ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

西本願寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年9月12日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

西本願寺は、京都府京都市下京区にある、浄土真宗開祖親鸞墓廟に起源する、同宗の拠点寺院。浄土真宗本願寺派本山。正式名称は「本願寺」。准門跡の格式を持ち、江戸時代まで青蓮院門跡院家だった。東本願寺も参照。本願寺遷座旧跡。同名寺院本願寺も参照。西本願寺関連旧跡

目次

歴史

伽藍

  • 阿弥陀堂:1760年(宝暦10年)再建。正面45m。奥行き42m。高さ25m。本尊は阿弥陀如来。木像。左脇壇に龍樹・曇鸞・善導、右脇壇に天親・道綽・源信。左余間に聖徳太子、右余間に法然。
  • 御影堂:11万5000枚の瓦を使用。正面62m。奥行48m。高さ29m。本尊は親鸞。「御真影」と呼ばれる木像。1636年(寛永13年)の再建。左脇壇に勝如。右脇壇に歴代宗主御影。左余間に十字名号。その北に北三の間、北飛檐の間。右余間に九字名号。その南に南三の間、南飛檐の間。内陣外陣合わせて734畳。親鸞の大師号「見真」の勅額が掛かる。
  • 経蔵:天海版大蔵経を収める。寂如が建立。本尊は傅大士三尊・八天。八天は梵天・帝釈天・仁王・四天王。
  • 龍虎殿:
  • 太鼓楼:1789年(寛政1年)再建。一時期、新選組の屯所となった。
  • 安穏殿:
  • 鐘楼:初代の梵鐘は石山本願寺時代に広隆寺から買い取ったものという。
  • 阿弥陀堂門:檜皮葺。唐破風。
  • 御影堂門:瓦葺。
  • 総門:
  • 御成門
  • 香房:
  • 御茶所:
  • 飛雲閣:


  • 書院
    • 唐門:1591年(天正19年)直後の造営とみられる。
    • 大玄関:
    • 対面所:200畳以上。上々段、上段、下段にわかれ、下段は162畳。門主が群臣一同の前に姿を表す場所。大広間。
    • 白書院:門主が貴賓と個別に会う公的な場所。上段を含む一の間(紫明の間)、二の間、三の間(孔雀の間)が細長く並ぶ。小広間。
    • 黒書院:門主の私的な執務所。
    • 浪の間玄関:
    • 虎の間玄関:
    • 北能舞台:白書院の北にある。全国現存最古の能舞台。1581年(天正9年)の銘がある。
    • 南能舞台:対面所の南にある。江戸時代前期。


  • 伝道本部:
  • 伝道第二本部:
  • 伝道第三本部:
  • 伝道院:伊東忠太の設計で真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建てられた。
  • 総会所:仏壇がある。
  • 勤式指導所:
  • 聞法会館:
  • 龍谷ミュージアム:


組織

歴代住職(東西分裂前)

歴代住職の墓は大谷本廟や大谷祖廟にあると思われるが、それ以外にもある。

世数 法号 法諱 院号 生没年 在職年 備考
1 親鸞 1173-1262 浄土真宗開祖。見真大師。
2 如信 1235-1300 親鸞の孫。父は善鸞。関東にいたため本願寺に住することはなかったが2代に位置付けられている。
3 覚如 宗昭 1270-1351 1310-1351 事実上の本願寺開山。如信の従兄弟の子。親鸞の曽孫。父は覚恵。子に存覚・従覚。西山別院に墓。
4 善如 俊玄 1333-1389 1351-1389 覚如の孫。父は従覚。
5 綽如 時芸 1350-1393  1389-1393 善如の子。墓は井波瑞泉寺大谷御廟
6 巧如 玄康 1376-1440 1393-1440 綽如の子。
7 存如 円兼 1396-1457 1440-1457 巧如の子。本願寺金沢別院に墓。
8 蓮如 兼寿 信証院 1415-1499 1457-1489 存如の子。1489年(延徳1年)に引退して譲る。慧燈大師。蓮如墓は山科にある。権大僧都。
9 実如 光兼 教恩院 1458-1525 1489-1525 蓮如の子。墓は本願寺山科別院墓地にある。
10 証如 光教 信受院 1516-1554 1525-1554 実如の孫。父は円如。母は慶寿院。墓は本願寺山科別院墓地にある。歴代で権僧正の初任。
11 顕如 光佐 信楽院 1543-1592 1554-1592 証如の子。母は如従。青蓮院で得度しなかった初例という。子には東本願寺教如、京都興正寺顕尊、准如。
除歴 教如 1558-1614 1592-1593 顕如の子。秀吉により引退を命じられるがその後も活動を続けて、東本願寺の分立につながる。現在の西本願寺では歴代に数えていない。

歴代住職(東西分裂後)

東本願寺は東本願寺#組織を参照。

世数 法号 法諱 院号 生没年 在職年 備考
12 准如 光昭 信光院 1577-1630 1593-1630 顕如の子。教如の弟。母は如春。
13 良如 光円 教興院 1612-1662 1630-1662 准如の子。
14 寂如 光常 信解院 1651-1725 1662-1725 良如の子。
15 住如 光澄 信順院 1673-1739 1725-1739 寂如の子。
16 湛如 光啓 信暁院 1716-1741 1739-1741 住如の弟。寂如の子。在任は1年11カ月で最短。
除歴 静如 光雄 信行院 1722-1796 1741-1743 湛如の弟。寂如の末子。本徳寺住職。初名は昭貞。
17 法如 光闡 信慧院 1707-1789 1743-1789 住如や湛如の従兄弟。寂如の甥。良如の孫。父は本徳寺寂円。
18 文如 光暉 信入院 1744-1799 1789-1799 法如の子。
19 本如 光摂 信明院 1778-1826 1799-1826 文如の子。在任中、三業惑乱が発生。1826年(文政9年)12月12日死去。49歳。
20 広如 大谷光沢 信法院 1798-1871 1826-1871 本如の甥で、養子となる。顕証寺文淳(近松暉宣。文如の三男)の次男。文如の孫。1798年(寛政10年)6月1日生。1826年(文政9年)本願寺法灯を継承。本山財政を立て直すため、大坂の豪商の石田敬起を登用して借財の整理を進めた。石田敬起は岸和田藩・富山藩・尼崎藩・麻田藩などの財政改革にも貢献した。1857年(安政4年)、親鸞没地とされる地に角坊を創建した。尊王攘夷を唱え、戊辰戦争の時には多額の軍資金を新政府に提供し、紫宸殿を警備した。1871年(明治4年)8月19日死去。74歳。
21 明如 大谷光尊 信知院 1850-1903 1871-1903 大谷光沢の五男。1850年(嘉永3年)2月4日生。1868年(明治1年)法嗣となり、1871年(明治4年)継承。教導職大教正。1903年(明治36年)1月18日死去。54歳。
22 鏡如 大谷光瑞 信英院 1876-1948 1903-1914 大谷光尊の長男。明治9年12月27日生。貞明皇后の妹の九条籌子と結婚。大谷探検隊を組織。別荘二楽荘を建設。奔放な財政で教団が巨額の負債を抱え、合わせて汚職事件の責任も取り引退。10年以上空位が続く。1948年(昭和23年)10月5日、別府鉄輪で死去。73歳。別府別院に分骨。
23 勝如 大谷光照 信誓院 1911-2002 1927-1977 大谷光瑞の甥。大谷光尊の孫。父は浄如。在位50年で引退。
24 即如 大谷光真 1945- 1977-2016 大谷光照の子。引退
25 専如 大谷光淳 1977- 2016- 大谷光真の子。1977年(昭和52年)生。2016年(平成28年)継承。

(『日本仏家人名辞書』、本願寺ウェブサイト)

歴代執行長

  • 北畠典生
  • 佐々木鴻昭
  • 本多隆朗
  • 武田昭英
西本願寺と南隣に興正寺が、南西に龍谷大学がある。(国土地理院空中写真より)
西本願寺境内。1945年頃。北隣(現在の「北境内地」に日蓮宗本圀寺がある。(国土地理院空中写真より)
西本願寺の中心部(国土地理院空中写真より)
西本願寺の西側(国土地理院空中写真より)
西本願寺の北境内地(国土地理院空中写真より)

資料

寺史など

  • 『本派本願寺名所図会』[1]
  • 北畠玄瀛1919『本願寺』[2]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール