ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
多田神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年2月1日 (土)
多田神社(ただ・じんじゃ)は、兵庫県川西市にある源氏の祖神源満仲を祀る神社。旧県社。別表神社。多田院があった。
- 968年:源満仲、住吉大神の神託で多田に移住
- 970年:源満仲、多田院を創建し、良源を招いて落慶法要を営んだ。子の源賢を開山とした。当時は天台宗寺院だった。
- 986年:源満仲、出家
- 997年:源満仲死去。多田院に埋葬された。
- 平安時代末:源頼朝、多田行綱を追放したため、多田院は大内惟義に預けた。多田行綱の家臣は存続し、「多田院御家人」として幕府に仕えることとなる。
- 鎌倉時代初期:承久の乱で朝廷側に付いた大内氏は失脚。幕府執権の北条泰時の支配下となり、後に得宗領となる。
- 1272年頃:恒念が勧進聖が造営に着手
- 1273年:北条家は「多田院造営条々一三条」を制定
- 1275年:北条家、極楽寺忍性を多田院長老および勧進職に任命。多田院は真言律宗となり西大寺の末寺となった。
- 1281年:四方10町を殺生禁断とする
- 1281年3月22日:伽藍造営がなり、西大寺叡尊を導師として法要を営む。
- 1298年:関東祈祷所となる
- 1316年10月13日:三重塔建立
- 1331年頃:南大門建立。
- 1334年:足利尊氏、天下泰平・子孫長久の願文を奉納
- 1337年:足利尊氏、善源寺東方地頭職を寄進
- 1358年:足利義詮、足利尊氏の遺骨を多田院に分骨。以後慣例となる。
- 1363年頃:この頃から佐々木道誉が勢力下に置く
- 1386年:室町幕府、摂津国に段銭・棟別銭を課税した時、多田庄は免除した上で多田院に造営料として寄進。
- 1415年:多田院鳴動の史料上の初見。17回が確認されている。
- 1420年:火災
- 1430年:火災
- 1434年:6代将軍足利義教の時代、後継者(7代足利義勝)の誕生にあたり神馬を寄進。以後恒例となる。
- 1472年:多田院鳴動にあたり、足利義政は吉田兼倶に命じて京都大元宮で祈祷させ、源満仲廟に祝詞を捧げた。後土御門天皇に働き掛け、源満仲に従二位を追贈。勅使が参向した。
- 1480年:金堂再建
- 1484年:9代足利義尚、「多田院廟前詠五十首和歌」を奉納
- 1503年:仏塔がまだ再建されておらず「塔婆勧進疏」が作成されている
- 1578年:石山合戦に多田院御家人が本願寺側で参戦。そのため織田信長は多田院を焼き討ちした。
- 1662年:別当智栄、江戸に出て幕府に伽藍修復を訴える
- 1663年:徳川家綱、幕府による再興を決める
- 1665年:幕府、500石を寄進
- 1668年:正遷宮
- 1680年:別当智栄、徳川家綱の石碑を建てる
- 1681年:大風被害からの修復完了
- 1696年:700年忌にあたり、将軍徳川綱吉の寄進で修復。4月に正遷宮
- 1696年8月:東山天皇、「多田権現社」の神号を贈る。神階正一位
- 1697年:開帳
- 明治初年:神仏分離で多田神社となる
- 1874年(明治7年)9月:県社に列格
目次 |
組織
歴代宮司
- 1香川兵部(?-1872)<1868-1872>:還俗神職。最後の別当。僧名不明。1872年(明治5年)7月死去[1]。
- 2上司延美(1835-1893)<1872-?>:還俗神職。手向山八幡宮上司延寅の子。1835年(天保6年)生[2]。西大寺の稚児となる。伴林光平に師事。西大寺三光院に住す。別当継承者として多田院に入ったとみられるが神仏分離に遭遇。1868年(明治1年)6月1日、還俗して多田神社権神主。1872年(明治5年)7月頃、多田神社神主。同年(または1873年(明治6年)?)10月、多田神社祠官[3]。上司宮内、ついで仲臣(上仲臣)と名乗った。1893年(明治26年)9月13日死去[4]。作家上司小剣の父として知られる。
- 福本等之輔()<>:福本家は代々多田院御家人だった。1899年(明治32年)頃在職[5]。福本斗上輔、福本丈夫、福本輝の名前も史料にあるが不詳。
- 福本賀光(1891-1987)<1918-1972>:神社本庁長老。兵庫県神社庁長。旧姓は西中。1891年(明治24年)生[6]。1911年(明治44年)国学院大学神職養成部教習科卒。1923年(大正12年)多田神社社司(戦後、宮司)[7](1918年(大正7年)とも[8])。1925年(大正14年)兵庫県神職会川辺郡支部長。1929年(昭和4年)多田神社崇敬会を設立。1930年(昭和5年)全国神職会評議員、皇典講究所評議員。1940年(昭和15年)清和源氏同族会を設立。1944年(昭和19年)従七位。1946年(昭和21年)神社本庁理事。1948年(昭和23年)兵庫県神社庁長。1968年(昭和43年)神社本庁長老。1972年(昭和47年)9月1日、宮司退任。1987年(昭和62年)5月17日死去。兵庫県古文化財保存協会理事長。
- 福本賀弘(1917-1995)<1972-1990>:多田村村長。1917年(大正6年)生。1938年(昭和13年)国学院大学師範部卒業。若狭彦神社主典、多田神社禰宜を歴任。1954年(昭和29年)8月の川西市合併発足まで多田村村長。1972年(昭和47年)9月1日から1990年(平成2年)12月15日まで多田神社宮司。兵庫県神社庁副庁長。神道政治連盟兵庫県本部長。1995年(平成7年)6月4日死去。
- 福本賀郎(1950-2019)<1990-2018>:1950年(昭和25年)生。国学院大学神道学専攻科修了。1990年(平成2年)12月15日から2018年(平成30年)まで多田神社宮司。2019年(令和1年)死去。
- 福本賀範(1982-2024)<2018-2024>:1982年(昭和57年)生。2005年(平成17年)国学院大学神道学専攻科修了。2018年(平成30年)多田神社宮司。2024年(令和6年)2月29日死去。