ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

伊和神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月2日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
(?宮司)
 
(間の2版分が非表示)
64行: 64行:
==組織==
==組織==
===宮司===
===宮司===
-
*加藤七郎(1885-1947)<>:(略歴は、[[鹿島神宮#組織]]を参照)
+
 
-
*松岡調(1830-1904)<1897-1902>:高松藩出身の国学者。友安三冬に師事。梶原景紹の『讃岐国名勝図会』の挿絵を描く。多和神社神主の松岡寛房の養子となる。平田派に入門。1869年(明治2年)1月から神仏分離のための神社調査に従事。同年、[[神櫛王墓]]の修復を進言して翌年竣工。1872年(明治5年)1月、[[金刀比羅宮]]禰宜となるが、1895年(明治28年)5月、南光利宮司の免職に伴い、辞職。1897年(明治30年)9月、伊和神社宮司。1902年(明治35年)1月、[[田村神社]]宮司。多和神社に多和文庫を設け、古書を収めた。著書多数。『年々日記』154冊がある。
+
安保家、大井家、安黒家の歴代[https://dl.ndl.go.jp/pid/1261352/1/124]
-
*高階幸造(1864-1922)<>:(略歴は、[[四條畷神社#組織]]を参照)
+
*安黒正継()<>
 +
*安黒正衡()<>:
 +
*上井栄雄()<>:広田神社禰宜。1885年(明治18年)5月27日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2943778/1/2]。1895年(明治28年)5月24日、安仁神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2946845/1/2]
 +
*西村楯間佐()<>:1895年(明治28年)5月24日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2946845/1/2]。1897年(明治30年)5月19日退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2947449/1/1]。西邑楯間佐。
 +
*宮原景雄()<>:1897年(明治30年)6月1日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2947460/1/1]。9月21日退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2947556/1/2]。
 +
*松岡調()<>:1897年(明治30年)9月21日伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2947556/1/2]。1902年(明治35年)1月29日、田村神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2948873/1/2]。高松藩出身の国学者。藩士佐野衛士の子。初名は春初。友安三冬に師事。梶原景紹の『讃岐国名勝図会』の挿絵を描く。讃岐三宮の[[多和神社]]神主の松岡寛房の養子となる。平田派に入門。1869年(明治2年)1月から神仏分離のための神社調査に従事。同年、[[神櫛王墓]]の修復を進言して翌年竣工。高松藩皇学寮督学となる。1872年(明治5年)1月、[[金刀比羅宮]]禰宜となるが、1895年(明治28年)5月、南光利宮司の免職に伴い、辞職。1897年(明治30年)9月、伊和神社宮司。1902年(明治35年)1月、[[田村神社]]宮司。従六位。1904年(明治37年)12月、在職で死去。自宅に多和文庫を設け、古書を収めた。著書多数。『年々日記』154冊がある。
 +
*高階幸造(1864-1922)<>:1902年(明治35年)1月29日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2948873/1/2]。1903年(明治36年)11月11日、広田神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2949419/1/2]。(略歴は、[[四條畷神社#組織]]を参照)
 +
*飯島誠()<>:大山祇神社宮司を経て1903年(明治36年)11月11日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2949419/1/2]。1911年(明治44年)10月9日、広瀬神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2951850/1/6]。
 +
*斎藤英夫()<>:氷川神社禰宜を経て1911年(明治44年)10月9日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2951850/1/6]。1914年(大正3年)6月17日、白山比咩神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2952667/1/2]。
 +
*松永常彦()<>:1914年(大正3年)6月17日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2952667/1/2]。1919年(大正8年)6月27日、射水神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954183/1/5]。
 +
*加藤七郎(1885-1947)<> :1919年(大正8年)6月27日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954183/1/5]。1921年(大正10年)3月29日、鹿児島神宮宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954710/1/8]。(略歴は、[[鹿島神宮#組織]]を参照)
 +
*菅貞幸()<>:1921年(大正10年)3月29日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954710/1/8]。1929年(昭和4年)3月5日、談山神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957119/1/3]。
 +
*小林盛哉()<>:波上宮宮司を経て1929年(昭和4年)3月5日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957119/1/3]。1937年(昭和12年)8月28日退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2959684/1/7]。
 +
*西田重一()<>:二荒山神社禰宜を経て1937年(昭和12年)8月28日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2959684/1/7]。1940年(昭和15年)6月25日、退職[https://dl.ndl.go.jp/pid/2960538/1/17]。
 +
*金津泰鯉()<>:1940年(昭和15年)6月25日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2960538/1/17]。1943年(昭和18年)6月25日、丹生都比売神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2961440/1/17]。
 +
*福山純忠()<>:1943年(昭和18年)6月25日、伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2961440/1/17]。1945年(昭和20年)7月27日退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2962068/1/3]。
 +
*斎藤芳美()<>: 1945年(昭和20年)7月27日伊和神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2962068/1/3]。
 +
*安黒幸治()<>:1947年(昭和22年)1月31日
 +
*安黒義郎()<>:1974年(昭和49年)3月8日
 +
*安黒秀幸()<>:2006年(平成18年)6月15日
 +
==資料==
 +
*「播州一宮書類写」[https://www.digital.archives.go.jp/img/1242117]
 +
*『古事類苑』「伊和神社」[https://dl.ndl.go.jp/pid/897627/1/122]
 +
*曽根研三1939『伊和神社史の研究』[https://dl.ndl.go.jp/pid/1261352]
 +
*岩井忠彦1986「播磨国一宮・伊和神社領の変遷--地域史学習における文献史料の活用」[https://dl.ndl.go.jp/pid/7960718/1/3]
 +
*伊和神社文書[https://dl.ndl.go.jp/pid/2992208/1/141]
 +
*『兵庫県官国幣社誌』「伊和神社」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1906194/1/120]
 +
*荒木良雄1961「伊和神社本殿建築様式の意味するもの」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1335019/1/16]
 +
*文化財保護委員会1966「総社の「やま」と伊和神社」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9545265/1/108]
 +
*『官国幣社特殊神事調』「伊和神社」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1057612/1/84]
==画像==
==画像==

2024年2月2日 (金) 時点における最新版

伊和神社
いわ じんじゃ
Iwa-jinja 005.jpg
概要 播磨の開拓神を奉斎する神社。
奉斎 大己貴命
(土岐昌訓論文)
所在地 兵庫県宍粟市一宮町須行名407
所在地(旧国郡) 播磨国宍粟郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社播磨国一宮国幣中社別表神社
関連記事


目次

概要

式年祭として21年に一度の「一つ山祭」、61年に一度の「三つ山祭」がある。

歴史

境内

  • 本社
  • 五柱社
  • 播磨十六郡神社
  • 播磨十六郡神社
  • 市杵島姫神社
  • 御霊殿
  • 鶴石
  • 宮山
  • 白倉山
  • 高畑山
  • 花咲山
  • 篳篥神社:兵庫県宍粟市山崎町須賀沢。遙拝所?

組織

宮司

安保家、大井家、安黒家の歴代[1]

  • 安黒正継()<>:
  • 安黒正衡()<>:
  • 上井栄雄()<>:広田神社禰宜。1885年(明治18年)5月27日、伊和神社宮司[2]。1895年(明治28年)5月24日、安仁神社宮司[3]
  • 西村楯間佐()<>:1895年(明治28年)5月24日、伊和神社宮司[4]。1897年(明治30年)5月19日退任[5]。西邑楯間佐。
  • 宮原景雄()<>:1897年(明治30年)6月1日、伊和神社宮司[6]。9月21日退任[7]
  • 松岡調()<>:1897年(明治30年)9月21日伊和神社宮司[8]。1902年(明治35年)1月29日、田村神社宮司[9]。高松藩出身の国学者。藩士佐野衛士の子。初名は春初。友安三冬に師事。梶原景紹の『讃岐国名勝図会』の挿絵を描く。讃岐三宮の多和神社神主の松岡寛房の養子となる。平田派に入門。1869年(明治2年)1月から神仏分離のための神社調査に従事。同年、神櫛王墓の修復を進言して翌年竣工。高松藩皇学寮督学となる。1872年(明治5年)1月、金刀比羅宮禰宜となるが、1895年(明治28年)5月、南光利宮司の免職に伴い、辞職。1897年(明治30年)9月、伊和神社宮司。1902年(明治35年)1月、田村神社宮司。従六位。1904年(明治37年)12月、在職で死去。自宅に多和文庫を設け、古書を収めた。著書多数。『年々日記』154冊がある。
  • 高階幸造(1864-1922)<>:1902年(明治35年)1月29日、伊和神社宮司[10]。1903年(明治36年)11月11日、広田神社宮司[11]。(略歴は、四條畷神社#組織を参照)
  • 飯島誠()<>:大山祇神社宮司を経て1903年(明治36年)11月11日、伊和神社宮司[12]。1911年(明治44年)10月9日、広瀬神社宮司[13]
  • 斎藤英夫()<>:氷川神社禰宜を経て1911年(明治44年)10月9日、伊和神社宮司[14]。1914年(大正3年)6月17日、白山比咩神社宮司[15]
  • 松永常彦()<>:1914年(大正3年)6月17日、伊和神社宮司[16]。1919年(大正8年)6月27日、射水神社宮司[17]
  • 加藤七郎(1885-1947)<> :1919年(大正8年)6月27日、伊和神社宮司[18]。1921年(大正10年)3月29日、鹿児島神宮宮司[19]。(略歴は、鹿島神宮#組織を参照)
  • 菅貞幸()<>:1921年(大正10年)3月29日、伊和神社宮司[20]。1929年(昭和4年)3月5日、談山神社宮司[21]
  • 小林盛哉()<>:波上宮宮司を経て1929年(昭和4年)3月5日、伊和神社宮司[22]。1937年(昭和12年)8月28日退任[23]
  • 西田重一()<>:二荒山神社禰宜を経て1937年(昭和12年)8月28日、伊和神社宮司[24]。1940年(昭和15年)6月25日、退職[25]
  • 金津泰鯉()<>:1940年(昭和15年)6月25日、伊和神社宮司[26]。1943年(昭和18年)6月25日、丹生都比売神社宮司[27]
  • 福山純忠()<>:1943年(昭和18年)6月25日、伊和神社宮司[28]。1945年(昭和20年)7月27日退任[29]
  • 斎藤芳美()<>: 1945年(昭和20年)7月27日伊和神社宮司[30]
  • 安黒幸治()<>:1947年(昭和22年)1月31日
  • 安黒義郎()<>:1974年(昭和49年)3月8日
  • 安黒秀幸()<>:2006年(平成18年)6月15日

資料

  • 「播州一宮書類写」[31]
  • 『古事類苑』「伊和神社」[32]
  • 曽根研三1939『伊和神社史の研究』[33]
  • 岩井忠彦1986「播磨国一宮・伊和神社領の変遷--地域史学習における文献史料の活用」[34]
  • 伊和神社文書[35]
  • 『兵庫県官国幣社誌』「伊和神社」[36]
  • 荒木良雄1961「伊和神社本殿建築様式の意味するもの」[37]
  • 文化財保護委員会1966「総社の「やま」と伊和神社」[38]
  • 『官国幣社特殊神事調』「伊和神社」[39]

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BC%8A%E5%92%8C%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール