ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

聖護院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?資料)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[File:Shogoin_(2).jpg|350px|thumb|聖護院宸殿]]
-
|-
+
'''聖護院'''(しょうごいん)は、京都府京都市左京区にある[[修験道]][[本山派]][[修験道の本山寺院|本山寺院]]。[[本山修験宗]]総本山。[[門跡寺院]]で、[[円満院門跡]]・[[実相院門跡]]と共に[[園城寺]]三門跡の一つ。本尊は[[不動明王]]。開山は[[増誉]]。[[熊野三山]]検校を務めた。鎮守は[[聖護院熊野神社]]。[[光格天皇]]の仮皇居にもなった。[[乗々院]]などの[[院家]]があり、[[照高院門跡]]も管理した。
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''聖護院'''<br>しょうごいん
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|[[File:Shogoin_(2).jpg|350px]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|不動明王
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|京都府京都市左京区聖護院中町15
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
-
|[[本山修験宗]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|[[門跡]]、[[本山派]](本山修験宗)総本山
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|
+
-
*[[本山派]]
+
-
*[[熊野信仰]]
+
-
*[[不動明王信仰]]
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.708342" lon="139.781343" type="map" zoom="18" width="350" height="300" controls="large">
+
-
</googlemap>
+
-
|}
+
-
[[category:個別記事]]
+
-
 
+
-
 
+
-
==概要==
+
-
'''聖護院'''(しょうごいん)は、京都府京都市左京区にある、[[修験道]][[本山派]]([[天台]]修験)の[[修験道の本山寺院|本山寺院]]。[[門跡寺院]]で、[[円満院門跡]]・[[実相院門跡]]と共に[[園城寺]]三門跡の一つ。本尊は[[不動明王]]。開山は[[増誉]]。[[熊野三山]]検校を務めた。鎮守は[[聖護院熊野神社]]。仮皇居にもなった。[[乗々院]]などの[[院家]]があり、[[照高院門跡]]も管理した。
+
旧称は'''白川院'''、'''常光院'''。通称は'''森御殿'''。
旧称は'''白川院'''、'''常光院'''。通称は'''森御殿'''。
43行: 6行:
==歴史==
==歴史==
===創建===
===創建===
-
寛治4年(1090)、[[白河上皇]]の熊野御幸の先達を務めた[[増誉]]が、上皇から[[熊野三山]]検校に任命され、寺院を賜ったのが起源。法流の祖の[[園城寺]][[円珍]]を開山とみなす。当初は'''白川院'''、あるいは'''常光院'''と称したが、覚忠の時、聖体護持の寺であることから'''聖護院'''と称した。その後、静恵法親王が入寺して以降、歴代門主が熊野三山検校を兼ねるようになった。仁安2年(1167)には中御門大路の末にあったと記され、ほぼ現在地に当たる。
+
1090年(寛治4年)、[[白河上皇]]の熊野御幸の先達を務めた[[増誉]]が、上皇から[[熊野三山]]検校に任命され、寺院を賜ったのが起源。法流の祖の[[園城寺]][[円珍]]を開山とみなす。当初は'''白川院'''、あるいは'''常光院'''と称したが、覚忠の時、聖体護持の寺であることから'''聖護院'''と称した。その後、静恵法親王が入寺して以降、歴代門主が熊野三山検校を兼ねるようになった。1167年(仁安2年)には中御門大路の末にあったと記され、ほぼ現在地に当たる。
===中世===
===中世===
-
正和2年(1313)、覚助法親王が[[大峰山]]に入峰して以来、門主は一世一度峰入りするのが慣例となった。
+
1313年(正和2年)、覚助法親王が[[大峰山]]に入峰して以来、門主は一世一度峰入りするのが慣例となった。
-
南北朝時代、良瑜が深仙灌頂を始めた。室町時代、道興が全国の熊野系山伏を歴訪し、聖護院を中心とした[[本山派]]が形成される契機となった。応仁2年(1468)8月5日、兵乱で焼失。岩倉長谷に移転した。文明13年(1481)10月、足利義政が出家しようと滞在。合わせて長谷の堂舎が整備された。文明19年(1487)4月、盗賊が放火して焼失した。
+
南北朝時代、良瑜が深仙灌頂を始めた。室町時代、道興が全国の熊野系山伏を歴訪し、聖護院を中心とした[[本山派]]が形成される契機となった。1468年(応仁2年)8月5日、兵乱で焼失。岩倉長谷に移転した。1481年(文明13年)10月、足利義政が出家しようと滞在。合わせて長谷の堂舎が整備された。1487年(長享1年)4月、盗賊が放火して焼失した。
===近世===
===近世===
-
のち[[豊臣秀吉]]の都市整備で烏丸上立売の御所八幡町に移転。長谷の地は聖護院の別荘「長谷殿」(ながたにどの)となった。元和6年(1620)2月30日、上京大火で焼失。再建されたが、延宝3年(1675)11月25日に焼失した。翌延宝4年(1676)、現在地に移転して再建された。また元和年間、興意法親王が[[照高院門跡]]を隠退所とした。明和7年(1770)、照高院を聖護院の兼務とした。天明8年(1788)の大火では京都御所から天皇が避難し、仮御所となった。嘉永7年(1854)の大火でも仮御所となった。近世の寺領は1403石。
+
のち[[豊臣秀吉]]の都市整備で烏丸上立売の御所八幡町に移転。長谷の地は聖護院の別荘「長谷殿」(ながたにどの)となった。1620年(元和6年)2月30日、上京大火で焼失。再建されたが、1675年(延宝3年)11月25日に焼失した。翌1676年(延宝4年)、現在地に移転して再建された。また元和年間、興意法親王が[[照高院門跡]]を隠退所とした。1770年(明和7年)、照高院を聖護院の兼務とした。1788年(天明8年)の大火では京都御所から天皇が避難し、仮御所となった。1854年(安政1年)の大火でも仮御所となった。近世の寺領は1403石。
===近代===
===近代===
-
昭和21年(1946)3月、独立して[[修験宗]]を設立。昭和37年(1962)8月、宗派の内紛で修験宗から離脱して[[本山修験宗]]を設立。のち修験宗と本山修験宗は合併。本山修験宗となった。
+
1946年(昭和21年)3月、独立して[[修験宗]]を設立。1962年(昭和37年)8月、宗派の内紛で修験宗から離脱して[[本山修験宗]]を設立。のち修験宗と本山修験宗は合併。本山修験宗となった。
(国史大辞典、日本歴史地名大系)
(国史大辞典、日本歴史地名大系)
 +
 +
==伽藍==
 +
鎮守として[[聖護院熊野神社]]や日吉神社がある。
 +
 +
*本堂:本尊は不動明王。向かって左から位牌、役小角、本尊不動明王、円珍が並ぶ。
 +
*宸殿:本尊は役小角。向かって左から不動明王、蔵王権現、本尊役小角、不動明王、不動明王が並ぶ。光格天皇御座所がある。
 +
*[[聖護院熊野神社]]:現在は別組織。
 +
*[[聖護院日吉神社]]:近年、宸殿前庭に遷座。
 +
*[[長谷墓地]]:増誉の墓など
 +
 +
==子院・院家など==
 +
[[修験道本山派の先達寺院]]も参照。[[照高院]]も管理。
 +
 +
*[[照高院門跡]]:廃絶
 +
*[[乗々院]]:京都府京都市東山区。[[若王子神社]]別当。熊野三山奉行。若王寺。廃絶。
 +
*[[住心院]]:京都府京都市左京区。[[新熊野神社]]別当。勝仙院。移転して現存。
 +
*[[積善院]]:京都府京都市左京区。聖護院塔頭。現存。
 +
*花台院:京都府京都市左京区。不詳。岩倉長谷にあったらしい。
 +
*智光院:不詳。
 +
*[[伽耶院]]:兵庫県三木市。東一坊と称す。
 +
*[[証誠寺]]:福井県鯖江市。[[浄土真宗]]本山。江戸時代は聖護院に属した。
 +
==組織==
==組織==
395行: 380行:
-->
-->
-
==伽藍==
 
-
鎮守として[[聖護院熊野神社]]や日吉神社がある。
 
-
 
-
*本堂:本尊は不動明王。向かって左から位牌、役小角、本尊不動明王、円珍が並ぶ。
 
-
*宸殿:本尊は役小角。向かって左から不動明王、蔵王権現、本尊役小角、不動明王、不動明王が並ぶ。光格天皇御座所がある。
 
-
*[[聖護院熊野神社]]:現在は別組織。
 
-
*[[聖護院日吉神社]]:近年、宸殿前庭に遷座。
 
-
*[[長谷墓地]]:増誉の墓など
 
-
 
-
==院家==
 
-
[[修験道本山派の先達寺院]]も参照。[[照高院]]も管理。
 
-
 
-
*[[乗々院]]:京都府京都市東山区。[[若王子神社]]別当。熊野三山奉行。若王寺。
 
-
*[[住心院]]:京都府京都市左京区。[[新熊野神社]]別当。勝仙院。
 
-
*[[積善院]]:京都府京都市左京区。聖護院塔頭。
 
-
*花台院:京都府京都市左京区。不詳。岩倉長谷にあったらしい。
 
-
*智光院:不詳
 
-
*[[伽耶院]]:兵庫県三木市。東一坊と称す。
 
-
*[[証誠寺]]:福井県鯖江市。[[浄土真宗]]本山。江戸時代は聖護院に属した。
 
==画像==
==画像==

2019年2月3日 (日) 時点における版

聖護院宸殿

聖護院(しょうごいん)は、京都府京都市左京区にある修験道本山派本山寺院本山修験宗総本山。門跡寺院で、円満院門跡実相院門跡と共に園城寺三門跡の一つ。本尊は不動明王。開山は増誉熊野三山検校を務めた。鎮守は聖護院熊野神社光格天皇の仮皇居にもなった。乗々院などの院家があり、照高院門跡も管理した。 旧称は白川院常光院。通称は森御殿

目次

奉斎

歴史

創建

1090年(寛治4年)、白河上皇の熊野御幸の先達を務めた増誉が、上皇から熊野三山検校に任命され、寺院を賜ったのが起源。法流の祖の園城寺円珍を開山とみなす。当初は白川院、あるいは常光院と称したが、覚忠の時、聖体護持の寺であることから聖護院と称した。その後、静恵法親王が入寺して以降、歴代門主が熊野三山検校を兼ねるようになった。1167年(仁安2年)には中御門大路の末にあったと記され、ほぼ現在地に当たる。

中世

1313年(正和2年)、覚助法親王が大峰山に入峰して以来、門主は一世一度峰入りするのが慣例となった。

南北朝時代、良瑜が深仙灌頂を始めた。室町時代、道興が全国の熊野系山伏を歴訪し、聖護院を中心とした本山派が形成される契機となった。1468年(応仁2年)8月5日、兵乱で焼失。岩倉長谷に移転した。1481年(文明13年)10月、足利義政が出家しようと滞在。合わせて長谷の堂舎が整備された。1487年(長享1年)4月、盗賊が放火して焼失した。

近世

のち豊臣秀吉の都市整備で烏丸上立売の御所八幡町に移転。長谷の地は聖護院の別荘「長谷殿」(ながたにどの)となった。1620年(元和6年)2月30日、上京大火で焼失。再建されたが、1675年(延宝3年)11月25日に焼失した。翌1676年(延宝4年)、現在地に移転して再建された。また元和年間、興意法親王が照高院門跡を隠退所とした。1770年(明和7年)、照高院を聖護院の兼務とした。1788年(天明8年)の大火では京都御所から天皇が避難し、仮御所となった。1854年(安政1年)の大火でも仮御所となった。近世の寺領は1403石。

近代

1946年(昭和21年)3月、独立して修験宗を設立。1962年(昭和37年)8月、宗派の内紛で修験宗から離脱して本山修験宗を設立。のち修験宗と本山修験宗は合併。本山修験宗となった。

(国史大辞典、日本歴史地名大系)

伽藍

鎮守として聖護院熊野神社や日吉神社がある。

  • 本堂:本尊は不動明王。向かって左から位牌、役小角、本尊不動明王、円珍が並ぶ。
  • 宸殿:本尊は役小角。向かって左から不動明王、蔵王権現、本尊役小角、不動明王、不動明王が並ぶ。光格天皇御座所がある。
  • 聖護院熊野神社:現在は別組織。
  • 聖護院日吉神社:近年、宸殿前庭に遷座。
  • 長谷墓地:増誉の墓など

子院・院家など

修験道本山派の先達寺院も参照。照高院も管理。

  • 照高院門跡:廃絶
  • 乗々院:京都府京都市東山区。若王子神社別当。熊野三山奉行。若王寺。廃絶。
  • 住心院:京都府京都市左京区。新熊野神社別当。勝仙院。移転して現存。
  • 積善院:京都府京都市左京区。聖護院塔頭。現存。
  • 花台院:京都府京都市左京区。不詳。岩倉長谷にあったらしい。
  • 智光院:不詳。
  • 伽耶院:兵庫県三木市。東一坊と称す。
  • 証誠寺:福井県鯖江市。浄土真宗本山。江戸時代は聖護院に属した。


組織

歴代門主

歴代
誕生 死没 在職 メモ
1 円珍 814年(弘仁5年) 891年(寛平3年)10月29日
2 増命 843年(承和10年) 927年(延長5年)11月11日 静観。千光院。園城寺長吏5世。実相院門跡。
3 勢祐 園城寺長吏8世。
4 智静
5 最円
6 静覚
7 増誉 1032年(長元5年) 1116年(永久4年)1月29日 熊野三山検校。園城寺長吏26世。一乗寺僧正。
8 増智 1078年(承暦2年) 1135年(保延1年)9月23日 白河僧正
9 覚忠 1118年(元永1年) 1177年(治承1年)10月16日 園城寺長吏32世。
10 静恵法親王 1164年(長寛2年) 1203年(建仁3年)3月13日
11 円忠 園城寺長吏44世。
12 静忠 園城寺長吏48世。
13 尊円法親王 1207年(承元1年) 1231年(寛喜3年)10月10日 後鳥羽天皇の皇子。
14 深忠
15 覚恵法親王 1217年(建保5年) 順徳天皇皇子。真如院。園城寺長吏51世。
16 覚助法親王 園城寺長吏59世。
17 忠助法親王 園城寺長吏63世。
18 順助法親王 園城寺長吏68世。
19 尊珍法親王 園城寺長吏74世。
20 恵助法親王
21 覚誉法親王 園城寺長吏79世。
22 仁誉法親王 1340年(興国1年/暦応3年) 園城寺長吏83世。
23 聖助法親王
24 静尊法親王
25 覚増法親王 園城寺長吏91世。
26 道意 園城寺長吏95世。
27 満意
28 道興 園城寺長吏103世。
29 道応 園城寺長吏104世。
30 道増 園城寺長吏105世。
31 道澄 園城寺長吏106世。照高院門跡1世。
32 義観
33 興意法親王 1576年(天正4年) 1620年(元和6年)10月7日 方広寺事件で嫌疑を掛けられる。園城寺長吏107世。照高院門跡2世。
34 道晃法親王 1612年(慶長17年) 1679年(延宝7年) 園城寺長吏108世?照高院門跡4世。
35 道寛法親王 園城寺長吏112世。
36 道祐法親王 園城寺長吏113世。
37 道尊法親王 旧名「行恵法親王」。円満院門跡から転任。照高院門跡5世。
38 道承法親王 園城寺長吏115世。
39 忠誉法親王 園城寺長吏116世。
40 増賞法親王 実相院門跡。
41 盈仁法親王 1764年(明和1年)10月8日 1830年(天保1年)11月23日 園城寺長吏119世。
42 万寿宮
43 雄仁法親王 文政4年1月26日 慶応4年8月1日 聖護院宮嘉言親王。園城寺長吏121世。明治元年還俗して内国事務総督や海軍総督を歴任。
  • 『望月仏教大辞典』などによる
  • 未見『修験道聖護院史要覧』
  • 信仁法親王(1856-1872)<>:照高院宮、のち北白川宮。智成親王。
  • 田中敬心()<>:
  • 石座密道()<>:実相院門跡。
  • 山科祐玉()<>:円満院門跡。園城寺長吏122世。天台宗管長。
  • 藤谷雄真()<>:
  • 富小路寛巽()<>:
  • 原敬明()<>:
  • 寛良()<>:?
  • 直林敬円()<>:実相院門跡。円満院門跡。1906年園城寺長吏124世就任。
  • 樋上顕定(?-1906)<1905-1906>:1905年、園城寺長吏123世。
  • 岩本恭随()<>:深仙灌頂の開壇。回顧録『恭随老師』がある。
  • 柳田暹暻(1971-1933)<1923->:寺門派管長。
  • 原敬譲()<1935->:
  • 岩本光徹()<>:
  • 加来徳泉()<>:
  • 宮城泰年(1931-)<2007->:


画像

資料

  • 三井豊興1918『修験道』[1]
  • 「戦国期関東における熊野先達の存在形態 聖護院支配の武蔵における展開と年行事間の相論を中心として」
  • 近藤祐介2017「聖護院門跡の成立と展開」『中世の門跡と公武権力』戎光祥出版
  • 近藤祐介2017『修験道本山派成立史の研究』校倉書房
  • 近藤祐介2010「後北条領国における聖護院門跡と山伏」『室町戦国期の社会構造』
  • 長谷川賢二2016『修験道組織の形成と地域社会』岩田書院
  • 2015『聖護院門跡の名宝 増誉大僧正900年遠忌記念』龍谷大学龍谷ミュージアム
  • 首藤善樹2015『修験道聖護院史要覧』岩田書院
  • 首藤善樹2014『修験道聖護院史辞典』
  • 研究雑誌『聖護院史研究』
  • 小内潤治2014『熊野信仰の諸相 中世から近世における熊野本願所と修験道』宮帯出版社
  • 2006『聖護院 大峰・葛城の行者 中淳志写真集』
  • 和歌森太郎『修験道史研究』
  • 宮家準『山伏―その行動と思想』


本山派関係

  • 2012『富士山村山古道を歩く 本山修験宗聖護院富士山峯入り修行復活記念 富士山表口登山道全図』
  • 大石雅章2004「天台聖護院末粉河寺と聖の別院誓度院」『延暦寺と中世社会』法藏館
  • 別府信吾1994「近世後期、児島五流の昇進問題 岡山藩と聖護院門跡」『倉敷の歴史倉敷市史紀要』4
  • 新城美恵子「聖護院系教派修験道成立の過程」『法政史学』32
  • 高埜利彦1979「幕藩制国家と本末体制」

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%81%96%E8%AD%B7%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール