水八幡宮の末寺になる。現在は天津日高彦穂穂出見尊を祭神とする。
|式内社・大隅国一宮・官幣大社・別表神社
|式内社・大隅国一宮・官幣大社・別表神社
|}
|}
 +
[[category:系譜記事]]

2018年4月7日 (土) 時点における最新版

宇佐八幡宮五所別宮

Hakozaki-gu 02.jpg Hakozaki-gu 01.jpg
左:筥崎宮 楼門 右:筥崎宮 筥松

概要

宇佐八幡宮五所別宮は、宇佐八幡宮(宇佐神宮)の五所の別宮。承平年間(931-938)に平将門調伏のために設置されたという伝承がある。 石清水八幡宮別宮石清水八幡宮の支配下にあった。

一覧

宇佐八幡宮五所別宮
名称 所在地 旧国郡 概要 社格など
本宮:宇佐八幡宮(宇佐神宮) 大分県宇佐市大字南宇佐2859 豊前国宇佐郡 八幡信仰の総本社。三大八幡宮の一社。 式内社・名神大社・豊前一宮・官幣大社・勅祭社・別表神社
大分八幡宮 福岡県飯塚市大分1272 筑前国穂波郡 宇佐八幡宮五所別宮の一社。五所別宮の第一の別宮ともいう(『筑前国続風土記』)。726年(神亀3年)の創建とされる。筥崎宮の元宮。仲哀天皇陵の伝承地がある。 郷社
  大分八幡宮 旧鎮座地 福岡県飯塚市大分1272 大分八幡宮の旧鎮座地。仲哀天皇陵の伝承地。
  筥崎宮 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 筑前国那珂郡 大分八幡宮の分社。 式内社・名神大社・筑前一宮・官幣大社・別表神社
千栗八幡宮 佐賀県三養基郡みやき町白壁千栗2403 肥前国養父郡 宇佐八幡宮五所別宮の一社。724年(神亀1年)の創建とされる。 肥前国一宮・国幣小社・別表神社
藤崎八旛宮 熊本県熊本市井川淵町3-1 肥後国三根郡 宇佐八幡宮五所別宮の一社。五所別宮の第三の別宮という。935年(承平5年)、石清水より勧請。国府八幡宮でもあったという。1877年(明治10年)、西南戦争によって焼失。 肥後国三宮・国幣小社・別表神社
  藤崎八旛宮 旧鎮座地 (熊本県熊本市宮内) 藤崎八旛宮の旧鎮座地。
新田八幡宮(新田神社) 鹿児島県薩摩川内市1935-2 薩摩国薩摩郡 宇佐八幡宮五所別宮の一社。五所別宮の第一の別宮と称す。現在はニニギを祭神とする。 薩摩国一宮・国幣中社・別表神社
  新田八幡宮 旧鎮座地 (鹿児島県薩摩川内市1935-2) 新田八幡宮の旧鎮座地。
大隅正八幡宮(鹿児島神宮) 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1 大隈国桑原郡 宇佐八幡宮五所別宮の一社。1206年(建永1年)に石清水八幡宮の末寺になる。現在は天津日高彦穂穂出見尊を祭神とする。 式内社・大隅国一宮・官幣大社・別表神社
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E4%BA%94%E6%89%80%E5%88%A5%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール