ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

中宮寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月15日 (木)

移動: 案内, 検索

中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある、聖徳太子ゆかりの南都仏教尼門跡寺院法相宗聖徳宗門跡寺院聖徳太子建立七寺の一つで、用明天皇皇后の菩提寺。本尊は、如意輪観音法隆寺東院に隣接するが、創建当初は東550mの地にあった。近くに中宮寺宮墓地がある。中宮寺門跡斑鳩御所鵤尼寺法興尼寺法興山法隆寺関連旧跡

目次

歴史

聖徳太子が母后穴穂部間人皇女のため、皇后の宮殿中宮を改めて寺院としたのが起源(『聖徳太子伝暦』)。創建時期は皇后の生前とも皇后の死後とも伝える。元は現在地から東約550mのところにあった。発掘調査で四天王寺式伽藍だったと判明している。「中宮」の名は葦垣宮岡本宮斑鳩宮の真ん中に位置したことに由来するという。平安時代には衰退。1383年(弘和3年)から1131年(天承1年)まで金堂と塔を修理した記録があるが、寺史はほとんど分からない。鎌倉時代の文永年間に叡尊弟子の信如が復興。1274年(文永11年)、法隆寺の蔵から『天寿国繡帳』を発見した。また1262年(弘長2年)勤行清規を制定、1281年(弘安4年)、梵網会を始めた。

室町時代に再び衰退し、1745年(延享2年)に火災。天文年間、伏見宮貞敦親王王女の尊智女王が入寺。現在地に移転したのも同じ天文年間とみられている。以後、皇室からの入寺が慣例となり門跡寺院となった。 1604年(慶長9年)、徳川家康が修復。元禄年間にも修復している。江戸時代、宗派は法相律宗を称していたという。1707年(宝永4年)、朱印地46石。古くから法隆寺の末寺だったが明治以後、真言宗長谷寺の末寺となり、1883年(明治16年)には泉涌寺に所属した。1950年(昭和25年)、法隆寺が法相宗を離脱して聖徳宗を立てると、1953年(昭和28年)3月10日、その末寺に加わった。1968年(昭和43年)、現在の本堂を再建した。

旧地の発掘調査が行われ、1963年(昭和38年)、金堂跡と塔跡、1972年(昭和47年)、寺地西端を確認した。四天王寺式伽藍配置と判明した。 (国史大辞典、日本歴史地名大系ほか)

組織

古代の運営方法は不詳。

中宮寺長老(鎌倉時代)

  • 信如(1211?-?)<>:中宮寺中興。法華寺、中宮寺の長老を歴任。大和・正法寺を創建。1211年(建暦1年)生。1219年(承久1年)11月5日生説もある(『霊鷲山院勤行事』)。唐招提寺覚盛について出家。法華寺で得度。興福寺慈性院にいた。1262年(弘長2年)、中宮寺に入寺。同年、『霊鷲山院勤行事』を著す。1272年(文永9年)2月26日、行方不明の天寿国繡帳を法隆寺綱封蔵で再発見。1275年(建治1年)、修復した天寿国繡帳を開眼。同時に複製も製作。1282年(弘安5年)までは活動記録があるが没年不明。

中宮寺門跡(江戸時代)

門跡としては7代続き、入寺しなかった大儀文成女王以外の全員が、中宮寺宮墓地に埋葬された。「住職」としての在任期間はいずれもはっきりしないが、仮に前任者死去年もしくは入寺年を起点とし、死去までを在任期間とした。

世数 生没年 在職年 略歴
1 高祐尊智女王 1527-1602 ?-1602 門跡初代。中宮寺を現在の場所に移転。伏見宮貞敦親王王女。1602年(慶長7年)3月18日死去。中宮寺宮墓地。慈覚院宮。
2 高秀尊覚女王 ?-1694 1620-1694 伏見宮邦房親王王女。1620年(元和6年)入寺、1626年(寛永3年)得度。1694年(元禄7年)6月15日死去。中宮寺宮墓地。慈照院宮。
3 尊秀高栄女王 1661-1722 1694-1722 後西天皇皇女。1667年(寛文7年)11月入寺、1669年(寛文9年)11月得度。1700年(元禄13年)3月24日叡福寺参詣。1722年(享保7年)2月26日死去。62歳。中宮寺宮墓地。慈雲院宮。
4 尊珍栄恕女王 1749-1776 1756-1776 有栖川宮職仁親王王女。桃園天皇猶子。1756年(宝暦6年)2月15日入寺。1761年(宝暦11年)3月30日得度。1769年(明和6年)3月10日法隆寺北室院で灌頂。1772年(安永1年)3月11日受戒。1776年(安永5年)5月18日死去。中宮寺宮墓地。慈眼院宮。
5 大儀文成女王 1787-1846 入寺せず 有栖川宮織仁親王王女。淑宮。1788年(天明8年)11月、一旦後継者に決まるが入寺せず。大聖寺門跡へ。のち円照寺門跡5世。墓は円照寺宮墓地
6 尊照栄暉女王 1792-1845 1802-1845 有栖川宮織仁親王王女。1792年(寛政4年)12月16日生。千鶴宮。1802年(享和2年)4月16日入寺。1806年(文化3年)4月28日得度。1810年(文化7年)11月8日、法隆寺北室院で灌頂。1845年(弘化2年)5月12日死去。54歳。中宮寺宮墓地。慈心院宮。
7 尊澄成淳女王 1834-1865 1845-1865 最後の皇族住職。伏見宮貞敬親王王女。有栖川宮韶仁親王の猶子。1845年(弘化2年)10月7日入寺。1847年(弘化4年)得度。1865年(慶応1年)死去。慈明院宮。中宮寺宮墓地。

尊照栄暉女王まで『比丘尼御所諡号考』も参照。

中宮寺住職(近代)

  • 亭倫心誠(1831-1891)<>:辰巳家出身。慈尊院。1831年(天保2年)生。1891年(明治24年)死去。
  • 教明恵秀(1847-1923)<>:郡山藩士荻原家出身。真光院。1847年(弘化4年)生。1859年(安政6年)得度。1923年(大正12年)死去。
  • 近衛尊覚(1877-1959)<1893-1944>:子爵平松家出身。近衛家養子。1877年(明治10年)生。1890年(明治23年)7月17日得度。明治●年2月6日比丘尼受戒。1893年(明治26年)門跡就任か。1944年(昭和19年)10月退任。1959年(昭和34年)8月16日死去。慈光院尊覚心雄。
  • 一条尊昭(1919-?)<1944-1954>:子爵平松家出身。一条家養子。尊覚の姪。1919年(大正8年)3月25日生。1944年(昭和19年)門跡となるが、1954年(昭和29年)還俗し、一条家とも離縁する。没年不詳。平松陽子。中川陽子。著作に1955「尼僧とて人間です」『婦人公論』40-2。
  • 六条照伝(-1960)<1955-1960>:子爵六条家出身。道明寺住職が本務。1955年(昭和30年)5月15日入寺。1960年(昭和35年)8月17日死去。慈尊院照伝真(春?)龍。
  • (代務)原田智明(-1963)<1960-1963>:慈法院智明貞心。
  • (代務)石田覚淳(1894-1973)<1963-1964>:1894年(明治27年)生。1973年(昭和48年)5月9日死去。80歳。法恵覚淳。権僧正。
  • 日野西光尊(1930-)<1964->:日野西家出身。1930年(昭和5年)生。1960年(昭和35年)12月入寺。翌年3月24日得度。1964年(昭和39年)就任。1972年(昭和47年)佛教大学卒。

(高田良信『中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表』ほか)

画像

参考文献

『日本仏教基礎講座』

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%AD%E5%AE%AE%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール