ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

浄住寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
葉室家の菩提寺。元は[[律宗]]([[真言律宗]])西大寺流の拠点寺院で戒壇が置かれたが、現在は[[黄檗宗]]。
+
'''浄住寺'''(じょうじゅうじ)は、京都府京都市西京区にある[[葉室家]]の菩提寺。元は[[律宗]]([[真言律宗]])西大寺流の拠点寺院で戒壇が置かれたが、現在は[[臨済宗]]系の[[黄檗宗]]。
-
葉室定嗣が弘長元年(1261)、出家して、別荘を寺とし、[[叡尊]]を招いて創建。叡尊教団の山城国における最大の拠点となった。
+
==概要==
-
あるいは平安京創設とともに建てられた官寺[[常住寺]]の跡地に再興されたとも、[[円仁]]が創建し、常住寺と称したともいう。
+
葉室定嗣が弘長元年(1261)、出家して、別荘を寺とし、[[叡尊]]を招いて創建。叡尊教団の山城・[[京都]]における最大の拠点となった。あるいは平安京創設とともに建てられた官寺[[常住寺]]の跡地に再興されたとも、[[円仁]]が創建し、常住寺と称したともいう。
-
浄住とは、布薩(戒を読み上げ、懺悔する儀式)の雅語、漢語ともいう。
+
浄住とは、布薩(戒を読み上げ、懺悔する儀式)の雅語・漢語ともいう。叡尊によって[[西大寺]]、[[家原寺]]、[[海竜王寺]]、[[法華寺]]とともに戒壇が置かれた。当寺では弘安6年(1283)に築かれた。本堂、舎利殿、宝塔、塔、四十九院、戒壇、鎮守、宝蔵、食堂などがあった。太平記に「異瑞奇特の大伽藍」と記された。中国律宗南山流の祖[[道宣]]が得たという由緒を持つ仏牙舎利が室町女院から奉納された。
-
叡尊によって[[西大寺]]、[[家原寺]]、[[海竜王寺]]、[[法華寺]]とともに戒壇が置かれた。当寺では弘安6年(1283)に築かれた。
+
-
本堂、舎利殿、宝塔、塔、四十九院、戒壇、鎮守、宝蔵、食堂などがあった。太平記に「異瑞奇特の大伽藍」と記された。
+
-
中国律宗南山流の祖道宣が得たという由緒を持つ仏牙舎利が室町女院から奉納された。
+
寺地は京都七口の一つの唐櫃越口にあり、律宗寺院の伝統として交通の要所に建てられたと考えられている。
寺地は京都七口の一つの唐櫃越口にあり、律宗寺院の伝統として交通の要所に建てられたと考えられている。
-
光明院という塔頭があり、律宗西大寺流の重要法会である光明真言会が行われていた。また光明院は[[東寺]]の学頭学衆の葬送を司り、納骨の寺院だったという。
+
'''光明院'''という塔頭があり、真言律宗西大寺流の重要法会である'''光明真言会'''が行われていた。また光明院は[[東寺]]の学頭学衆の葬送を司り、納骨の寺院だったという。
-
その後、戦乱により荒廃したが、江戸時代に黄檗宗僧侶の鉄牛道機が葉室家の帰依を受けて再建した。
+
その後、戦乱により荒廃したが、江戸時代に[[臨済宗]]僧で[[隠元隆琦]]弟子の'''鉄牛道機'''が葉室家の帰依を受けて再建した。
-
京都府京都市西京区。
+
-
松尾剛次「葉室浄住寺考」
+
==参考文献==
 +
*松尾剛次「葉室浄住寺考」
[[category:京都府]]
[[category:京都府]]

2016年5月1日 (日) 時点における版

浄住寺(じょうじゅうじ)は、京都府京都市西京区にある葉室家の菩提寺。元は律宗真言律宗)西大寺流の拠点寺院で戒壇が置かれたが、現在は臨済宗系の黄檗宗

概要

葉室定嗣が弘長元年(1261)、出家して、別荘を寺とし、叡尊を招いて創建。叡尊教団の山城・京都における最大の拠点となった。あるいは平安京創設とともに建てられた官寺常住寺の跡地に再興されたとも、円仁が創建し、常住寺と称したともいう。

浄住とは、布薩(戒を読み上げ、懺悔する儀式)の雅語・漢語ともいう。叡尊によって西大寺家原寺海竜王寺法華寺とともに戒壇が置かれた。当寺では弘安6年(1283)に築かれた。本堂、舎利殿、宝塔、塔、四十九院、戒壇、鎮守、宝蔵、食堂などがあった。太平記に「異瑞奇特の大伽藍」と記された。中国律宗南山流の祖道宣が得たという由緒を持つ仏牙舎利が室町女院から奉納された。 寺地は京都七口の一つの唐櫃越口にあり、律宗寺院の伝統として交通の要所に建てられたと考えられている。 光明院という塔頭があり、真言律宗西大寺流の重要法会である光明真言会が行われていた。また光明院は東寺の学頭学衆の葬送を司り、納骨の寺院だったという。 その後、戦乱により荒廃したが、江戸時代に臨済宗僧で隠元隆琦弟子の鉄牛道機が葉室家の帰依を受けて再建した。

参考文献

  • 松尾剛次「葉室浄住寺考」
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B5%84%E4%BD%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール