ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
河内・極楽寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年4月13日 (日)
(錦部極楽寺から転送)
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市古野町(河内国錦部郡)にある融通念仏宗寺院。法明が開いた河内六別時(中本山)の一つで、「錦部別時」(にしごり・べつじ)と呼ばれた。楠木正成とのゆかりも伝え、慰霊碑がある。河内西代藩(伊勢神戸藩)本多家の菩提寺。阿弥陀如来を本尊とし、勢至菩薩、観音菩薩を両脇に祀る。安養聚院、安養寿院と称す。錦部極楽寺、古野極楽寺。山号は錦渓山。 (参考:同名寺院極楽寺)
目次 |
歴史
- 1325年(正中2年):法明が創建。1321年(元亨1年)ともいう。
- 1335年(建武2年)1月27日:楠木正成、毘沙門天画像を寄進したという(「毘沙門天王画像之縁記写」[1])。
- 1603年(慶長8年):祐算が入寺。
- 1642年(寛永19年):現在地の古野村に定着。これ以前は融通念仏宗独自の寺院形態である「挽道場」で、信者の民家を交代で道場としていた。現在地は聖徳太子が創建した温泉寺の跡地という。
- 1648年(慶安1年):「来光寺中興開山」の宗雲、宝篋印塔を建立(銘文[2])
- 慶安年間:当地に西代藩を領した本多家の菩提寺となった[3](その後、伊勢神戸に転封)。位牌が祀られた。
- 宗久時代(1658-1664):本堂造営[4]。
- 1661年(寛文1年)2月:大念仏寺と大原南坊の争論が起こると、大念仏寺側に付く。
- 1669年10月25日:「六別寺」を列記して奉行所に提出[5]
- 1679年8月10日:「宗門規録」制定。六別時が連署している[6]
- 1696年(元禄9年):寂道が入山し、同年2月香衣と上人号の勅許を得て先例となる。
- 1718年(享保3年)2月7日:末寺浄念寺と争論[7]。
- 1811年(文化8年):本堂を、長源寺(真宗大谷派。西成区玉出西)に移築[8]。
- 1822年(文政5年)9月18日:本堂再建[9]。
- 1818年(文政1年)8月:位牌堂建立[10]。
- 1872年(明治5年):郷学校開設
- 明治:法明寺、来迎寺、極楽寺、大念寺の4寺が中本山となる[11][12]。
- 1954年(昭和29年)4月2日:錦渓幼稚園創立
- 1985年(昭和60年)頃:河内錦渓大仏建立。1979年(昭和54年)頃発願。
境内
- 本堂
- 薬師堂:聖徳太子の温泉寺の名残か
- 河内大仏
- 五の木稲荷
- 普照殿?
- 八幡宮?
- 鐘楼
- 楠木正成慰霊碑
組織
歴代住職
『錦渓山歴代相承譜』[13]に祐算を1世として21世誡山まで記載。『大念仏寺四十五代記録并末寺帳』[14]に道味まで記載。
世数 | 名前 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
法明 | 1279-1349 | 後醍醐天皇から帰依。 | ||
徳聴 | 生没年不詳 | 不詳 | 蓮華心寺(1677年(延宝5年)以降、真言律宗霊雲寺末になるという[15])に住し、極楽寺は兼務だった。楠木正成が帰依し、1335年(建武2年)1月27日に毘沙門天画像を徳聴に寄進したという(「毘沙門天王画像之縁記写」[16])。 | |
道覚 | 生没年不詳 | 不詳 | 法明の弟子という。 | |
恵秀 | 生没年不詳 | 不詳 | 楠木正成の弟という[17]。最初は越前白山の天台宗平泉寺の真空房恵明に師事し、後に極楽寺に入り、道覚の法灯を継いだという[18] | |
1 | 祐算 | ?-1623 | 1603-1623 | 河内国錦部郡上原出身。上原には大念仏寺と関係する1609年の名号碑があるという[19]。俗名は中村与治良太夫。1603年(慶長8年)入山。21年在住。1623年(元和9年)4月17日死去。 |
2 | 道菴 | 生没年不詳 | 略歴不詳。道庵。 | |
3 | 浄心 | ?-1634 | 1628-1634 | 河内国錦部郡長野出身。俗名は坂井助左衛門。1628年(寛永5年)入山。在住7年。1634年(寛永11年)6月9日死去。 |
4 | 宗秀 | 1555-1642 | 1634-1642 | 河内国錦部郡加賀田出身。俗名は久保助右衛門。1634年(寛永11年)入山。在住9年。1638年(寛永15年)錦部郡正法寺を創建[20]。1642年(寛永19年)4月4日死去。88歳。 |
5 | 宗雲 | ?-1650 | 1642-1650 | 河内国錦部郡鬼出身。俗名は溝端小右衛門俊長。1642年(寛永19年)入山。同年、挽道場から古野村に定住。在住9年。1650年(慶安3年)11月21日死去。 |
6 | 法善 | ?-1658 | 1650-1658 | 河内国錦部郡滝畑出身。俗名は井谷長左衛門。1650年(慶安3年)入山。在住9年。藩主本多家が帰依。1658年(万治1年)8月9日死去。境内の東方に埋葬。 |
7 | 宗久 | 1593-1664 | 1658-1664 | 河内国錦部郡鬼出身。俗名は溝端庄右衛門。1658年(万治1年)入山。本堂を造営。1661年(寛文1年)2月、大念仏寺と大原南坊の争論が起こると、大念仏寺側に付く。1664年(寛文4年)1月16日死去。72歳。宗休とも。 |
8 | 宗清 | ?-1669 | 1664-1669 | 河内国錦部郡加賀田出身。俗名は長左衛門。1664年(寛文4年)入山。在住6年。1669年(寛文9年)3月22日死去。 |
9 | 道味 | ?-1681 | 1669-1681 | 河内国錦部郡原出身。俗名は西野弥太夫。1669年(寛文9年)入山。在住13年。歴代住職姓名を提出。1681年(天和1年)9月28日死去。 |
10 | 草鈍 | ?-1693 | 1681-1693 | 河内国錦部郡加賀田出身。俗名は久保助右衛門。1681年(天和1年)入山。在住3年。1693年(元禄6年)11月1日死去。没後3年は無住で草鈍の弟子の覚山が守る。 |
11 | 寂道 | ?-1729 | 1696-? | 大念仏寺中興大通の弟子。俗名は不詳。1696年(元禄9年)入山。同年2月香衣と上人号の勅許を得て先例となる。34年在住。1729年(享保14年)6月22日死去。 |
12 | 道秀法山 | ?-1707 | 1699-1707 | 河内国錦部郡原出身。俗名は西野弥太夫。1699年(元禄12年)入山。1703年(元禄16年)6月受戒。宝永某年、香衣・上人号勅許。在住9年。1707年(宝永4年)9月22日死去。 |
13 | 良道融玄 | ?-1739 | 1707-1739 | 河内国錦部郡野村出身。俗名は九左衛門か。1707年(宝永4年)入山。1718年(享保3年)末寺浄念寺と争論。在住11年。1739年(元文4年)3月22日死去。 |
14 | 融山源通 | ?-1745 | 1730-1735 | 河内国錦部郡向井村出身。俗名は寺田氏。大念仏寺中興大通の弟子。丹南来迎寺を経て1730年(享保15年)極楽寺に入り、再中興となる。在住6年。1735年(享保20年)4月5日、真沢諦潤に譲り聴雲堂に隠居。1745年(延享2年)7月10日死去。 |
15 | 真沢諦潤 | ?-1755 | 1735-1755 | 河内国金田郷の出身。俗名は小松氏。融山源通の弟子。1735年(享保20年)極楽寺住職。在住21年で兆齢元靏に譲る。1755年(宝暦5年)11月15日死去。元光。 |
16 | 兆齢元靏 | 1735-1795 | 1755-1780 | 河内国金田郷の出身。俗名は小松作右衛門。真沢諦潤の弟子。1755年(宝暦5年)21歳で極楽寺住職。鐘楼を建立。在住26年。1780年(安永9年)3月、講数義聞に譲る。1795年(寛政7年)12月19日死去。 |
17 | 講数義聞 | ?-1789 | 1780-1789 | 和泉国深井郷安村の出身。俗名は喜右衛か。兆齢元靏の弟子。1780年(安永9年)3月、極楽寺住職。在住10年。1789年(寛政1年)6月7日に隠居し10日死去[21]。 |
18 | 通関洞山 | 1769-1832 | 1789-1814 | 河内国丹南郡小平尾村の出身。俗名は長谷川氏。講数義聞の弟子。1789年(寛政1年)21歳で極楽寺住職。在住25年。本堂再建。1814年(文化11年)霊督鳳山に譲り、温泉寺楽庵に隠居。本山貫主から暉月院号を賜る。1825年(文政8年)6月1日、無住になった石川大念寺に招かれ入る。蹴鞠を好む。1827年(文政10年)11月、温泉寺に戻る。1832年(天保3年)9月24日死去。楽道。 |
19 | 霊督鳳山 | 1781-1834 | 1814-1834 | 本山学頭[22]。河内国花田郷船堂の出身。俗名は山本。1796年(寛政8年)、初めて極楽寺に入る。霊山の弟子。通関洞山の孫弟子。1814年(文化11年)2月、極楽寺住職。本山でたびたび講義を行う。本山貫主から亀甲紫紋白と真光院号を許可される。在住21年。1834年(天保5年)2月20日死去。54歳。常説。 |
20 | 晃曜俊山 | 1802-? | 1834-? | 出石藩士の子。俗名は加藤氏。父は欲して家督を譲って西本願寺殿に勤務。京都西六条油小路に住む。12歳の時極楽寺に入り、万治郎と称す(のち卍麿と改名)。霊督鳳山の弟子。1834年(天保5年)2月、33歳で、代官辻野氏の猶子となり住職となる。伽藍を修復造営。1843年(天保14年)6月、本山貫主から宝樹院号を賜る。1847年(弘化4年)法明500回御遠忌を1年引き上げで厳修。1848年(嘉永1年)4月13日、貫主代理として高野山の法明墓に参詣。釈普照。 |
21 | 誡山 | 生没年不詳 | 不詳 | 晃曜俊山の弟子。 |
清原章山 | 生没年不詳 | ~1916~ | 泊園書院の門人。浴場を設けたがのち閉鎖し、庭園とした[23]。現代仏教家人名辞典[24]。大日本寺院総覧[25]。 | |
西洞院時雄 | 1897-1980 | 1928- | 大念仏寺60世。融通念仏宗管長。子爵西洞院家の出身。1928年(昭和3年)、極楽寺住職。1980年(昭和55年)死去。(略歴は大念仏寺#組織を参照) |