ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

滋賀院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年12月17日 (日)

移動: 案内, 検索
滋賀院・勅使門003.jpeg

滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗門跡寺院。本尊は薬師如来天海が創建し、輪王寺宮が兼務した。江戸時代は天台座主が暮らす御殿となり、事実上の比叡山延暦寺の本坊として機能した。法勝寺を継承するという説もある。現在は天台宗延暦寺派門跡寺。住職親授式や要職者の葬儀など宗派の公的行事が営まれている。内仏殿、宸殿などがある。天台宗務庁、慈眼堂輪王寺宮滋賀院墓地(治定外)が隣接。滋賀院門跡滋賀御殿滋賀院御殿。山号は比叡山。

目次

歴史

1615年(元和1年)、天海が後陽成上皇から京都御所の高閣を授かり移築したのが起源。あるいは慈円の別坊であった法勝寺を移築したとも、もともとこの地に慈円の別坊があったともいう。移築は1635年(寛永12年)のことともいう。

1655年(明暦1年)10月8日、寛永寺の守澄法親王が天台座主に就任した前後に、父の後水尾上皇から滋賀院の号を賜ったという。守澄法親王が輪王寺門跡に列せられたのも直後の11月26日のことである。同年、寺領1000石が寄進された。

以後、輪王寺宮が兼務したが、滋賀院に居住することはほとんどなかった。実際に居住したのは天真法親王、公寛法親王、公璋法親王のみでそれも一年未満の短期間であった。他は行事の際の一時的な立ち寄りであった。代理として延暦寺子院の僧を滋賀院留守居に任命した。

一方で境内に建てられた二階書院に天台座主が暮らし、延暦寺運営および天台宗宗政の中心となり、事実上の延暦寺本坊となった(ただし近世、「本坊」と記した記述はないという)。天台座主が坂本に常住するようになったため、他の僧侶も坂本に住むようになり、周辺に里坊が発展していった。

1710年(宝永7年)、伯耆国大山寺が輪王寺宮の「御抱え」となり、大山寺学頭が滋賀院の兼務となり、滋賀院留守居が管轄し、大山寺本坊の西楽院に代官を派遣した。

1878年(明治11年)11月、火災で焼失。1880年(明治13年)5月、延暦寺山上の建物を移築して復興した。書院は無動寺谷学頭法曼院の御殿を移築した。

1885年(明治18年)5月6日、門跡寺院制度の復興と共に新たに門跡号を許可される(『皇室と寺院』241頁。『皇室と寺院』245頁には1890年(明治23年)4月17日ともある)。江戸時代には門跡寺院ではなく、『宗教制度調査資料』にも新たに門跡になった寺院として明記されている。ただし、江戸時代から門跡に準ずる存在であったと考えられ、『華頂要略』にも延暦寺関係の門跡の一つとして輪王寺と同一の扱いで載せられている。

境内

現在の敷地は約1万平方m。大きな改築もなく創始当初の様相を保っていたが明治の火災で焼失。山内各所から移築して復興したのが現在の諸堂である。小堀遠州作という庭園が現存。

近世

  • 客殿:中心に仏殿がある。当時の本尊は不詳。住職の公的な座所として「上段」の間があった。
  • 小書院:住職の私的な座所として「上段」の間があった。その他、小書院の近くに留守居が執務する用部屋や職員が暮らす長屋などがあった。
  • 二階書院:天台座主の御殿。客殿と小書院を見下ろす一段高い場所にあった。公的な座所として「御座之間」があり、私的な座所として「上段」の間があった。天台座主欠員の時は座主相当の高僧が利用することもあったという。清所と呼ばれる付属建物があった。
  • 山王社:裏門近くにあった。現存不詳。
  • 稲荷社:裏門近くにあった。現存不詳。

近現代

  • 内仏殿:滋賀院本尊の薬師如来と両脇に智顗最澄を祀る。奥殿には後陽成上皇後水尾上皇明治天皇徳川将軍歴代、江戸時代以降の天台座主歴代の位牌が祀られている。宸殿より上り廊下を登った高台にある。
  • 宸殿:門跡寺院の住職のための正殿。渡辺了慶など狩野派の襖絵などが有名。座主の間、謁見の間がある。
  • 二階書院:階段を登った高所にある。座主のための御居の間がある。無動寺谷学頭法曼院から移築?
  • 庫裏:宸殿の北にある。
  • 天台宗務庁:天台宗延暦寺派の宗務機関。滋賀院の南に隣接。
  • 慈眼堂:開山堂。天海を祀る。滋賀院の西に隣接。滋賀院境内には含まれない?
  • 輪王寺宮滋賀院墓地:治定外。

組織

近世には住職代理としての留守居、住職の本務である輪王寺宮、境内に居住していた天台座主の3系統の組織が同居していた。輪王寺宮が実際にいたことはほとんどなく、留守居が寺務を行っていた。

歴代住職(近世)

輪王寺宮を参照。大山寺学頭を兼務した。

  • 「諸門跡伝―毘沙門堂・曼殊院・滋賀院」『華頂要略』142[1]

歴代留守居

歴代住職(近現代)

門主と称す。

  • 三浦実源()<-1894->:天台座主235世。1894年(明治27年)在職[2]
  • 坊城皎然(1835-1905)<1897->:天台座主239世。1897年(明治30年)4月滋賀院門跡。1901年(明治34年)滋賀院門跡。
  • 坊城皎然(1835-1905)<1901->:再任。
  • 獅子王円純()<-1911->:1911年(明治44年)在職[3]。1911年(明治44年)延暦寺特命執行に就任。
  • ?中山玄親(1851-1918)<>:真正極楽寺貫首。
  • 菊岡義哀(?-1936)<-1928->:1928年(昭和3年)時点で滋賀院門跡。のち毘沙門堂門跡
  • 赤松円麟()<?-1935>:1935年(昭和10年)10月10日、青蓮院門跡に転任。
  • 井深観幢(-1944)<-1940->:自坊は延暦寺十妙院。岐阜県出身。1935年(昭和10年)12月3日延暦寺執行。本山教区長。宗機顧問。1940年(昭和15年)9月14日望擬講。1943年(昭和18年)8月3日、已講。1944年8月17日死去。73歳。
  • 即真周湛(1889-1971)<1944->:天台座主251世。1944年(昭和19年)11月11日、滋賀院門跡。
  • 山田恵諦(1895-1994)<1964->:天台座主253世。1964年(昭和39年)滋賀院門跡門主。
  • 獅子王円信(1898-)<>:叡山学院院長など歴任。
  • 今井玄崇()<-1982->:
  • 葉上照澄(1903-1989)<1985->:1985年(昭和60年)滋賀院門跡門主。
  • 渡辺恵進(1910-2014)<>:天台座主255世。
  • 井深観譲(1927-2015)<>:自坊は延暦寺十妙院・法曼院。1989年(平成1年)から2002年(平成14年)まで水間寺貫主。2015年(平成27年)2月13日死去。88歳。
  • 小林隆彰(1928-2023)<2015-2023>:自坊は延暦寺千手院。香川県善通寺市出身。1928年(昭和3年)生。1938年(昭和13年)金倉寺で得度。1952年(昭和27年)比叡山専修院(叡山学院専修科)卒業。1955年(昭和30年)、千手院住職。1986年(昭和61年)比叡山宗教サミット準備委員長。宗務庁総務室長。1991年(平成3年)叡山学院院長。1991年(平成3年)から1997年(平成9年)まで延暦寺執行。1994年(平成6年)日中韓国際仏教友好交流協議会理事長。2000年(平成12年)から2015年(平成27年)まで奥比叡参詣自動車道社長。2000年(平成12年)から2008年(平成20年)まで延暦寺学問所所長。2006年(平成18年)戸津説法。延暦寺長臈。天台宗総合研究センター長。2015年(平成27年)4月、滋賀院門跡門主。2023年(令和5年)10月25日死去。95歳。
  • 山田能裕(1931-)<2023->:自坊は延暦寺瑞応院。滋賀県大津市出身。1931年(昭和6年)生。1952年(昭和27年)龍谷大学文学部哲学科卒。山田恵諦に師事。天台宗教学部長、社会部長。比叡山行院長、叡山文庫長、延暦寺学園常任理事など歴任。2004年(平成16年)戸津説法。2018年(平成30年)探題。2023年(令和5年)12月8日、滋賀院門跡門主。

資料

文献

  • 小柏典華、光井渉2017「近世滋賀院の運営組織と境内構成」[4]
  • 小柏典華2018「近世滋賀院境内の復原的考察」[5]

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール