ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

道教

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?人物神)
(?人物神)
94行: 94行:
===人物神===
===人物神===
 +
*[[孔子]](BC551-BC479):儒教の開祖。
 +
*張良(BC251-BC186):秦末期から前漢初期の政治家・軍師。劉邦を助けた。張良廟。
 +
*范増(?-BC204):秦末の将軍。項羽に仕えた。項羽から亜父と呼ばれ重んじられたが、のち不和となり辞した。
 +
*[[項羽]](BC232-BC202):秦末の武将。秦を滅ぼすが、劉邦と天下を争い敗れた。覇王祠。
 +
*劉章(BC200-BC177):前漢の皇族。劉邦の孫。城陽景王祠。
 +
*霍光(?-BC68):前漢中期の文官。武帝の信任を受けて長年仕えた。昭帝を補佐し権勢を振るい、宣帝を擁立し、娘を皇后とした。宣帝に疎まれ、死後、霍光の一族は滅ぼされた。
 +
*[[関羽]](162-219):三国時代の蜀漢の武将。張飛と共に劉備を支えた。
 +
*王羲之(303-361):東晋の官僚・書家。書聖と称される。[[王右軍祠]]。
 +
*王献之(344-388):東晋の官僚・書家。王羲之の子。王羲之と共に二王と呼ばれる。王右軍祠に合祀。
 +
*智永(生没年不詳):南朝の僧侶・書家。王羲之の七世孫。王右軍祠に合祀。
 +
*陶淵明(365-427):六朝時代の東晋の文人。陶潜。[[陶公祠]]。
 +
*李白(701-762):中唐の文人。玄宗皇帝時代に一時仕官したが、ほとんどは放浪生活を送った。詩聖杜甫に対して詩仙と呼ばれる。[[太白祠]]。李白墓。
 +
*張巡(709-757):唐代の武将。安史の乱を武功を挙げ出世。許遠と共にスイ陽を守るが敗死。
 +
*許遠(709-757):唐代の文官。スイ陽の太守となる。張巡と共にスイ陽を守るが敗死。
 +
*顔真卿(709-785):中唐の官僚・書家。安史の乱の平定に活躍。蔡州龍興寺で暗殺された。顔平原。顔魯公。顔魯公。[[顔魯公祠]]。
 +
*[[杜甫]](712-770):中唐の詩人。詩仙李白に対して詩聖と称される。杜公祠。[[杜甫草堂]]。
 +
*韓愈(768-824):中唐の官僚・文人。文体改革を提唱。唐宋八家の一人。儒教を重視し、道教仏教を論難した。[[韓文公祠]]。
 +
*白居易(772-846):中唐の官僚・文人。白楽天。[[白公祠]]。
 +
*柳宗元(773-819):中唐の官僚・文人。韓愈と古文運動を起こした。唐宋八家の一人。[[柳侯祠]](羅池廟)。
 +
*[[包拯]](999-1062):北宋の文官。名裁きを行ったという。包公。
 +
*欧陽脩(1007-1072):北宋の官僚・文人。唐宋八家の一人。[[四賢祠]]に祀られる。
 +
*蘇洵(1009-1066):北宋の官僚・文人。蘇軾・蘇轍の父。唐宋八家の一人。父子で[[三蘇祠]]に祀られる。
 +
*曽鞏(1019-1083):北宋の官僚・文人。唐宋八家の一人。[[南豊祠]]。
 +
*司馬光(1019-1086):北宋の政治家・歴史家。宰相。王安石の新法改革に反対。『資治通鑑』を編纂。司馬温公。司馬温公祠。[[司馬光墓]]。
 +
*王安石(1021-1086):北宋の官僚・文人。首席宰相。新法改革を行う。唐宋八家の一人。一時、孔子廟に合祀された。[[王安石墓]]。[[荊公祠]]。
 +
*蘇軾(1037-1101):北宋の官僚・文人・書家。唐宋八家の一人。[[蘇公祠]]。父子で三蘇祠に祀られる。
 +
*蘇轍(1039-1112):北宋の官僚・文人。唐宋八家の一人。父子で三蘇祠に祀られる。
 +
*[[岳飛]](1103-1141):南宋の武将。
 +
*曹頂(1514-1557):明朝の武将。倭寇の侵攻に対抗した。[[曹公祠]]。
 +
*[[鄭成功]](1624-1662):明末の武将・政治家。母は日本人で、平戸で生まれた。清朝の攻略に挙兵。明の滅亡後も台湾でオランダ支配を排除して政権を築き、反清復明を掲げて抵抗した。台湾開発の祖とされる。国姓爺。
-
*[[孔子]]:
+
*張夏():相公
-
*[[関羽]]:
+
*朱六郎():相公
-
*[[岳飛]]:
+
*李禄():
-
*[[項羽]]:
+
*陸載():
-
*[[包拯]]:
+
 
-
*[[杜甫]:杜公祠。[[杜甫草堂]]
+
 
-
*張巡:
+
 
-
*許遠:
+
*鉄鉉():鉄公祠
-
*張夏:相公
+
*施琅():施公祠
-
*朱六郎:相公
+
*徐庶():徐公祠。徐庶廟。
-
*霍光:
+
*狄仁傑():秋公祠
-
*李禄:
+
*史可法():史公祠
-
*陸載:
+
*姜維():姜公祠
-
*[[鄭成功]]:
+
*曹操():魏武祠
-
*劉章:城陽景王祠
+
*華侘():華祖庵
-
*項羽:覇王祠
+
*張飛():張公祠
-
*張良:張良廟
+
*戚継光():戚公祠
-
*范増:
+
*江召棠():江公祠
-
*蘇軾:蘇公祠
+
*欒布():欒公社
-
*韓愈:韓文公祠
+
*石慶():石相祠
-
*鉄鉉:鉄公祠
+
*于公():于公祠
-
*陶淵明:陶公祠
+
*蒙恬():蒙公祠。
-
*李白:太白祠。李白墓。
+
*鄧松嶺():鄧公祠
-
*施琅:施公祠
+
*米〓():米公祠
-
*顔真卿:顔魯公祠
+
*李鴻章():李公祠
-
*王羲之:王右軍祠
+
-
*白居易:白公祠
+
-
*徐庶:徐公祠。徐庶廟。
+
-
*狄仁傑:秋公祠
+
-
*史可法:史公祠
+
-
*姜維:姜公祠
+
-
*曹操:魏武祠
+
-
*華侘:華祖庵
+
-
*張飛:張公祠
+
-
*戚継光:戚公祠
+
-
*江召棠:江公祠
+
-
*欒布:欒公社
+
-
*石慶:石相祠
+
-
*于公:于公祠
+
-
*蒙恬:蒙公祠。
+
-
*鄧松嶺:鄧公祠
+
-
*王安石:荊公祠
+
-
*米〓:米公祠
+
-
*司馬光(1019-1086):司馬温公祠。司馬光墓。
+
-
*李鴻章:李公祠
+
-
*曹頂(1514-1557):曹公祠
+
==流派と教団==
==流派と教団==

2020年6月6日 (土) 時点における版


目次

概要

歴史

信仰

神々

高位神

自然神

  • 五岳
  • 土地神:伯公。大伯公。

星神

  • 太一:
  • 北斗真君
  • 司命
  • 司禄
  • 二十八宿
  • 九宮貴神
  • 太歳神
  • 月下老人:月老公。恋愛の神。
  • 火徳星君

仙人

  • 八仙
    • 漢鍾離:全真教の祖師の一人。鍾離権。
    • 呂洞賓:全真教の祖師の一人。漢鍾離に学ぶ。呂祖。
    • 李鉄拐:鉄拐李。
    • 張果老:
    • 藍采和:
    • 曹国舅:
    • 韓湘子:
    • 何仙姑:
    • (徐神翁)
  • 哪吒:
  • 劉猛将
  • 王子晋:山王
  • 張仙大帝:送子張仙。

その他

  • 媽祖廟
  • 五方上帝信仰
  • 五文昌
    • 文昌帝君
    • 文衡帝君
    • 孚佑帝君
    • 魁星帝君
    • 朱衣帝君
  • 四神
    • 玄武:玄天上帝。真武大帝。
    • 白虎:
    • 朱雀:
    • 青龍:
  • 城隍廟
  • 東王父:
  • 西王母:王母娘娘。
  • 五顕財神
  • 三尸
  • 紫姑
  • 十王
  • 碧霞元君
  • 文財神
  • 鄷都神
  • 門神
  • 竃神
  • 金龍四大王
  • 三山国王
  • 清水祖師
  • 広沢尊王
  • 王天君
  • 総管

道士

人物神

  • 孔子(BC551-BC479):儒教の開祖。
  • 張良(BC251-BC186):秦末期から前漢初期の政治家・軍師。劉邦を助けた。張良廟。
  • 范増(?-BC204):秦末の将軍。項羽に仕えた。項羽から亜父と呼ばれ重んじられたが、のち不和となり辞した。
  • 項羽(BC232-BC202):秦末の武将。秦を滅ぼすが、劉邦と天下を争い敗れた。覇王祠。
  • 劉章(BC200-BC177):前漢の皇族。劉邦の孫。城陽景王祠。
  • 霍光(?-BC68):前漢中期の文官。武帝の信任を受けて長年仕えた。昭帝を補佐し権勢を振るい、宣帝を擁立し、娘を皇后とした。宣帝に疎まれ、死後、霍光の一族は滅ぼされた。
  • 関羽(162-219):三国時代の蜀漢の武将。張飛と共に劉備を支えた。
  • 王羲之(303-361):東晋の官僚・書家。書聖と称される。王右軍祠
  • 王献之(344-388):東晋の官僚・書家。王羲之の子。王羲之と共に二王と呼ばれる。王右軍祠に合祀。
  • 智永(生没年不詳):南朝の僧侶・書家。王羲之の七世孫。王右軍祠に合祀。
  • 陶淵明(365-427):六朝時代の東晋の文人。陶潜。陶公祠
  • 李白(701-762):中唐の文人。玄宗皇帝時代に一時仕官したが、ほとんどは放浪生活を送った。詩聖杜甫に対して詩仙と呼ばれる。太白祠。李白墓。
  • 張巡(709-757):唐代の武将。安史の乱を武功を挙げ出世。許遠と共にスイ陽を守るが敗死。
  • 許遠(709-757):唐代の文官。スイ陽の太守となる。張巡と共にスイ陽を守るが敗死。
  • 顔真卿(709-785):中唐の官僚・書家。安史の乱の平定に活躍。蔡州龍興寺で暗殺された。顔平原。顔魯公。顔魯公。顔魯公祠
  • 杜甫(712-770):中唐の詩人。詩仙李白に対して詩聖と称される。杜公祠。杜甫草堂
  • 韓愈(768-824):中唐の官僚・文人。文体改革を提唱。唐宋八家の一人。儒教を重視し、道教仏教を論難した。韓文公祠
  • 白居易(772-846):中唐の官僚・文人。白楽天。白公祠
  • 柳宗元(773-819):中唐の官僚・文人。韓愈と古文運動を起こした。唐宋八家の一人。柳侯祠(羅池廟)。
  • 包拯(999-1062):北宋の文官。名裁きを行ったという。包公。
  • 欧陽脩(1007-1072):北宋の官僚・文人。唐宋八家の一人。四賢祠に祀られる。
  • 蘇洵(1009-1066):北宋の官僚・文人。蘇軾・蘇轍の父。唐宋八家の一人。父子で三蘇祠に祀られる。
  • 曽鞏(1019-1083):北宋の官僚・文人。唐宋八家の一人。南豊祠
  • 司馬光(1019-1086):北宋の政治家・歴史家。宰相。王安石の新法改革に反対。『資治通鑑』を編纂。司馬温公。司馬温公祠。司馬光墓
  • 王安石(1021-1086):北宋の官僚・文人。首席宰相。新法改革を行う。唐宋八家の一人。一時、孔子廟に合祀された。王安石墓荊公祠
  • 蘇軾(1037-1101):北宋の官僚・文人・書家。唐宋八家の一人。蘇公祠。父子で三蘇祠に祀られる。
  • 蘇轍(1039-1112):北宋の官僚・文人。唐宋八家の一人。父子で三蘇祠に祀られる。
  • 岳飛(1103-1141):南宋の武将。
  • 曹頂(1514-1557):明朝の武将。倭寇の侵攻に対抗した。曹公祠
  • 鄭成功(1624-1662):明末の武将・政治家。母は日本人で、平戸で生まれた。清朝の攻略に挙兵。明の滅亡後も台湾でオランダ支配を排除して政権を築き、反清復明を掲げて抵抗した。台湾開発の祖とされる。国姓爺。
  • 張夏():相公
  • 朱六郎():相公
  • 李禄():
  • 陸載():


  • 鉄鉉():鉄公祠
  • 施琅():施公祠
  • 徐庶():徐公祠。徐庶廟。
  • 狄仁傑():秋公祠
  • 史可法():史公祠
  • 姜維():姜公祠
  • 曹操():魏武祠
  • 華侘():華祖庵
  • 張飛():張公祠
  • 戚継光():戚公祠
  • 江召棠():江公祠
  • 欒布():欒公社
  • 石慶():石相祠
  • 于公():于公祠
  • 蒙恬():蒙公祠。
  • 鄧松嶺():鄧公祠
  • 米〓():米公祠
  • 李鴻章():李公祠

流派と教団

制度

道教全国重点宮観 十方叢林

道観と聖地

中国

東北地方

遼寧省
吉林省
黒竜江省

華北地方

河北省
山西省
内モンゴル自治区
北京市
天津市

西北地方

陝西省
甘粛省
青海省
寧夏回族自治区
新疆ウイグル自治区

西南地方

チベット自治区
雲南省
貴州省
四川省
重慶市

中南地方

河南省


湖北省
湖南省
広東省
広西チワン族自治区
海南省
香港特別行政区
マカオ特別行政区

華東地方

山東省
江蘇省
安徽省
浙江省
江西省
福建省
上海市

台湾

朝鮮

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%81%93%E6%95%99」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール