ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
沖縄の神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月9日 (木)
沖縄の神社
目次 |
歴史
前近代
近代
- 1883沖縄県から内務省へ「神社寺院調概要」を提出[1]。
- 1890波上宮、官幣小社列格
- 1910年:沖縄県招魂社創建か
- 1925/12/24沖縄神社、鎮座祭
- 1926/10/20沖縄神社、県社昇格
- 1926/11/2沖縄神社、神饌幣帛料供進神社に指定
- 1928/1/19県議会で護佐丸神社、白銀神社、末吉神社の公認昇格のことが話題となる[2]
- 1928名護神社創建[3]
- 1930南山神社創建。1914とも[4]
- 1933/11/23沖縄神社拝殿、修復竣工
- 1933/1/9町民により白銀神社建立[5][6]。非公認とみられる[7]。
- 1937世持神社創建。唯一の郷社
- 1940年(昭和15年)7月1日:沖縄招魂社、内務大臣指定の「沖縄県護国神社」となる。(『靖国神社百年史』)
- 1942/1月沖縄県護国神社社殿竣工
- 1942/3月神社建立調査会設置[8]
- 1942/7月無神社解消7カ年計画。2市55村に神社創立の方針。
- 1942/7月鳥越憲三郎、沖縄宗教調査
- 1942/7月斎場神社創立奉賛会(御造営奉賛会?)設立か
- 1943/5/26県社斎場神社の祭神を天照大神・国魂神・海神と決定
- 1943/6国頭郡、県社北山神社創立を決定[9]
- 1943/7/1神祇院、沖縄の御嶽を神社化する方針を認める。斎場神社、北山神社、首里神社、浮島神社、名護神社、白銀神社が計画されていた。
- 1944/9月普天間宮、末吉宮、沖宮、天久宮、安里八幡宮の修復竣工
- 1945/4/18沖縄神社、沖縄戦で焼失
- 1962/2/11沖縄神社、弁ケ嶽境内に小祠として再建
古社
明治以降創建の神社
- 沖縄神社
- 沖縄県護国神社
- 多良間神社
- 月代宮
- 南山神社
- (北山神社):今帰仁グスクに創建計画があった。
- (斎場神社):斎場御嶽を神社化しようとした。
- 宮古神社
- 世持神社
- 奥武山世持神社
- 伊祖神社
- 名護神社
- 出雲大社沖縄分社
- 大東神社:沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
- 大東宮:沖縄県島尻郡北大東村字中野
- 惣慶宮
- 泡瀬神社:泡瀬ビジュル
- 白浜神社:西表島