ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

住吉大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年7月7日 (水) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
住吉大社
すみよし たいしゃ
Sumiyoshi-taisha (49).jpg独特の住吉造の社殿が並ぶ
概要 住吉信仰の総本社。
奉斎 表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長帯姫命
(土岐昌訓論文)
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
所在地(旧国郡) 摂津国住吉郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位勲三等摂津国一宮二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社
関連記事 住吉信仰住吉大社関連旧跡古事記神話登場神社八十島祭関連旧跡


目次

概要

住吉大社(すみよし・たいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区にある住吉信仰の総本社。海の神、航海の神、戦の神、和歌の神。遣唐使の守護神。式内社名神大社正一位勲三等摂津国一宮二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社八十島祭関連旧跡神功皇后旧跡住吉大社関連旧跡も参照。

歴史

境内

エリア 名称 社格など 所在地 概要
瑞垣内 第一本宮 本社 瑞垣内 祭神は底筒男命。
瑞垣内 第二本宮 本社 瑞垣内 祭神は中筒男命。
瑞垣内 第三本宮 本社 瑞垣内 祭神は表筒男命。
瑞垣内 第四本宮 本社 瑞垣内 祭神は神功皇后。
瑞垣内 鉾社 末社 瑞垣内 祭神は経津主命。香取信仰の神社。
瑞垣内 楯社 末社 瑞垣内 祭神は武甕槌命。鹿島神社の神社。
瑞垣内 侍者社 末社 瑞垣内 祭神は田裳見宿禰・市姫命。瑞垣内の神饌所内に祀られている。侍者先祭の故実があったという。田裳見宿禰は初代神主。
瑞垣内 神井 その他 瑞垣内
瑞垣内 神楽殿 その他 瑞垣内
瑞垣内 祈祷殿 その他 瑞垣内
境内 五所御前 その他 五所御前周辺 住吉大神が最初に降臨した地という。五大力と書かれた石が奉納されている。
境内 若宮八幡宮 摂社 五所御前周辺 祭神は誉田別尊・武内宿禰。
境内 海龍社 五所御前周辺
境内 新宮社 末社 北神苑周辺 祭神は伊邪那美命・事解男命・速玉男命。熊野信仰の神社。熊野九十九王子の一社の津守王子社に比定される。
境内 八所社 末社 北神苑周辺 祭神は素盞嗚尊。祇園信仰の神社。
境内 今主社 末社 北神苑周辺 祭神は国助霊神。津守国助は第48代神主。
境内 斯主社 末社 北神苑周辺 祭神は国盛霊神。津守国盛は第43代神主。国守明神として古くから崇められた。
境内 薄墨社 末社 北神苑周辺 祭神は国基霊神。津守国基は第39代神主。
境内 招魂社 末社 北神苑周辺 祭神は諸霊神。祖霊社か。
境内 五社 末社 北神苑周辺 祭神は大領の祖神・板屋の祖神・狛の祖神・津の祖神・高木の祖神・大宅の祖神・神奴の祖神。住吉大社社家七家の祖を祀る。田裳見宿禰の7人の子。
境内 后土社 末社 北神苑周辺 祭神は土御祖神。
境内 星宮 末社 北神苑周辺 祭神は国常立命・竈神。
境内 神宮遥拝所 その他 北神苑周辺 伊勢神宮の遥拝所。
境内 楠〓社 末社 楠〓社周辺 祭神は宇迦魂命。稲荷信仰の神社。「はったつさん」。
境内 楠高社 楠〓社周辺 神木の楠を祀る。
境内 立聞社 末社 楠〓社周辺 祭神は天児屋根命。春日信仰の神社。長岡社、春日社ともいう。
境内 貴船社 末社 楠〓社周辺 祭神は高〓神。貴船信仰の神社。
境内 御滝社 楠〓社周辺
境内 大海神社 摂社 大海神社周辺 祭神は豊玉彦命・豊玉姫命。海神信仰の神社。官社。
境内 志賀神社 摂社 大海神社周辺 祭神は底津少童命・中津少童命・表津少童命。海神信仰の神社。
境内 玉の井 その他 大海神社周辺 大海神社そば。潮満珠が沈められているという。
境内 海士子社 末社? 大海神社周辺 祭神は鵜茅葺不合尊。
境内 児安社 末社 大海神社周辺 祭神は興台産霊神。
境内 種貸社 末社 大海神社周辺 祭神は倉稲魂命。多米神社。官社。
境内 神館・斎館 その他 神館周辺
境内 船玉神社 摂社 神館周辺 祭神は天鳥船命・猿田彦神。官社。
境内 市戎社 末社 神館周辺 祭神は事代主命。えびす信仰の神社。
境内 大国社 末社 神館周辺 祭神は大国主命。大黒信仰の神社。
境内 御田 その他 神館周辺 行事に使う五月殿がある。
境内 龍社 末社 神館周辺 祭神は水波野女神。御井殿社とも龍宮とも呼ばれた。
境内 石舞台 その他 神館周辺
境内 誕生石 その他 参集所近く 島津家始祖の島津忠久の誕生地という。
境内 車祓所 その他 参集所近く
境内 連歌所 その他 参集所近く
境外 大歳社 末社 大阪府大阪市住吉区墨江 祭神は大歳神。官社。
境外 おいとしぼし社 大阪府大阪市住吉区墨江 おもかる石がある。
境外 浅沢社 末社 大阪府大阪市住吉区上住吉 祭神は市杵島姫命。弁財天信仰の神社。
境外 生根神社 旧摂社・郷社 大阪府大阪市住吉区住吉 官社。郷社。
境外 住吉行宮 その他 大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡。
境外 姫松稲荷社 大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡の北側の丘陵にあったが、現在は正印殿跡に遷座した。
境外 吉松稲荷社 大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡に遷座した。
境外 結乃神社 大阪府大阪市住吉区墨江? 正印殿跡か。
境外 神馬塚 大阪府大阪市東住吉区山坂。 歴代の神馬を葬った場所という。石碑がある。
境外 宿院頓宮 その他 大阪府堺市堺区宿院町東。
境外 飯匙堀 その他 大阪府堺市堺区宿院町東。 宿院頓宮にある。潮干珠が沈められているという。
境外 港住吉神社 末社 大阪府大阪市港区築港。 祭神は住吉大神。1917年(大正6年)現在地に遷座。


組織

前近代は神職の長官を「神主」と呼び、津守氏が世襲した。神主七家として津守氏の板屋家、狛家、津家、大宅家、神奴家、大領家、高木家。

神主

  • 1手搓足尼()<>:火明命17世。『日本書紀』に登場する田裳見宿禰と同一人物とされる。
  • 2津守豊吾田()<>:津守連の姓を賜る。
  • 3津守的()<>:
  • 4津守平巳志()<>:
  • 5津守百済()<>:
  • 6津守許麿()<>:
  • 7津守手色()<>:
  • 8津守倭()<>:
  • 9津守山部()<>:
  • 10津守佐波良()<>:
  • 11津守船弓()<>:
  • 12津守白鳥()<>:
  • 13津守生羽()<>:
  • 14津守広麿()<>:宿禰の姓を賜る。
  • 15津守池吉()<>:
  • 16津守男足()<>:
  • 17津守浄山()<>:
  • 18津守国麿()<>:
  • 19津守島麿()<>:
  • 20津守真常()<>:
  • 21津守秋主()<>:
  • 22津守高継()<>:
  • 23津守浄永()<>:
  • 24津守全継()<>:
  • 25津守善雄()<>:
  • 26津守継麿()<>:
  • 27津守夏嶺()<>:
  • 28津守綱雄()<>:
  • 29津守助雄()<>:
  • 30津守雄助()<>:
  • 31津守利常()<>:
  • 32津守扶平()<>:
  • 33津守公則()<>:
  • 34津守良利()<>:良則とも。
  • 35津守忠満()<>:
  • 36津守頼信()<>:
  • 37津守保忠()<>:
  • 38津守信国()<>:
  • 39津守国基(1023-1102)<1060->:津守氏中興。歌人。「薄墨の神主」の異名がある。荘厳浄土寺を創建。
  • 40津守広基()<>:
  • 41津守俊基()<>:
  • 42津守盛宣()<>:
  • 43津守国盛()<>:
  • 44津守長盛()<>:
  • 45津守国長()<>:
  • 46津守経国(1185-1228)<>:歌人。
  • 47津守国平()<>:
  • 48津守国助(1242-1299)<>:歌人。
  • 49津守国冬(1270-1320)<>:歌人。
  • 50津守国道(1277-1328)<>:国助の子。津守国冬の弟で養子。歌人。
  • 51津守国夏(1288-1352)<>:歌人。南朝武将。後醍醐天皇の命で北条家打倒を祈る。
  • 52津守国量(1338-1402)<1353->:歌人。
  • 53津守如国()<>:
  • 54津守国清()<>:
  • 55津守国豊()<>:
  • 56津守国博()<>:
  • 57津守国昭()<>:
  • 58津守国則()<>:
  • 59津守国賢()<>:
  • 60津守国順()<>:
  • 61津守国繁()<>:
  • 62津守国崇()<>:
  • 63津守国家()<>:
  • 64津守国通()<>:
  • 65津守国実()<>:
  • 66津守国治()<>:
  • 67津守国教()<>:
  • 68津守国該()<>:
  • 69津守輝教()<>:
  • 70津守国条()<>:
  • 71津守国頼()<>:
  • 72津守国礼()<>:
  • 73津守国福()<>:

大宮司・宮司

  • 津守国美(-1901)<>:男爵。大鳥神社宮司。枚岡神社宮司。
  • 粟田口定孝(1837-1918)<1901-1903>:(略歴は、北野天満宮#組織を参照)
  • 津守国栄(1882-1940?)<>
  • 鈴木松太郎(1872-1955)<>:
  • 副島知一(1874-1959)<1924-1933>:(略歴は、石清水八幡宮#組織を参照)
  • 古川左京(1888-1970)<>:
  • 額賀大直(1877-1961)<-1938->:明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は唐沢山神社#組織を参照)
  • 高松四郎(1875-1955)<1940->:(略歴は、朝鮮神宮#組織を参照)
  • 敷田年博()<>:
  • 高原忠清()<>:
  • 奥野茂寿()<>:
  • 真弓常忠(1923-2019)<2002-2012>:皇学館大学教授。八坂神社宮司。2019年4月3日死去。
  • 高井道弘()<2012->:

権宮司

  • 津守通秀
  • 高原忠清()<>:
  • 奥野茂寿()<>:

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール