ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

般舟院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年2月25日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
 
(間の2版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[file:都名所図会・般舟院.jpg|thumb|500px|江戸時代の境内(『都名所図会』より)]]
'''般舟院'''(はんじゅいん)は、京都府京都市上京区般舟院前町にあった[[皇室]]ゆかりの[[天台宗]]系・[[浄土宗]]系の寺院。宮中[[御黒戸]]の祭祀を担う「御黒戸四箇院」の一つで、[[泉涌寺]]と並ぶ皇室の菩提寺だった。中世、円密戒浄([[天台]]・[[真言]]・[[戒律]]・[[浄土]])の四宗兼学の寺院として発展。[[浄土宗西山派]]本山流の中心寺院の一つだったが、近世以後は[[天台宗延暦寺派]]の所属となり、2011年(平成23年)廃絶。多くの皇族を葬る[[般舟院陵]]が現存。'''般舟三昧院'''。山号は指月山。
'''般舟院'''(はんじゅいん)は、京都府京都市上京区般舟院前町にあった[[皇室]]ゆかりの[[天台宗]]系・[[浄土宗]]系の寺院。宮中[[御黒戸]]の祭祀を担う「御黒戸四箇院」の一つで、[[泉涌寺]]と並ぶ皇室の菩提寺だった。中世、円密戒浄([[天台]]・[[真言]]・[[戒律]]・[[浄土]])の四宗兼学の寺院として発展。[[浄土宗西山派]]本山流の中心寺院の一つだったが、近世以後は[[天台宗延暦寺派]]の所属となり、2011年(平成23年)廃絶。多くの皇族を葬る[[般舟院陵]]が現存。'''般舟三昧院'''。山号は指月山。
== 歴史 ==
== 歴史 ==
 +
[[file:Kokudo0304.jpg|thumb|300px|般舟院周辺。1945年(昭和20年)頃(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0306.jpg|thumb|300px|般舟院周辺。1988年(昭和63年)頃(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0305.jpg|thumb|300px|般舟院跡周辺。(国土地理院空中写真より)]]
元は伏見にあった。現在の[[月橋院]]の地という。[[伏見殿]]に付属した仏堂だったらしい。
元は伏見にあった。現在の[[月橋院]]の地という。[[伏見殿]]に付属した仏堂だったらしい。
1479年(文明11年)12月、[[後土御門天皇]]の勅願で恵篤善空を招いて創建。
1479年(文明11年)12月、[[後土御門天皇]]の勅願で恵篤善空を招いて創建。
18行: 22行:
== 伽藍 ==
== 伽藍 ==
 +
[[file:Kokudo0307.jpg|thumb|200px|般舟院陵(国土地理院空中写真より)]]
*本堂
*本堂
*[[般舟院陵]]:
*[[般舟院陵]]:
 +
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:般舟院跡・禁裏道場跡碑-01.jpeg|
 +
file:般舟院跡・禁裏道場跡碑-02.jpeg|
 +
file:般舟院跡・禁裏道場跡碑-03.jpeg|
 +
file:般舟院跡・禁裏道場跡碑-04.jpeg|
 +
file:般舟院跡・全体-01.jpeg|
 +
file:般舟院跡・全体-02.jpeg|
 +
file:般舟院跡・全体-03.jpeg|
 +
file:般舟院跡・堂宇-01.jpeg|
 +
file:般舟院跡・堂宇-02.jpeg|
 +
file:般舟院跡・堂宇-03.jpeg|
 +
file:般舟院跡・堂宇-04.jpeg|
 +
file:般舟院跡・堂宇-05.jpeg|
 +
file:般舟院跡・堂宇-06.jpeg|
 +
</gallery>
==組織==
==組織==

2023年2月25日 (土) 時点における最新版

江戸時代の境内(『都名所図会』より)

般舟院(はんじゅいん)は、京都府京都市上京区般舟院前町にあった皇室ゆかりの天台宗系・浄土宗系の寺院。宮中御黒戸の祭祀を担う「御黒戸四箇院」の一つで、泉涌寺と並ぶ皇室の菩提寺だった。中世、円密戒浄(天台真言戒律浄土)の四宗兼学の寺院として発展。浄土宗西山派本山流の中心寺院の一つだったが、近世以後は天台宗延暦寺派の所属となり、2011年(平成23年)廃絶。多くの皇族を葬る般舟院陵が現存。般舟三昧院。山号は指月山。

目次

歴史

般舟院周辺。1945年(昭和20年)頃(国土地理院空中写真より)
般舟院周辺。1988年(昭和63年)頃(国土地理院空中写真より)
般舟院跡周辺。(国土地理院空中写真より)

元は伏見にあった。現在の月橋院の地という。伏見殿に付属した仏堂だったらしい。 1479年(文明11年)12月、後土御門天皇の勅願で恵篤善空を招いて創建。 1517年(永正14年)9月、後土御門天皇忌を般舟院で覚雅を導師として営む。

1535年(天文4年)1月11日に亡くなった後柏原天皇中宮の豊楽門院藤子の葬儀は、同月23日、般舟院で行われた。 同年2月18日には中陰法要が般舟院で行われたが、三鈷寺二尊院廬山寺の僧侶が出仕しており、皇室の追善全般が浄土宗西山派本山流により行われていた(「本山義の軌跡」)。このような経緯から御黒戸に関わるようになっていったのだろう。 1557年(弘治3年)11月25日、後奈良天皇の遺骨を深草法華堂と般舟三昧院に収めた。

天正年間、あるいは1594年(文禄3年)に千本今出川に移転。伏見城の築城にともなうものという。大歓喜寺の旧地を与えられたという。

1755年(宝暦5年)8月22日、遣迎院、廬山寺、般舟院、二尊院の紫衣着用が認められたらしい(八槐御記)。 1867年(慶応3年)12月28日、孝明天皇一周忌を般舟院と泉涌寺で営む。

嘉楽門院の位牌があったが、現在は妙法院門跡宸殿にあるという。

伽藍

般舟院陵(国土地理院空中写真より)

組織

歴代住職

  • 1恵篤善空(1412-1492):廬山寺14世・二尊院13世。

資料

古典籍

  • 「般舟三昧院」『古事類苑』[1]
  • 「般舟三昧院文書」:東山御文庫所蔵史料
  • 「般舟三昧院記」:「洛陽般舟三昧院記」とも。16世紀中頃。群書類従[2][3]
  • 「泉涌寺般舟院御葬送御法事共惣御入用高先前之振合取調覚」:『奥野高広氏所蔵文書』
  • 「泉涌寺般舟院五条橋其外諸色御入用」:『奥野高広氏所蔵文書』
  • 「正親町院御中陰御法事記」:1593年(文禄2年)。

文献

  • 川上貢1960「般舟三昧院について」『日本建築学会論文報告集』[4]
  • 境淳伍1995「神仏分離と般舟院」『歴史研究』403
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%88%AC%E8%88%9F%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール