ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

玄奘旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?墓所など)
(?年譜)
32行: 32行:
==年譜==
==年譜==
===生涯===
===生涯===
 +
*622年:具足戒を受戒
 +
*629年:インドに旅立つ。
 +
*645年1月:帰国。
 +
*645年3月:勅命により弘福寺で経典翻訳を始める。
 +
*646年:太宗の命で『大唐西域記』全12巻を編纂。玄奘の記録と口述から弟子の弁機が編纂した。
 +
*648年:皇太子時代の高宗が亡き母の菩提のため、大慈恩寺を創建し、玄奘が弘福寺から移る。
 +
*649年:太宗が崩御。高宗が即位。
*653年10月15日:大慈恩寺に「大唐太宗文皇帝製三蔵聖教序」碑を建立。
*653年10月15日:大慈恩寺に「大唐太宗文皇帝製三蔵聖教序」碑を建立。
*653年12月10日:大慈恩寺に「大唐三蔵聖教序記」(高宗撰)碑を建立。
*653年12月10日:大慈恩寺に「大唐三蔵聖教序記」(高宗撰)碑を建立。
 +
*657年:河南の招提寺に「聖教序」「聖教序記」碑を建立。
 +
 +
*663年:陝西省大〓に大慈恩寺の碑の模刻として「同州聖教序碑」を建立。
*664年2月5日:玉華寺で死去。
*664年2月5日:玉華寺で死去。
===死後===
===死後===
-
*死後:長安東郊の白鹿原に埋葬。
+
*664年4月15日:長安東郊の白鹿原に埋葬。
-
*669年以前:長安南郊の興教寺に改葬。墓塔を建立。
+
*669年4月8日:勅命で長安南郊の興教寺に改葬。墓塔を建立。
-
*672年:弘福寺に「大唐三蔵聖教序」碑を建立。
+
*672年:弘福寺に「大唐三蔵聖教序」碑を建立。太宗、高宗の碑文と玄奘訳般若心経が刻まれる。
-
*9世紀:墓塔を修復。
+
*688年:『大慈恩寺三蔵法師伝』全10巻が成立。貞観末に前半5巻を慧立が記し、後半5巻を彦悰が増補した。ともに弟子。
 +
*821-824年頃:義林が興教寺の玄奘墓塔を修復。
 +
*831年:再び興教寺の玄奘墓塔を修復。
 +
*839年:義林の遺言により弟子の令撿が興教寺の玄奘墓塔の銘文を刻す。劉軻の撰文。
*875-884年頃:黄巣の乱を避けるため、可成が頂骨を長安から避難。場所は不明?
*875-884年頃:黄巣の乱を避けるため、可成が頂骨を長安から避難。場所は不明?
-
*1027年:玄奘頂骨が、南京の建初寺の東岡に埋葬。改葬前の所在は不詳。
+
*1027年2月5日:玄奘頂骨が、南京の建初寺の東岡に埋葬。改葬前の所在は不詳。
 +
*12-13世紀:『宋版三蔵取経詩話』刊行。玄奘を主人公とする物語の古形。杭州周辺か。
*1386年:玄奘頂骨、建初寺の東岡から南岡に改葬。
*1386年:玄奘頂骨、建初寺の東岡から南岡に改葬。
 +
*明末:『西遊記』成立。
*1942年:日本軍が南京郊外で石棺に入った玄奘遺骨を発見。
*1942年:日本軍が南京郊外で石棺に入った玄奘遺骨を発見。
===死後(日本)===
===死後(日本)===
*764年:薬師堂西院の正堂障子に玄奘絵像が描かれる。
*764年:薬師堂西院の正堂障子に玄奘絵像が描かれる。
*813年:興福寺南円堂扉絵に玄奘絵像が描かれる。
*813年:興福寺南円堂扉絵に玄奘絵像が描かれる。
 +
*12世紀末:玄奘への関心が高まる。
*1251年:西大寺叡尊、南都絵所吐田座に玄奘御影を描かせる。
*1251年:西大寺叡尊、南都絵所吐田座に玄奘御影を描かせる。
*14世紀前半:『玄奘三蔵絵』が制作される。大乗院門跡に伝わる。
*14世紀前半:『玄奘三蔵絵』が制作される。大乗院門跡に伝わる。
*1461年:興福寺の三蔵会のため、南都絵所吐田座に玄奘御影を描かせる。
*1461年:興福寺の三蔵会のため、南都絵所吐田座に玄奘御影を描かせる。
 +
*1492年:大乗院門跡の尋尊が、玄奘相伝の舎利など、舎利31所分を納めるための「四方殿舎利厨子」を製作。この舎利は玄奘が頂明尊王から入手し、太宗に献上。のち天台山の道邃に渡り、義真が受け日本に将来。天台宗に相伝され、後白河法皇から宇治の御堂に納められ、さらに粉河寺円光房に渡り、幾人か経て龍華院懐継が受け、四恩院十三重塔に納められた。そして1460年7月13日、尋尊は四恩院を兼務した修南院光憲から舎利5粒を譲られた。
[[category:人物旧跡]]
[[category:人物旧跡]]

2020年7月15日 (水) 時点における版

玄奘(げんじょう)(602-664)は、唐代の渡印僧・訳経僧。陳氏。現在の河南省出身。三蔵法師。法相宗の開祖ともされる(弟子のを開祖とすることが多い)

629年、出発。645年帰国。忌日法要を、三蔵会、玄奘会、玄奘三蔵会という。

目次

一覧

修行時代

渡印

帰国後

墓所など

年譜

生涯

  • 622年:具足戒を受戒
  • 629年:インドに旅立つ。
  • 645年1月:帰国。
  • 645年3月:勅命により弘福寺で経典翻訳を始める。
  • 646年:太宗の命で『大唐西域記』全12巻を編纂。玄奘の記録と口述から弟子の弁機が編纂した。
  • 648年:皇太子時代の高宗が亡き母の菩提のため、大慈恩寺を創建し、玄奘が弘福寺から移る。
  • 649年:太宗が崩御。高宗が即位。
  • 653年10月15日:大慈恩寺に「大唐太宗文皇帝製三蔵聖教序」碑を建立。
  • 653年12月10日:大慈恩寺に「大唐三蔵聖教序記」(高宗撰)碑を建立。
  • 657年:河南の招提寺に「聖教序」「聖教序記」碑を建立。
  • 663年:陝西省大〓に大慈恩寺の碑の模刻として「同州聖教序碑」を建立。
  • 664年2月5日:玉華寺で死去。

死後

  • 664年4月15日:長安東郊の白鹿原に埋葬。
  • 669年4月8日:勅命で長安南郊の興教寺に改葬。墓塔を建立。
  • 672年:弘福寺に「大唐三蔵聖教序」碑を建立。太宗、高宗の碑文と玄奘訳般若心経が刻まれる。
  • 688年:『大慈恩寺三蔵法師伝』全10巻が成立。貞観末に前半5巻を慧立が記し、後半5巻を彦悰が増補した。ともに弟子。
  • 821-824年頃:義林が興教寺の玄奘墓塔を修復。
  • 831年:再び興教寺の玄奘墓塔を修復。
  • 839年:義林の遺言により弟子の令撿が興教寺の玄奘墓塔の銘文を刻す。劉軻の撰文。
  • 875-884年頃:黄巣の乱を避けるため、可成が頂骨を長安から避難。場所は不明?
  • 1027年2月5日:玄奘頂骨が、南京の建初寺の東岡に埋葬。改葬前の所在は不詳。
  • 12-13世紀:『宋版三蔵取経詩話』刊行。玄奘を主人公とする物語の古形。杭州周辺か。
  • 1386年:玄奘頂骨、建初寺の東岡から南岡に改葬。
  • 明末:『西遊記』成立。
  • 1942年:日本軍が南京郊外で石棺に入った玄奘遺骨を発見。

死後(日本)

  • 764年:薬師堂西院の正堂障子に玄奘絵像が描かれる。
  • 813年:興福寺南円堂扉絵に玄奘絵像が描かれる。
  • 12世紀末:玄奘への関心が高まる。
  • 1251年:西大寺叡尊、南都絵所吐田座に玄奘御影を描かせる。
  • 14世紀前半:『玄奘三蔵絵』が制作される。大乗院門跡に伝わる。
  • 1461年:興福寺の三蔵会のため、南都絵所吐田座に玄奘御影を描かせる。
  • 1492年:大乗院門跡の尋尊が、玄奘相伝の舎利など、舎利31所分を納めるための「四方殿舎利厨子」を製作。この舎利は玄奘が頂明尊王から入手し、太宗に献上。のち天台山の道邃に渡り、義真が受け日本に将来。天台宗に相伝され、後白河法皇から宇治の御堂に納められ、さらに粉河寺円光房に渡り、幾人か経て龍華院懐継が受け、四恩院十三重塔に納められた。そして1460年7月13日、尋尊は四恩院を兼務した修南院光憲から舎利5粒を譲られた。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%8E%84%E5%A5%98%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール