ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

粉河寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年6月12日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?子院)
(?子院)
 
(間の12版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''粉河寺'''(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある、[[観音信仰]]の[[天台宗]]寺院。千手千眼観音を祀る。[[西国三十三所霊場]]第3番札所。[[修験道]][[当山派]]の[[正大先達]]の一つ。[[粉河観音宗]]総本山。紀伊国那賀郡。山号は補陀落山、風猛山。
+
'''粉河寺'''(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河(紀伊国那賀郡)にある、[[観音信仰]]の[[天台宗]]寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。[[西国三十三所霊場]]第3番札所。[[大伴氏]]ゆかり。[[定額寺]]。[[葛城修験]]の霊場の一つ。[[修験道]][[当山派]]の[[正大先達]]の一つ。[[粉河観音宗]]総本山。山号は補陀落山、風猛山。
'''粉河観音'''。
'''粉河観音'''。
== 歴史 ==
== 歴史 ==
-
770年(宝亀1年)、大伴孔子古という猟師が山中に庵を営んでいたところに童男の行者が訪れ、千手観音像を与えて姿を消した。孔子古は行者が観音の化身だと知り、殺生を止め寺院を建てたという。
+
*770年(宝亀1年)、大伴孔子古という猟師が山中に庵を営んでいたところに童男の行者が訪れ、千手観音像を与えて姿を消した。孔子古は行者が観音の化身だと知り、殺生を止め寺院を建てたという。縁起から[[大伴氏]]の氏寺だったとの見方も可能で、定額寺として国家の支援を受けた。当初はもっと北方の山中にあったとみられている。
 +
*延暦年間:丹生明神を勧請(粉河産土神社)。
 +
*935年(承平5年)8月13日:伽藍焼失。
 +
*991年(正暦2年)11月28日:官符で寺領の四至を確定。
 +
*長和年間:近衛府生の為元の祈願が叶い、施音寺と名付けたという。
 +
*寛徳年間:仁範が訪れる。
 +
*1048年(永承3年):観音霊場として都の貴族からも注目され、藤原教通が参詣。藤原頼通も?
 +
*1081年(永保1年):藤原師実が参詣。
 +
*1138年(保延4年)3月25日:鳥羽上皇、熊野御幸の途次に粉河寺僧が行在所に参上して院宣を賜り祈願所となる。
 +
*1144年(天養1年):藤原忠実が参詣。
 +
*1146年(久安2年)4月29日:寺領に関する文書
 +
*平安時代末には[[浄土教]]の聖たちの住処となる一方、葛城修験の霊場としても発展。修験寺院の組織化を進める園城寺系[[聖護院]]末となる。[[西国三十三所観音霊場]]に組み込まれた。
 +
*鎌倉時代初期:「粉河寺縁起絵巻」成立。
 +
*1204年(元久1年):松殿基房?が参詣。
 +
*中世には寺内組織は衆徒方・行人方・方衆方に別れ、戦国時代に最盛期を迎え、550の堂舎があったという。
 +
*1322年(元亨2年):『元亨釈書』に記述。
 +
*1394年(応永1年):伽藍焼失。
 +
*1414年(応永21年):所領をめぐり、衆徒方と三方衆方が争論。
 +
*1421年(応永28年)4月:将軍足利義持参詣。
 +
*1431年(永享3年)4月:将軍足利義輝参詣。
 +
*1585年(天正13年):[[豊臣秀吉]]の根来攻めで焼失。所領没収。
 +
*慶長年間:浅野幸長、16石余を寄進。
 +
*徳川頼宣、5石を加増。のち700石となる。
 +
*江戸時代には浅野幸長や和歌山徳川家の支援で復興。
 +
*御池坊天英、天海の弟子となり、[[延暦寺]]横川末に転じた。
 +
*1720年(享保5年):本堂再建。
 +
*1953年(昭和28年):天台宗延暦寺派より独立して粉河観音宗を設立(『日本の仏教全宗派付仏教界人名録』)。
 +
(紀伊続風土記、国史大辞典、日本歴史地名大系)
-
縁起から[[大伴氏]]の氏寺だったとの見方も可能で、[[定額寺]]として国家の支援を受けた。当初はもっと北方の山中にあったとみられている。
+
*後三条天皇:勅額を下賜
 +
== 伽藍 ==
 +
*本堂:現在の堂宇は1720年(享保5年)の再建。欅材。西国霊場の中では最大級の本堂。類例のみない複雑な構造をしており、一重屋根の礼堂と、二重屋根の正堂が結合した複合仏堂となっている。前庭とその下の広場には石組みの庭園がある。無量光院と号す。
 +
*千手堂:本尊は千手観音で、左右に歴代和歌山徳川家当主などの位牌を祀る。1760年(宝暦10年)の建立。宝形造。御位牌堂ともいう。
 +
*六角堂:西国霊場の三十三観音を合祀する。
 +
*鐘楼:
 +
*御供所:本尊は阿弥陀如来。1937年(昭和12年)再建。2014年(平成26年)再建。現在は信徒会館となっている。
 +
*丈六堂:
 +
*地蔵堂:
 +
*薬師堂:
 +
*茶所:
 +
*籠所:現存不詳。
 +
*大門:仁王門。三間一戸の楼門。和歌山県内では金剛峰寺、根来寺に次ぐ規模。1706年(宝永3年)の建立。欅材。
 +
*中門:本尊は四天王。三間一戸の楼門。欅材。1832年(天保3年)の再建。徳川治宝筆の扁額「風猛山」を掲げる。
 +
*太子堂:本尊は聖徳太子。
 +
*不動堂:本尊は不動明王。
 +
*行者堂:
 +
*念仏堂:
 +
*童男堂:童男大士(童男行者)を祀る。童男大士は本尊の千手観音の化身。1679年(延宝7年)の造営。廟建築。正堂と礼堂から構成。正堂の内部には優れた障壁画や天井画がある。12月18日に年に一度の御開帳がある。
 +
*中島堂:現存不詳。
 +
*三角堂:現存不詳。
 +
*出現池:
 +
*地蔵堂:
 +
*経蔵:現存不詳。
 +
*稲荷社:現存不詳。
 +
*八幡宮:現存不詳。
 +
*春日社:現存不詳。
 +
*弁才天社:現存不詳。
 +
*[[粉河産土神社]]:地名を「六社壇」というように6社を合祀していた。その6社は丹生大明神・若一王子・伊勢大神宮・熊野権現・吉野三十八所・三百余社という。
 +
*白山権現:現存不詳。
 +
*多賀社:現存不詳。
 +
*前山弁才天社:現存不詳。
 +
*福塚弁才天社:現存不詳。
 +
*愛宕社
 +
*秋葉社
 +
*仏足石:1863年(文久3年)の作。
 +
*四所霊地:
 +
**光明地:本堂のあるところ
 +
**踞木地:本堂の東側
 +
**宝鐸地:十禅院の地。寛弘年間、峰覚が宝鐸を掘り出した地。
 +
**出現地:御池坊の地。
-
観音霊場として都の貴族からも注目され、藤原教通や藤原頼通が参詣。[[西国三十三所観音霊場]]に組み込まれた。
+
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
 +
file:粉河寺・本堂・遠景 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・遠景 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・正面 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・正面 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・正面 (3).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・正面 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・正面・アップ.jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・西側面 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・西側面 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・西側面 (3).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・西側面 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・西側面 (5).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・東側面.jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所 (3).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所 (6).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所 (8).jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所・鬼子母神・不動明王.jpg|
 +
file:粉河寺・本堂・拝所・賓頭盧尊者像.jpg|
 +
</Gallery>
-
平安時代末には[[浄土教]]の聖たちの住処となる一方、葛城修験の霊場としても発展。修験寺院の組織化を進める[[聖護院]]末となる。
+
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
 +
file:粉河寺・参道 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・参道 (10).jpg|
 +
file:粉河寺・参道 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・参道 (6).jpg|
 +
file:粉河寺・参道 (7).jpg|
 +
file:粉河寺・参道 (8).jpg|
 +
file:粉河寺・参道 (9).jpg|
 +
file:粉河寺・参道・大神宮 (1).jpg|大神宮
 +
file:粉河寺・参道・大神宮 (2).jpg|大神宮
 +
file:粉河寺・参道・蛭子神社.jpg|蛭子神社
 +
file:粉河寺・参道・露座仏.jpg|
 +
file:粉河寺・御供所 (1).jpg|御供所
 +
file:粉河寺・御供所 (2).jpg|御供所
 +
file:粉河寺・御供所 (3).jpg|御供所
 +
file:粉河寺・御供所 (4).jpg|御供所
 +
file:粉河寺・行者堂.jpg|行者堂
 +
file:粉河寺・子育地蔵.jpg|子育地蔵
 +
file:粉河寺・実学社猛山学校跡.jpg|
 +
file:粉河寺・手水舎 (1).jpg|手水舎
 +
file:粉河寺・手水舎 (2).jpg|手水舎
 +
file:粉河寺・出現池 (1).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・出現池 (2).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・出現池 (3).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・出現池 (4).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・出現池 (5).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・出現池 (6).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・出現池 (7).jpg|出現池
 +
file:粉河寺・丈六堂 (1).jpg|丈六堂
 +
file:粉河寺・丈六堂 (2).jpg|丈六堂
 +
file:粉河寺・千手堂.jpg|千手堂(位牌堂)
 +
file:粉河寺・善光寺堂 (2).jpg|善光寺堂
 +
file:粉河寺・善光寺堂.jpg|善光寺堂
 +
file:粉河寺・太子堂.jpg|太子堂
 +
file:粉河寺・大門 (1).jpg|大門
 +
file:粉河寺・大門 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・大門 (3).jpg|
 +
file:粉河寺・大門 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・大門・扁額.jpg|
 +
file:粉河寺・中門 (1).jpg|中門
 +
file:粉河寺・中門 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・中門 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・中門・扁額.jpg|
 +
file:粉河寺・童男堂 (1).jpg|童男堂
 +
file:粉河寺・童男堂 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・童男堂 (3).jpg|
 +
file:粉河寺・童男堂 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・童男堂 (5).jpg|
 +
file:粉河寺・童男堂 (6).jpg|
 +
file:粉河寺・童男堂・扁額.jpg|
 +
file:粉河寺・地蔵堂.jpg|地蔵堂
 +
file:粉河寺・茶所.jpg|
 +
file:粉河寺・道標.jpg|
 +
file:粉河寺・念仏堂.jpg|念仏堂
 +
file:粉河寺・般若心経塔.jpg|
 +
file:粉河寺・百度石 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・百度石 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・仏足石 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・仏足石 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・放生池.jpg|放生池
 +
file:粉河寺・法華塔.jpg|
 +
file:粉河寺・薬師堂 (1).jpg|薬師堂
 +
file:粉河寺・薬師堂 (3).jpg|薬師堂
 +
file:粉河寺・薬師堂 (4).jpg|薬師堂
 +
file:粉河寺・薬師堂・法華塔.jpg|法華塔
 +
file:粉河寺・羅漢堂.jpg|羅漢堂
 +
file:粉河寺・六角堂 (1).jpg|六角堂
 +
file:粉河寺・六角堂 (2).jpg|六角堂
 +
file:粉河寺・墓地 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・墓地 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (1).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (2).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (3).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (4).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (5).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (6).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (7).jpg|
 +
file:粉河寺・その他 (8).jpg|
 +
</Gallery>
-
中世には[[足利将軍家]]の庇護を受けた。寺内組織は衆徒方・行人方・方衆方に別れ、戦国時代に最盛期を迎え、550の堂舎があったという。しかし1585年(天正13年)の[[豊臣秀吉]]の根来攻めで焼失。
+
== 子院 ==
 +
『紀伊続風土記』に「坊舎」として20院を記載。御池坊と十禅律院は坊舎とは区別されて立項されている。
 +
*御池坊:学頭。本坊。現存。花山法皇の西国巡礼の時、行在所となった。勅して御池坊という。海岸院とも。
 +
*[[粉河寺十禅院|十禅院]]:律院。現存。十禅律院
 +
*福厳院:風土記に記載。法人格はあるが、現存不詳。
 +
*松寿院:風土記に記載。
 +
*修徳院:風土記に記載。現存。
 +
*宝泉院:風土記に記載。
 +
*円解院:風土記に記載。現存。
 +
*至誠院:風土記に記載。法人格はあるが、現存不詳。
 +
*吉祥院:風土記に記載。
 +
*普明院:風土記に記載。法人格はあるが、現存不詳。
 +
*明光院:風土記に記載。
 +
*蓮乗院:風土記に記載。
 +
*善行院:風土記に記載。
 +
*慧行院:風土記に記載。
 +
*威祥院:風土記に記載。
 +
*福寿院:風土記に記載。
 +
*龍勝院:風土記に記載。
 +
*良福院:風土記に記載。
 +
*円蔵院:風土記に記載。
 +
*延命院:風土記に記載。
 +
*徳寿院:風土記に記載。
 +
*光明院:風土記に記載。
 +
*勧学院:風土記に「中古堂舎」として記載。
 +
*浄土院:風土記に「中古堂舎」として記載。
 +
*法華院:風土記に「中古堂舎」として記載。
 +
*無量寿院:風土記に「中古堂舎」として記載。
 +
*願成院:風土記に「中古堂舎」として記載。
 +
*岡室坊:
 +
*[[誓度寺|誓度院]]:和歌山県紀の川市猪垣。[[無本覚心]]の旧跡。元は十学生が管理する寺院だった。無本覚心が粉河寺大門供養の導師を勤めた時に十学生から無本覚心に譲渡。以後、臨済宗化し、[[興国寺]]末となる。1430年(永享2年)8月に寺内から猪垣に移転。廃絶。のち復興か。
-
江戸時代には浅野幸長や和歌山徳川家の支援で復興。[[延暦寺]]横川末に転じた。
+
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
 +
file:粉河寺・本坊御池坊 (1).jpg|本坊御池坊
 +
file:粉河寺・本坊御池坊 (2).jpg|本坊御池坊
 +
file:粉河寺・本坊御池坊 (3).jpg|本坊御池坊
 +
file:粉河寺・円解院.jpg|円解院
 +
file:粉河寺十禅院・本堂 (1).jpg|十禅院本堂
 +
</Gallery>
-
(国史大辞典、日本歴史地名大系)
+
==旧末寺==
 +
(紀伊続風土記より)
 +
*太神寺:粉河村。
 +
*称名寺:粉河村。
 +
*千光寺:粉河村。
 +
*西福寺:粉河村。
 +
*天福寺:粉河村。
 +
*真福寺:粉河村。
 +
*東林寺:粉河村。
 +
*神宮寺:和歌山県紀の川市猪垣。瑠璃山。薬師院。気比神社境内にあった。廃絶か。
 +
*中山寺:和歌山県紀の川市中山。粉河寺方衆の氏寺という。医方院。泰玉山。現存か。
 +
*極楽寺:和歌山県紀の川市中津川。釈木山。龍徳院。現存。[[中津川行者堂]]を参照。
 +
*神宮寺:和歌山県紀の川市東野。王子山。北松院。小松院か。王子神社境内。現存か。
 +
*総福寺:和歌山県紀の川市東野。廃絶か。
 +
*円満寺:和歌山県紀の川市東畑。
-
== 伽藍 ==
+
==組織==
-
*本堂
+
-
*御位牌堂:歴代の紀伊徳川家当主を祀る。
+
-
*六角堂
+
-
*鐘楼
+
-
*御供所
+
-
*丈六堂
+
-
*地蔵堂
+
-
*茶所
+
-
*籠所
+
-
*中門
+
-
*太子堂
+
-
*不動堂
+
-
*大門
+
-
*念仏堂
+
-
*[[粉河産土神社]]:地名を「六社壇」というように6社を合祀していた。その6社は丹生大明神・若一王子・伊勢大神宮・熊野権現・吉野三十八所・三百余社という。
+
===歴代俗別当===
 +
[[大伴氏]]の世襲。大伴孔子古の子孫。室町時代に児玉家を称す。
 +
*大伴船主()<>:大伴孔子古の子。延暦年間、[[丹生明神]]を勧請する。
 +
*大伴益継()<>:大伴船主の子。俗別当を初めて称す。
 +
*大伴山雄()<>:大伴益継の子。貞観年間。
 +
*大伴貞崇()<>:仁和年間。以後、兵事を司る。
 +
*児玉忠貞()<>:1564年(永禄7年)児玉の家名を将軍足利義輝から賜る。
 +
*児玉忠成()<>:1131年(天承1年)、根来法師を打ち取る。
 +
*児玉忠益()<>:25石を賜る。
 +
===歴代別当===
 +
*1法俊()<>:初代別当。大伴孔子古の子孫。
 +
*2恩賀()<>:法俊の子。貞観年間。
 +
*3延養()<>:恩賀の子。仁和年間。
 +
*4千巒()<>:延養の子。
 +
*5湛誉(生没年不詳)<>:千巒の子。承平年間。
 +
*6永裕()<>:千巒の弟。
 +
*寿肇
 +
*13実覚(生没年不詳)<>:1150年(久安6年)退任。[[南都]]に移る。
 +
*16宝覚()<>:安元年間。
-
== 子院 ==
+
===御池坊歴代住職===
-
*御池坊:学頭
+
*頼祐()<>:1423年(応永30年)多宝塔を建立。
-
*十禅律院:律院
+
*頼舜()<>:海岸院長老?1482年(文明14年)中門法要。
-
*福厳院:
+
*覚翁()<>:天正年間、[[根来寺]]と合戦。戦死。
-
*松寿院:
+
*覚順()<>:根来寺との合戦で武勲。
-
*修徳院:
+
*祐海()<>:天正年間の兵火で焼失した後に仮堂を建てる。
-
*岡室坊:
+
*天英()<>:中興。もとは[[臨済宗]]の僧侶で、[[東福寺]]で出家。のち改宗して御池坊の住職となる。[[天海]]の弟子となり、天英と改名。[[横川鶏足院]]で灌頂を受ける。[[園城寺]]末から[[延暦寺]]末となる。[[和歌山徳川家]]の帰依を得た。和歌山海岸院、[[日光山護光院]]、[[寛永寺清浄院]]などに住す。1649年(慶安2年)2月6日、[[横川一音院]]で死去。
-
*徳寿院:
+
*円英()<>:一音院?
-
*[[誓度寺]]:誓度院。[[無本覚心]]の旧跡。[[興国寺]]末の[[臨済宗]]寺院となる。
+
*9盛眼()<>:1785年(天明5年)[[多武峰]][[妙楽寺]]執行代を引退し、粉河寺御池坊住職となる。慈門院と号す。
 +
*14願海()<>:上野国高崎出身。1823年(文政6年)生。嘉永年間、[[比叡山常楽院]]住職。千日回峰行を満行して皇儲([[明治天皇]])のため参内加持を修す。1858年(安政5年)頃、御池坊住職か。1863年(文久3年)引退して[[葛川明王院]]に隠棲。1873年(明治6年)5月7日死去。
 +
 
 +
===歴代住職===
 +
*逸木盛照(1885-1971)<>:1885年(明治18年)生。1971年(昭和46年)死去。著書多数。
 +
*逸木盛修(1930-2018)<1970->:1930年(昭和5年)生。御池坊住職。1970年(昭和45年)管長就任。2018年(平成30年)5月8日死去。88歳。
 +
*逸木盛俊()<>:
 +
 
 +
==資料==
 +
縁起絵巻の研究に偏っている。
 +
*粉河寺御池坊文書
 +
*粉河寺旧記:天英本
 +
*『紀伊続風土記』「粉河寺」[https://www.google.co.jp/books/edition/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E7%B6%9A%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98/fGa6ilzgmq4C?hl=ja&gbpv=1&pg=PP967&printsec=frontcover]
 +
*逸木盛照1912『西国第三番粉河霊刹の栞』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/819316]
 +
*津田さち子1976『粉河寺―西国第三番霊場』:1997年再刊
 +
*1988『粉河町史』3巻
 +
*2003『粉河町史』1巻
 +
*「信貴山縁起と粉河寺縁起」『日本の美術298』
 +
*みずまちようこ1992『童男さん―国宝粉河寺縁起絵巻』
 +
*松田文夫1997『訳注紀州粉河寺史料』
 +
*和歌山県文化センター2002『重要文化財粉河寺大門修理工事報告書(図版編)』
 +
*和歌山県文化センター2002『重要文化財粉河寺大門修理工事報告書(本文編)』
 +
*和歌山県文化センター2008『粉河寺遺跡』
 +
*和歌山県文化センター2011『粉河寺遺跡―長屋川通常砂防工事に伴う発掘調査報告書』
 +
*紀の川市教育委員会2015『紀の川市文化財調査報告書9紀の川市内遺跡発掘調査概要報告書』:粉河寺遺跡調査を含む
 +
*和歌山県立博物館2020『図録国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史―創建一二五〇年記念特別展』
 +
*和歌山県立博物館2021『粉河寺縁起―手で読む神秘の物語』
 +
*環境事業計画研究所2010『粉河寺庭園保存修理事業報告書』
 +
*亀井若菜 2015「語りだす絵巻―「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論」
 +
*1987『日本の絵巻5粉河寺縁起』中央公論社
[[category:和歌山県]]
[[category:和歌山県]]

2022年6月12日 (日) 時点における最新版

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河(紀伊国那賀郡)にある、観音信仰天台宗寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。西国三十三所霊場第3番札所。大伴氏ゆかり。定額寺葛城修験の霊場の一つ。修験道当山派正大先達の一つ。粉河観音宗総本山。山号は補陀落山、風猛山。 粉河観音

目次

歴史

  • 770年(宝亀1年)、大伴孔子古という猟師が山中に庵を営んでいたところに童男の行者が訪れ、千手観音像を与えて姿を消した。孔子古は行者が観音の化身だと知り、殺生を止め寺院を建てたという。縁起から大伴氏の氏寺だったとの見方も可能で、定額寺として国家の支援を受けた。当初はもっと北方の山中にあったとみられている。
  • 延暦年間:丹生明神を勧請(粉河産土神社)。
  • 935年(承平5年)8月13日:伽藍焼失。
  • 991年(正暦2年)11月28日:官符で寺領の四至を確定。
  • 長和年間:近衛府生の為元の祈願が叶い、施音寺と名付けたという。
  • 寛徳年間:仁範が訪れる。
  • 1048年(永承3年):観音霊場として都の貴族からも注目され、藤原教通が参詣。藤原頼通も?
  • 1081年(永保1年):藤原師実が参詣。
  • 1138年(保延4年)3月25日:鳥羽上皇、熊野御幸の途次に粉河寺僧が行在所に参上して院宣を賜り祈願所となる。
  • 1144年(天養1年):藤原忠実が参詣。
  • 1146年(久安2年)4月29日:寺領に関する文書
  • 平安時代末には浄土教の聖たちの住処となる一方、葛城修験の霊場としても発展。修験寺院の組織化を進める園城寺系聖護院末となる。西国三十三所観音霊場に組み込まれた。
  • 鎌倉時代初期:「粉河寺縁起絵巻」成立。
  • 1204年(元久1年):松殿基房?が参詣。
  • 中世には寺内組織は衆徒方・行人方・方衆方に別れ、戦国時代に最盛期を迎え、550の堂舎があったという。
  • 1322年(元亨2年):『元亨釈書』に記述。
  • 1394年(応永1年):伽藍焼失。
  • 1414年(応永21年):所領をめぐり、衆徒方と三方衆方が争論。
  • 1421年(応永28年)4月:将軍足利義持参詣。
  • 1431年(永享3年)4月:将軍足利義輝参詣。
  • 1585年(天正13年):豊臣秀吉の根来攻めで焼失。所領没収。
  • 慶長年間:浅野幸長、16石余を寄進。
  • 徳川頼宣、5石を加増。のち700石となる。
  • 江戸時代には浅野幸長や和歌山徳川家の支援で復興。
  • 御池坊天英、天海の弟子となり、延暦寺横川末に転じた。
  • 1720年(享保5年):本堂再建。
  • 1953年(昭和28年):天台宗延暦寺派より独立して粉河観音宗を設立(『日本の仏教全宗派付仏教界人名録』)。

(紀伊続風土記、国史大辞典、日本歴史地名大系)

  • 後三条天皇:勅額を下賜

伽藍

  • 本堂:現在の堂宇は1720年(享保5年)の再建。欅材。西国霊場の中では最大級の本堂。類例のみない複雑な構造をしており、一重屋根の礼堂と、二重屋根の正堂が結合した複合仏堂となっている。前庭とその下の広場には石組みの庭園がある。無量光院と号す。
  • 千手堂:本尊は千手観音で、左右に歴代和歌山徳川家当主などの位牌を祀る。1760年(宝暦10年)の建立。宝形造。御位牌堂ともいう。
  • 六角堂:西国霊場の三十三観音を合祀する。
  • 鐘楼:
  • 御供所:本尊は阿弥陀如来。1937年(昭和12年)再建。2014年(平成26年)再建。現在は信徒会館となっている。
  • 丈六堂:
  • 地蔵堂:
  • 薬師堂:
  • 茶所:
  • 籠所:現存不詳。
  • 大門:仁王門。三間一戸の楼門。和歌山県内では金剛峰寺、根来寺に次ぐ規模。1706年(宝永3年)の建立。欅材。
  • 中門:本尊は四天王。三間一戸の楼門。欅材。1832年(天保3年)の再建。徳川治宝筆の扁額「風猛山」を掲げる。
  • 太子堂:本尊は聖徳太子。
  • 不動堂:本尊は不動明王。
  • 行者堂:
  • 念仏堂:
  • 童男堂:童男大士(童男行者)を祀る。童男大士は本尊の千手観音の化身。1679年(延宝7年)の造営。廟建築。正堂と礼堂から構成。正堂の内部には優れた障壁画や天井画がある。12月18日に年に一度の御開帳がある。
  • 中島堂:現存不詳。
  • 三角堂:現存不詳。
  • 出現池:
  • 地蔵堂:
  • 経蔵:現存不詳。
  • 稲荷社:現存不詳。
  • 八幡宮:現存不詳。
  • 春日社:現存不詳。
  • 弁才天社:現存不詳。
  • 粉河産土神社:地名を「六社壇」というように6社を合祀していた。その6社は丹生大明神・若一王子・伊勢大神宮・熊野権現・吉野三十八所・三百余社という。
  • 白山権現:現存不詳。
  • 多賀社:現存不詳。
  • 前山弁才天社:現存不詳。
  • 福塚弁才天社:現存不詳。
  • 愛宕社
  • 秋葉社
  • 仏足石:1863年(文久3年)の作。
  • 四所霊地:
    • 光明地:本堂のあるところ
    • 踞木地:本堂の東側
    • 宝鐸地:十禅院の地。寛弘年間、峰覚が宝鐸を掘り出した地。
    • 出現地:御池坊の地。

子院

『紀伊続風土記』に「坊舎」として20院を記載。御池坊と十禅律院は坊舎とは区別されて立項されている。

  • 御池坊:学頭。本坊。現存。花山法皇の西国巡礼の時、行在所となった。勅して御池坊という。海岸院とも。
  • 十禅院:律院。現存。十禅律院
  • 福厳院:風土記に記載。法人格はあるが、現存不詳。
  • 松寿院:風土記に記載。
  • 修徳院:風土記に記載。現存。
  • 宝泉院:風土記に記載。
  • 円解院:風土記に記載。現存。
  • 至誠院:風土記に記載。法人格はあるが、現存不詳。
  • 吉祥院:風土記に記載。
  • 普明院:風土記に記載。法人格はあるが、現存不詳。
  • 明光院:風土記に記載。
  • 蓮乗院:風土記に記載。
  • 善行院:風土記に記載。
  • 慧行院:風土記に記載。
  • 威祥院:風土記に記載。
  • 福寿院:風土記に記載。
  • 龍勝院:風土記に記載。
  • 良福院:風土記に記載。
  • 円蔵院:風土記に記載。
  • 延命院:風土記に記載。
  • 徳寿院:風土記に記載。
  • 光明院:風土記に記載。
  • 勧学院:風土記に「中古堂舎」として記載。
  • 浄土院:風土記に「中古堂舎」として記載。
  • 法華院:風土記に「中古堂舎」として記載。
  • 無量寿院:風土記に「中古堂舎」として記載。
  • 願成院:風土記に「中古堂舎」として記載。
  • 岡室坊:
  • 誓度院:和歌山県紀の川市猪垣。無本覚心の旧跡。元は十学生が管理する寺院だった。無本覚心が粉河寺大門供養の導師を勤めた時に十学生から無本覚心に譲渡。以後、臨済宗化し、興国寺末となる。1430年(永享2年)8月に寺内から猪垣に移転。廃絶。のち復興か。

旧末寺

(紀伊続風土記より)

  • 太神寺:粉河村。
  • 称名寺:粉河村。
  • 千光寺:粉河村。
  • 西福寺:粉河村。
  • 天福寺:粉河村。
  • 真福寺:粉河村。
  • 東林寺:粉河村。
  • 神宮寺:和歌山県紀の川市猪垣。瑠璃山。薬師院。気比神社境内にあった。廃絶か。
  • 中山寺:和歌山県紀の川市中山。粉河寺方衆の氏寺という。医方院。泰玉山。現存か。
  • 極楽寺:和歌山県紀の川市中津川。釈木山。龍徳院。現存。中津川行者堂を参照。
  • 神宮寺:和歌山県紀の川市東野。王子山。北松院。小松院か。王子神社境内。現存か。
  • 総福寺:和歌山県紀の川市東野。廃絶か。
  • 円満寺:和歌山県紀の川市東畑。

組織

歴代俗別当

大伴氏の世襲。大伴孔子古の子孫。室町時代に児玉家を称す。

  • 大伴船主()<>:大伴孔子古の子。延暦年間、丹生明神を勧請する。
  • 大伴益継()<>:大伴船主の子。俗別当を初めて称す。
  • 大伴山雄()<>:大伴益継の子。貞観年間。
  • 大伴貞崇()<>:仁和年間。以後、兵事を司る。
  • 児玉忠貞()<>:1564年(永禄7年)児玉の家名を将軍足利義輝から賜る。
  • 児玉忠成()<>:1131年(天承1年)、根来法師を打ち取る。
  • 児玉忠益()<>:25石を賜る。

歴代別当

  • 1法俊()<>:初代別当。大伴孔子古の子孫。
  • 2恩賀()<>:法俊の子。貞観年間。
  • 3延養()<>:恩賀の子。仁和年間。
  • 4千巒()<>:延養の子。
  • 5湛誉(生没年不詳)<>:千巒の子。承平年間。
  • 6永裕()<>:千巒の弟。
  • 寿肇
  • 13実覚(生没年不詳)<>:1150年(久安6年)退任。南都に移る。
  • 16宝覚()<>:安元年間。

御池坊歴代住職

  • 頼祐()<>:1423年(応永30年)多宝塔を建立。
  • 頼舜()<>:海岸院長老?1482年(文明14年)中門法要。
  • 覚翁()<>:天正年間、根来寺と合戦。戦死。
  • 覚順()<>:根来寺との合戦で武勲。
  • 祐海()<>:天正年間の兵火で焼失した後に仮堂を建てる。
  • 天英()<>:中興。もとは臨済宗の僧侶で、東福寺で出家。のち改宗して御池坊の住職となる。天海の弟子となり、天英と改名。横川鶏足院で灌頂を受ける。園城寺末から延暦寺末となる。和歌山徳川家の帰依を得た。和歌山海岸院、日光山護光院寛永寺清浄院などに住す。1649年(慶安2年)2月6日、横川一音院で死去。
  • 円英()<>:一音院?
  • 9盛眼()<>:1785年(天明5年)多武峰妙楽寺執行代を引退し、粉河寺御池坊住職となる。慈門院と号す。
  • 14願海()<>:上野国高崎出身。1823年(文政6年)生。嘉永年間、比叡山常楽院住職。千日回峰行を満行して皇儲(明治天皇)のため参内加持を修す。1858年(安政5年)頃、御池坊住職か。1863年(文久3年)引退して葛川明王院に隠棲。1873年(明治6年)5月7日死去。

歴代住職

  • 逸木盛照(1885-1971)<>:1885年(明治18年)生。1971年(昭和46年)死去。著書多数。
  • 逸木盛修(1930-2018)<1970->:1930年(昭和5年)生。御池坊住職。1970年(昭和45年)管長就任。2018年(平成30年)5月8日死去。88歳。
  • 逸木盛俊()<>:

資料

縁起絵巻の研究に偏っている。

  • 粉河寺御池坊文書
  • 粉河寺旧記:天英本
  • 『紀伊続風土記』「粉河寺」[1]
  • 逸木盛照1912『西国第三番粉河霊刹の栞』[2]
  • 津田さち子1976『粉河寺―西国第三番霊場』:1997年再刊
  • 1988『粉河町史』3巻
  • 2003『粉河町史』1巻
  • 「信貴山縁起と粉河寺縁起」『日本の美術298』
  • みずまちようこ1992『童男さん―国宝粉河寺縁起絵巻』
  • 松田文夫1997『訳注紀州粉河寺史料』
  • 和歌山県文化センター2002『重要文化財粉河寺大門修理工事報告書(図版編)』
  • 和歌山県文化センター2002『重要文化財粉河寺大門修理工事報告書(本文編)』
  • 和歌山県文化センター2008『粉河寺遺跡』
  • 和歌山県文化センター2011『粉河寺遺跡―長屋川通常砂防工事に伴う発掘調査報告書』
  • 紀の川市教育委員会2015『紀の川市文化財調査報告書9紀の川市内遺跡発掘調査概要報告書』:粉河寺遺跡調査を含む
  • 和歌山県立博物館2020『図録国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史―創建一二五〇年記念特別展』
  • 和歌山県立博物館2021『粉河寺縁起―手で読む神秘の物語』
  • 環境事業計画研究所2010『粉河寺庭園保存修理事業報告書』
  • 亀井若菜 2015「語りだす絵巻―「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論」
  • 1987『日本の絵巻5粉河寺縁起』中央公論社
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール