ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
鹿児島藩の官祭招魂社と官修墳墓
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月6日 (月)
目次 |
歴史
- 1868年(明治1年):鹿児島藩主島津忠義、靖献霊社を創建。
- 1869年(明治2年)5月:京都の東福寺即宗院内に鹿児島藩招魂社(石碑のみ)を建立。
- 1875年(明治8年)4月24日:官祭招魂社・官修墳墓制度、始まる(ただし「官祭招魂社」「官修墳墓」の呼称はまだない)。招魂社・墳墓について、官費支給の旨通達。
- 1877年(明治10年):西南戦争
- 1882年(明治15年):鹿児島県、各地の私祭招魂社を官祭とすることを内務省に上申[1]。
- 1883年(明治16年)10月30日:県内10社が官祭招魂社となる[2]。合計11社。
- その後、5社が官祭招魂社に追加[3]。合計16社。
- 1901年(明治34年)6月14日:官祭招魂社制度・官修墳墓制度が本格的に制定。招魂社・墳墓の官・私の区別を明示させる。
- 1913年(大正2年)11月28日:従来の社名を改め、地名を付して「官祭鹿児島招魂社」などと呼称することを定める[4]。
- 1939年(昭和14年)4月:指定護国神社制度施行。
鹿児島県内
- 鹿児島招魂社:鹿児島県護国神社頓宮として社殿が残る
- 加治木招魂社:
- 枕崎招魂社:
- 加世田招魂社:
- 川辺招魂社:
- 串木野招魂社:
- 東市来招魂社:
- 伊集院招魂社:
- 伊作招魂社:
- 知覧招魂社:
- 西長島招魂社:
- 阿久根招魂社:
- 出水招魂社:
- 鹿屋招魂社:
- 谷山招魂社:
- 高城招魂社:
- 祇園之洲官修墳墓:
- 岩川官軍墓地:
- 鹿児島市松原町
- 指宿郡今和泉村城尾:
- 薩摩郡東水引村太平寺:
- 薩摩郡宮之城町屋地:
- 月照墓:候補地
県外
名 | 所在地 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|---|
函館官修墳墓![]() | 北海道函館市青柳町9 | 函館護国神社内 | 合葬墓 |
函館海軍墓地![]() | 北海道函館市船見町6-8 | 合葬墓 | |
福山官修墳墓![]() | 北海道松前郡松前町松城145 | 松前護国神社内 | 他藩の殉難者も含めた合葬墓。 |
全良寺官修墳墓![]() | 秋田県秋田市八橋本町6丁目5-30 | 臨済宗全良寺 | 合葬墓 |
大仙長福寺官修墳墓![]() | 秋田県大仙市花館上町11-9 | 曹洞宗長福寺 | 個別墓碑。 |
山形薬師公園官修墳墓![]() | 山形県山形市薬師町2丁目 | 薬師公園 | 合葬墓 |
東明寺官軍墓地![]() | 福島県会津若松市本町 | 時宗東明寺墓地内 | 合葬墓 |
大円寺官修墳墓![]() | 東京都杉並区和泉3-52-18 | 曹洞宗大円寺内 | 合葬墓と個別墓 |
新潟官修墳墓![]() | 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300 | 新潟県護国神社内 | 合葬墓 |
高田官修墳墓![]() | 新潟県上越市大貫2丁目18 | 金谷山墓地群 | 合葬墓。医王寺の南側。金谷山の墓地群の一画。 |
船岡山官軍墓地![]() | 新潟県小千谷市稲荷町11 | 船岡公園内 | 個別墓碑。 |
相国寺官修墳墓 | 京都府京都市上京区相国寺門前町 | 臨済宗相国寺隣接地 | 合葬墓。相国寺は臨済宗相国寺派大本山。 |
鹿児島藩招魂社![]() | 京都府京都市東山区本町15-813 | 臨済宗即宗院内 | 招魂社とされるが社殿はなく、石碑のみ。即宗院は臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭。 |
大黒寺官修墳墓![]() | 京都府京都市伏見区鷹匠町4 | 真言宗大黒寺内 | 個別墓碑。「伏見寺田屋殉難九烈士之墓」。 |
樫原官修墳墓![]() | 京都府京都市西京区樫原秤谷町13周辺 | 個別墓碑。 |