ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

三時知恩寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?組織)
(?住職)
25行: 25行:
*(不明):[[崇光天皇]]皇女。
*(不明):[[崇光天皇]]皇女。
*性恵女王(1416-1441):後崇光太上天皇([[伏見宮]]貞成親王)王女。母は敷政門院。1416年(応永23年)11月19日生。1418年(応永25年)12月13日出家。1423年(応永30年)8月29日相続が決まる。1424年(応永31年)4月19日入室。1441年(嘉吉1年)5月28日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
*性恵女王(1416-1441):後崇光太上天皇([[伏見宮]]貞成親王)王女。母は敷政門院。1416年(応永23年)11月19日生。1418年(応永25年)12月13日出家。1423年(応永30年)8月29日相続が決まる。1424年(応永31年)4月19日入室。1441年(嘉吉1年)5月28日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
-
*4了山(生没年不詳):「三時知恩寺文書」では[[称光天皇]]皇女とし、1416年(応永23年)生、1424年(応永31年)4月入室、1509年(永正6年)6月11日死去とする。『中世後期泉涌寺の研究』では別名を椿性。聖智とし、足利義教の娘で、1433年(永享5年)閏7月23日生、1433年(永享5年)11月25日入室、1526年(大永6年)6月11日死去とする。墓所は[[華開院]]に現存(宮内庁の管理下にあるが、皇族かどうか不明なため、正式な皇室墓としては扱われていないらしい[http://8918.teacup.com/ryobo/bbs/438])。
+
*了山(生没年不詳):「三時知恩寺文書」では[[称光天皇]]皇女とし、1416年(応永23年)生、1424年(応永31年)4月入室、1509年(永正6年)6月11日死去とする。『中世後期泉涌寺の研究』では別名を椿性。聖智とし、足利義教の娘で、1433年(永享5年)閏7月23日生、1433年(永享5年)11月25日入室、1526年(大永6年)6月11日死去とする。墓所は[[華開院]]に現存(宮内庁の管理下にあるが、皇族かどうか不明なため、正式な皇室墓としては扱われていないらしい[http://8918.teacup.com/ryobo/bbs/438])。
*(不明):足利義政の娘。1467年(応仁1年)2月20日生。1474年(文明6年)7月12日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
*(不明):足利義政の娘。1467年(応仁1年)2月20日生。1474年(文明6年)7月12日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
*松山(?-1558):『三時知恩寺文書』によると、[[後土御門天皇]]皇女で別名を椿性といい、1460年(寛正1年)生、1480年(文明12年)入室、1558年(永禄1年)8月30日死去。『中世後期泉涌寺の研究』によると、足利義尚の娘で聖槃といい、1487年(長享1年)閏11月16日生、1488年(長享2年)12月5日入室、1558年(永禄1年)8月30日死去。墓所は華開院(現存不明)。
*松山(?-1558):『三時知恩寺文書』によると、[[後土御門天皇]]皇女で別名を椿性といい、1460年(寛正1年)生、1480年(文明12年)入室、1558年(永禄1年)8月30日死去。『中世後期泉涌寺の研究』によると、足利義尚の娘で聖槃といい、1487年(長享1年)閏11月16日生、1488年(長享2年)12月5日入室、1558年(永禄1年)8月30日死去。墓所は華開院(現存不明)。

2017年6月18日 (日) 時点における版

三時知恩寺(さんじ・ちおんじ)は、京都府京都市上京区にある浄土宗尼門跡寺院。本尊は阿弥陀如来。浄土宗知恩院派特別寺院。三時知恩寺門跡三時知恩院入江御所


目次

歴史

後光厳天皇皇女の見子内親王(生没年不詳)が伏見に立てた、善導の自作御影像を祀る持仏堂が起源。善導像は現存しないが(近世造立の像がある)、泉涌寺開山俊芿が請来し、天皇の戒師を務めた時に献上。宮中に置かれていたが、光明を放ち、見子内親王が信仰し、伏見の入江に草庵を建てて祀った(「三時知恩寺文書」)。その後、一条西洞院あたり(現在の上京区元真如堂町周辺)にあった崇光天皇御所を賜ったという。のち足利義満娘の覚窓性仙(1397-1415)が開山として入寺。以降、崇光天皇の末裔である伏見宮家か、足利家から入寺した。

三時知恩寺という名称は後柏原天皇が宮中の六時修法のうち昼間の3回を寺で行うようにと勅命を下したことに由来するという。 入江の名については、「三時知恩寺文書」は伏見の入江を挙げる。伏見の入江とは巨椋池のことと思われる。しかし、『雍州府志』や『山州名跡志』には入江という地にあるから三時知恩寺を入江殿と呼ぶとある。『日本歴史地名大系』などによると、承覚法親王(1294-?)の御殿があり、法親王の通称は入江宮だったとしている。すると、一条西洞院あたりが創建以前から入江と呼ばれていたことになる。しかし、『地名大系』が根拠とする地図類も江戸時代の制作であり、根拠としては弱いか。結局のところ不詳。

1425年(応永32年)以前には現在地にあった。応仁の乱の記録にも現在地にあったと読み取れる記述がある。この頃には泉涌寺系の如導派に所属し、長福寺の末寺となっていた。『雍州府志』にはかつて清浄華院に属したとあるが、清浄華院は浄土宗一条流の拠点であり、如導派も同流を受け継いでいる。蓮如四女の妙宗が入寺し、椿性に師事している(『真宗全史』)が、如導派との関連が指摘されている。1566年(永禄9年)8月29日、大火で焼失(言継卿記)。

近世、近衛家出身の久山昌隆が中興。以降、近くに邸宅があった近衛家が管轄。知恩院に属した(『雍州府志』)。149石(『国史大辞典』、『嘉永七年 雲上明覧大全』)。1708年(宝永5年)類焼。1764年(明和1年)、入江御所の号を賜った。1788年(天明8年)の大火で焼失後、恭礼門院(桃園天皇女御)の御殿を移築したのが現在の本堂。栄誉尊信女王が1801年(享和1年)に死去してからは明治まで無住が続いた。 また御師松室善大夫の檀家として伊勢神宮を崇敬した(『神宮要綱』)。

近代には門跡制度が廃止。私称となる。1893年(明治26年)頃には浄土宗知恩院派の「別格寺院」となり(浄土宗寺院調書)、その後、「(御)由緒寺院」「特別寺院」の寺格が確認できるが、現在は「特別寺院」(寺院名鑑など)。

宗派に関しては『宗教制度調査資料』に、はじめ禅宗臨済宗と思われる)で、了山の時に四宗兼学となり、ついで浄土宗清浄華院末となり、貞享の頃に知恩院末となったとある。

組織

住職

歴代は諸説あり不詳。

  • 見子内親王(生没年不詳):後光厳天皇皇女。通称は入江内親王。『平安通志』『日本歴史地名大系』には2世になったとある。
  • 覚窓性仙(1397-1415):足利義満の娘。母は藤原慶子。鄂隠慧奯(カツ)に師事。1415年(応永22年)3月1日死去。性善。性山。聖仙。
  • (不明):足利義持の娘。
  • (不明):崇光天皇皇女。
  • 性恵女王(1416-1441):後崇光太上天皇(伏見宮貞成親王)王女。母は敷政門院。1416年(応永23年)11月19日生。1418年(応永25年)12月13日出家。1423年(応永30年)8月29日相続が決まる。1424年(応永31年)4月19日入室。1441年(嘉吉1年)5月28日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
  • 了山(生没年不詳):「三時知恩寺文書」では称光天皇皇女とし、1416年(応永23年)生、1424年(応永31年)4月入室、1509年(永正6年)6月11日死去とする。『中世後期泉涌寺の研究』では別名を椿性。聖智とし、足利義教の娘で、1433年(永享5年)閏7月23日生、1433年(永享5年)11月25日入室、1526年(大永6年)6月11日死去とする。墓所は華開院に現存(宮内庁の管理下にあるが、皇族かどうか不明なため、正式な皇室墓としては扱われていないらしい[1])。
  • (不明):足利義政の娘。1467年(応仁1年)2月20日生。1474年(文明6年)7月12日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
  • 松山(?-1558):『三時知恩寺文書』によると、後土御門天皇皇女で別名を椿性といい、1460年(寛正1年)生、1480年(文明12年)入室、1558年(永禄1年)8月30日死去。『中世後期泉涌寺の研究』によると、足利義尚の娘で聖槃といい、1487年(長享1年)閏11月16日生、1488年(長享2年)12月5日入室、1558年(永禄1年)8月30日死去。墓所は華開院(現存不明)。
  • 悟中恵彭(?-1578):伏見宮邦輔親王王女。正親町天皇猶子。1578年(天正6年)3月10日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
  • 久山昌隆(?-1615):近衛前久の娘。1615年(元和1年)3月2日死去。(『中世後期泉涌寺の研究』)
  • 秀山松栄女王(1609-1662):伏見宮貞清親王王女。1662年(寛文2年)8月19日死去。墓所は華開院。
  • 等誉尊勝女王(1676-1703):後西天皇皇女。近衛基煕の養女。母は六条局。1676年(延宝4年)8月27日生。1684年(貞享1年)出家。1703年(元禄16年)3月24日死去。貞宮。墓所は知恩院三時知恩寺墓地。(『日本人名大辞典』)
  • 栄誉尊信女王(1734-1801):閑院宮直仁親王王女。近衛家久の養女。母は近衛基煕の娘。1744年(延享1年)入寺得度。皇族だが、尼僧として街中を托鉢して歩いたという。1801年(享和1年)9月25日死去。墓所は知恩院の三時知恩寺墓地。尊真とも。(『日本人名大辞典』)
  • 入江祥光:1873年(明治6年)、住職に就任。
  • 久世成章(1870-1926):浄土宗尼衆学校初代校長。浄土宗吉水会初代会長。
  • 久我信成
  • 伏見誓寛(1938-):伯爵伏見博英(元は博英王)の娘。

『中世後期泉涌寺の研究』は、見子内親王の前に陽徳門院(後深草天皇皇女。媖子内親王)、光子内親王(光厳天皇皇女)を挙げるが不詳。

史料・文献

  • 『図録 尼門跡寺院の世界』
  • 『中世後期泉涌寺の研究』
  • 『国史大辞典』
  • 「三時知恩寺文書」『古事類苑』所収
  • 『続三縁山志』目次に項目があるが本文は散逸して伝わらず。
  • 中井真孝「崇光院流と入江殿」(1994『法然伝と浄土宗史の研究』思文閣出版)
  • 門跡寺院#史料・文献も参照
  • 久我信成、1972「尼門跡三時知恩寺御由緒書」
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%89%E6%99%82%E7%9F%A5%E6%81%A9%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール