ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

石山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代座主)
(?古典籍)
134行: 134行:
**聖教篇
**聖教篇
**史料篇
**史料篇
-
**寺誌篇
+
**寺誌篇:『石山要記』『石山寺年代記録』『石山寺僧宝伝』
**文学篇
**文学篇
**近世文書集成
**近世文書集成

2022年4月9日 (土) 時点における版

石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市にある、観音信仰真言宗寺院。西国三十三所観音霊場第13番札所。東寺真言宗。本尊は如意輪観音良弁旧跡東大寺関連旧跡。 別格本山から大本山に昇格したらしい。山号は石光山。

目次

歴史

749年(天平感宝1年/天平勝宝1年)、良弁が小堂を築いたのが起源とされる。

本格的な整備は奈良時代、造東大寺司の配下に造石山寺所が設置されてからのこと。761年(天平宝字5年)12月から翌年8月にかけて本堂、法堂、鐘楼、経蔵、僧房、食堂、写経所などが建設された。石山寺の創建は孝謙上皇保良宮造営と関連すると考えられている。保良宮は759年(天平宝字3年)11月に建設が始められ、761年(天平宝字5年)10月に上皇が御幸している。 平安時代から貴族がたびたび参詣した。紫式部が『源氏物語』を石山寺で起筆したと伝える。917年(延喜17年)、宇多上皇が御幸。

石山寺に設置された写経所は平安時代末まで機能したらしく、ここで書写・収集された経典は「石山寺一切経」として現存。730年(天平2年)の『瑜伽師地論』が最古。正倉院聖語蔵の経典と並ぶ国内の最古級の写経群とされる。

鎌倉時代、源頼朝が伽藍を整備。 1336年(延元1年/建武3年)、後醍醐天皇軍と足利尊氏軍が近くで対峙した時、兵が寺庫を破ったという。 1573年(天正1年)、将軍足利義昭軍と織田信長軍が衝突し、伽藍が焼失した。

江戸時代には仁和寺宮の管轄となる。 秘仏となった本尊の開帳がたびたび行われた。33年ごとを基本として天皇即位の臨時開帳もあった。

伽藍

  • 本堂:奈良時代建立。1078年(承暦2年)、本堂焼失。1097年(承徳1年)本堂再建。奈良時代の平面を維持しているという。1602年(慶長7年)礼堂(1599年とも)を改築。如意輪観音像は平安時代のもので1097年(承徳1年)再建時の造立と考えられている。「日本唯一の勅封秘仏」という。33年ごとと天皇即位の翌年に開帳。正面に懸け造りの礼堂が接続する。
  • 多宝塔:金剛界大日如来を祀る。1194年(建久5年)建立。大きく改造された天野山の塔(平安時代末)を除けば日本で現存最古の多宝塔という。
  • 護摩堂:廃絶。
  • 東大門:金剛力士像を祀る。山門、総門。源頼朝が寄進。淀殿が全面的に改修したという。
  • 御影堂:空海と淳祐を祀る。元は法華堂だったが、普賢院で行われていた御影供を普賢院廃絶のため法華堂に移してから御影堂になったという。良弁も祀られていたが現在はないらしい。淳祐像は1398年造立。
  • 三十八所権現社:天智天皇までの歴代天皇38人を祀るという。吉野蔵王権現の眷属の三十八所権現と関係あるかもしれない。石山要記では二十八部衆と十羅刹という。近江輿地誌略では十六善神と十二神将とする。拝殿と共に1602年に再建。
  • 金龍龍王社:
  • 比良明神影向石比良明神が出現した磐座。良弁が吉野蔵王権現の神示で石山を訪れた時、この石の上に翁がおり、石山寺の創建につながった。この翁が比良明神だったという。
  • 龍蔵権現社:
  • 八大龍王社:歴海が龍穴で孔雀経を読誦すると龍王が現れたという。
  • 観音堂:西国霊場の三十三観音を合祀する。
  • 毘沙門堂:兜跋毘沙門天吉祥天善〓師童子を祀る。1773年建立。
  • 宝篋印塔:南北朝時代の石塔。四国霊場のお砂踏みがある。
  • 蓮如堂蓮如を祀る。元来は三十八所権現社の拝殿。近代になって蓮如堂とされた。
  • 経蔵:
  • 鐘楼:
  • 宝蔵:1808年建築
  • 紫式部塔:類例のない宝篋印塔を三重に重ねた石塔。寄せ集めで作られたものではないという。
  • 淳祐供養塔。宝塔。鎌倉時代後期。
  • 宝塔:めかくし石と呼ばれる。
  • 三重宝篋印塔
  • 源頼朝塔:宝篋印塔。源頼朝を祭る。
  • 亀谷禅尼塔:宝篋印塔。亀谷禅尼は源頼朝の次女の乳母という。
  • 悪源太塔:宝篋印塔
  • 心経堂:1990年(平成2年)建立。如意輪観音を祀り、奉納された写経を収める。
  • 豊浄殿:宝物館
  • 光堂:本尊は阿弥陀如来。鎌倉時代に存在した同名の堂を石山を発祥とする東レが2000年(平成12年)に寄進。
  • 霊仙碑:日本人僧侶で唯一人、三蔵法師の号を中国皇帝から認められた霊仙を称える。霊仙三蔵碑。
  • 閼伽井屋:
  • 大黒天堂:
  • 大湯屋:1665年もしくは1733年の再建、
  • 朗澄碑:経典整備に尽力した朗澄を記念する碑。死後は鬼となって経典を守護すると遺言したことから鬼の姿で彫られている。「朗澄律師大徳遊鬼境」の中にある。1999年(平成11年)に建てられた。

子院

院家、塔頭ともいう。門内には八つ

  • 普賢院:淳祐の住房。
  • 勝南院:毘沙門天。源頼朝の乳母が隠棲した。
  • 西本坊:
  • 中西坊:
  • 湖月坊:
  • 多聞坊:
  • 東池坊:
  • 梅本坊:
  • 岸本坊:
  • 宝性院:現存。石山寺寺務所となっている。近世の庫裡と書院、式台玄関が現存。
  • 明王院:現存。
  • 吉祥院:現存。
  • 自性院:
  • 密蔵院:現存。1893年(明治26年)、島崎藤村が滞在。
  • 持宝院:旧称は宝幢院。
  • 世尊院:1075年(承保2年)には存在していた。1877年(明治10年)焼失して廃絶。1979年(昭和54年)に発掘調査されている。復興?
  • 円乗院:
  • 法輪院:現存。近世の庫裡と書院、式台玄関が現存。持仏堂がある。

開帳

33年ごとの開帳の他、天皇即位記念開帳などがある。

  • 1961
  • 1991
  • 2002
  • 2020

組織

歴代座主

  • 良弁(689-773)<>:石山寺開山。東大寺開山。
  • 1聖宝(832-909)<>:
  • 2観賢(854-925)<>:聖宝の弟子。仁和寺別当。東寺長者。醍醐寺座主。金剛峰寺座主。東大寺検校。
  • 3淳祐(890-953)<>:石山寺中興。菅原氏菅原道真の孫。通称は石山内供、普賢院内供。
  • 4寛忠()<>:敦固親王王子。977年4月2日死去。72、または73
  • 5深覚(955-1043):
  • 6深観()<>:
  • 7良深(1025-1077)<>:昭登親王王子。東寺長者?
  • 8覚仁()<>:
  • 9実意()<>:
  • 10公祐()<>:
  • 11範賢()<>:
  • 12公深(-1217)<-1217>:三条実房の子。1217年8月18日死去。
  • 13教深()<>:
  • 14実位()<1235->:
  • 15公遍()<>:
  • 16守恵()<>:
  • 17益守()<>:『石山寺縁起絵巻』制作に深く関与。
  • 18杲守()<>:14世紀後半。現存の絵巻の詞書を執筆。
  • 19守快(-1405)<>:1405年6月9日死去。
  • 20良守()<>:
  • 21禅信()<>:
  • 22守存()<>:
  • 23守鑁()<>:
  • 24守誉(-1484)<>:1484年3月10日死去。
  • 25尊海()<>:
  • 26覚深法親王()<>:仁和寺宮が兼務


  • 長厳(1152-1228):後鳥羽天皇の帰依を得た。承久の乱で陸奥に配流。熊野三山検校。新熊野検校。石山寺座主。
  • 道朝(1224-?):久我通光の子。


  • 尊賢(1742-1829):晩年は宝性院の一画に知足庵を建てて隠棲。一切経整備。著書『石山要記』『石山寺年代記録』『石山寺僧宝伝』『石山座主伝記』など。
  • 菅原真照()<1890->:
  • 菅原円照()<>:明治15年在職。
  • 鷲尾光遍(1879-1967)<1910->:1879年(明治12年)9月16日生。京都出身。父は神宮大宮司の三室戸和光。10歳で石山寺に入寺して月照に師事。1889年(明治22年)得度。1901年(明治34年)古義真言宗大学卒業。1910年(明治43年)、石山寺座主に就任。1920年(大正9年)、鷲尾男爵家を継ぐ。(『大津市人物名鑑』)
  • 51鷲尾隆輝(1917-2004)<1967-2004>:初代東寺真言宗管長。石山寺座主。1917年(大正6年)12月17日生。男爵鷲尾光遍の子。曽祖父は1866年(慶応2年)12月、突如、勤王志士を引き連れて高野山に登った鷲尾隆聚(のち伯爵)。1967年、石山寺座主。1974年(昭和49年)東寺真言宗管長。2004年(平成16年)10月15日死去。88歳。西国三十三所札所会会長。
  • 52鷲尾遍隆(1946-2021)<2004-2021>:滋賀県出身。昭和21年生。昭和44年同志社大学卒。商社勤務。昭和50年7月、東寺で鷲尾隆輝のもと得度。昭和52年3月、東寺で西院流を四度加行。12月、仁和寺て西院流により伝法灌頂。昭和53年3月、種智院大学卒。石山寺副座主を経て平成16年石山寺座主。2021年12月17日死去。
  • 53鷲尾龍華(1987-)<2021->:1987年生。2001年得度。2010年、同志社大学卒。東レ勤務。2013年、東寺で伝法灌頂。2015年、種智院大学卒。2021年12月21日座主。
  • 「石山寺座主并禅林・観心両寺座主相承次第」[1]

朗澄(1122-1209)は座主ではない?

資料

古典籍

  • 『石山寺縁起』:鎌倉時代の絵巻。正中年間の成立。全7巻。33段。
  • 『石山寺資料叢書』
    • 聖教篇
    • 史料篇
    • 寺誌篇:『石山要記』『石山寺年代記録』『石山寺僧宝伝』
    • 文学篇
    • 近世文書集成
  • 『石山寺の研究』
    • 一切経篇
    • 校倉聖教・古文書篇
    • 深密蔵聖教篇
  • 『石山寺古経集影』
  • 『石山寺の古建築』
  • 奈良国立博物館 石山寺本尊如意輪観音像内納入品
  • 奈良国立博物館 観音のみてら石山寺
  • 日本の絵巻 石山寺縁起
  • 国宝石山寺本堂修理工事報告書
  • 重要文化財石山寺鐘楼修理工事調査報告書
  • 伝法記とその紙背文書
  • 日本建築史基礎資料集成12塔婆2
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール