ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大谷本廟

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
[[file:Kokudo0147.jpg|thumb|300px|大谷本廟(国土地理院空中写真より)]]
[[file:Kokudo0147.jpg|thumb|300px|大谷本廟(国土地理院空中写真より)]]
-
[[file:Kokudo0148.jpg|thumb|300px|大谷本廟中心部(国土地理院空中写真より)]]
 
-
[[file:Kokudo0145.jpg|thumb|300px|清水寺・大谷本廟の周辺(国土地理院空中写真より)]]
 
'''大谷本廟'''(おおたに・ほんびょう)は、京都府京都市東山区五条橋東にある[[親鸞]]の墓廟。[[鳥辺野]]の一画にあたる。[[浄土真宗本願寺派]]の施設。[[西本願寺]]の飛地境内。[[清水寺]]の南にある。[[真宗大谷派]]が管理する[[大谷祖廟]](東大谷)に対して'''西大谷'''と俗称される。
'''大谷本廟'''(おおたに・ほんびょう)は、京都府京都市東山区五条橋東にある[[親鸞]]の墓廟。[[鳥辺野]]の一画にあたる。[[浄土真宗本願寺派]]の施設。[[西本願寺]]の飛地境内。[[清水寺]]の南にある。[[真宗大谷派]]が管理する[[大谷祖廟]](東大谷)に対して'''西大谷'''と俗称される。
==歴史==
==歴史==
寛正の法難以降の親鸞墓の状況は明確でないが、
寛正の法難以降の親鸞墓の状況は明確でないが、
-
1589年12月1日、豊臣秀吉から「大谷道場」に門前の土地に免税を認めた書状が残る。
+
1589年(天正17年)12月1日、[[豊臣秀吉]]から「大谷道場」に門前の土地に免税を認めた書状が残る。
-
1591年9月13日、秀吉は1石を寄進した。
+
1591年(天正19年)9月13日、秀吉は1石を寄進した。
-
 
+
[[知恩院]]の造成と[[本願寺]]の東西分立により、[[徳川家康]]の命で1603年(慶長8年)10月、この地に「廟堂」が移された。
-
知恩院の造成と本願寺の東西分立により、徳川家康の命で1603年10月、この地に「廟堂」が移された。
+
「祖墳」は今より北の場所にあった。
「祖墳」は今より北の場所にあった。
-
1605年、仏殿を建立。1661年、大谷墓地を開設し一般門徒の埋葬を行うようになる。
+
1605年(慶長10年)、仏殿を建立。1661年(寛文1年)、大谷墓地を開設し一般門徒の埋葬を行うようになる。
-
同年、祖墳を現在地に移築。輪番を置いたのもこの頃という。1694年、祖墳の上の廟堂を造営。1698年、廟堂に「祖壇」の額を掲げる。
+
同年、祖墳を現在地に移築。輪番を置いたのもこの頃という。1694年(元禄7年)、祖墳の上の廟堂を造営。1698年(元禄11年)、廟堂に「祖壇」の額を掲げる。
-
1709年、祖壇の拝殿を建立。
+
1709年(宝永6年)、祖壇の拝殿を建立。
-
1867年3月、火災で二天門と仏殿を焼失。同年6月、明治天皇は再建の綸旨を下す。
+
1867年(慶応3年)3月、火災で二天門と仏殿を焼失。同年6月、[[明治天皇]]は再建の綸旨を下す。
-
1870年、仏殿再建。
+
1870年(明治3年)、仏殿再建。
==伽藍==
==伽藍==
 +
[[file:Kokudo0148.jpg|thumb|300px|大谷本廟中心部(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0145.jpg|thumb|300px|清水寺・大谷本廟の周辺(国土地理院空中写真より)]]
*祖壇:
*祖壇:
-
*明著堂:祖壇の拝殿。1709年、寂如の時代に造営。寂如筆「明著堂」額を掲げる。
+
*明著堂:祖壇の拝殿。1709年(宝永6年)、寂如の時代に造営。寂如筆「明著堂」額を掲げる。
-
*仏殿:本尊は阿弥陀如来。歴代宗主、聖徳太子、覚信尼などの御影(絵像)を祀る。1605年、1661年建立。1867年焼失。1870年(明治3年)再建。本堂。
+
*仏殿:本尊は[[阿弥陀如来]]。歴代宗主、[[聖徳太子]]、[[覚信尼]]などの御影(絵像)を祀る。1605年(慶長10年)、または1661年(寛文1年)建立。1867年(慶応3年)焼失。1870年(明治3年)再建。本堂。
*読経所:
*読経所:
-
*第一無量寿堂:納骨堂。1968年建設。礼拝堂がある。
+
*第一無量寿堂:納骨堂。1968年(昭和43年)建設。礼拝堂がある。
-
*第二無量寿堂:納骨堂。1990年建設。
+
*第二無量寿堂:納骨堂。1990年(平成2年)建設。
*戦没者記念堂:
*戦没者記念堂:
*鐘楼
*鐘楼
33行: 32行:
*北谷祖廟之跡
*北谷祖廟之跡
*[[親鸞五条荼毘所]]
*[[親鸞五条荼毘所]]
-
*二天門:浄土真宗には珍しい二天門。元は聚楽第の遺構だったという。1867年焼失。1872年3月再建。1934年、室戸台風で倒壊。1937年11月再建。
+
*二天門:浄土真宗には珍しい二天門。元は聚楽第の遺構だったという。1867年(慶応3年)焼失。1872年(明治5年)3月再建。1934年(昭和9年)、室戸台風で倒壊。1937年(昭和12年)11月再建。
*総門:「大谷本廟」の額を掲げる。
*総門:「大谷本廟」の額を掲げる。
[[category:京都府]]
[[category:京都府]]

2020年11月10日 (火) 時点における版

大谷本廟(国土地理院空中写真より)

大谷本廟(おおたに・ほんびょう)は、京都府京都市東山区五条橋東にある親鸞の墓廟。鳥辺野の一画にあたる。浄土真宗本願寺派の施設。西本願寺の飛地境内。清水寺の南にある。真宗大谷派が管理する大谷祖廟(東大谷)に対して西大谷と俗称される。

歴史

寛正の法難以降の親鸞墓の状況は明確でないが、 1589年(天正17年)12月1日、豊臣秀吉から「大谷道場」に門前の土地に免税を認めた書状が残る。 1591年(天正19年)9月13日、秀吉は1石を寄進した。

知恩院の造成と本願寺の東西分立により、徳川家康の命で1603年(慶長8年)10月、この地に「廟堂」が移された。 「祖墳」は今より北の場所にあった。 1605年(慶長10年)、仏殿を建立。1661年(寛文1年)、大谷墓地を開設し一般門徒の埋葬を行うようになる。 同年、祖墳を現在地に移築。輪番を置いたのもこの頃という。1694年(元禄7年)、祖墳の上の廟堂を造営。1698年(元禄11年)、廟堂に「祖壇」の額を掲げる。 1709年(宝永6年)、祖壇の拝殿を建立。 1867年(慶応3年)3月、火災で二天門と仏殿を焼失。同年6月、明治天皇は再建の綸旨を下す。 1870年(明治3年)、仏殿再建。

伽藍

大谷本廟中心部(国土地理院空中写真より)
清水寺・大谷本廟の周辺(国土地理院空中写真より)
  • 祖壇:
  • 明著堂:祖壇の拝殿。1709年(宝永6年)、寂如の時代に造営。寂如筆「明著堂」額を掲げる。
  • 仏殿:本尊は阿弥陀如来。歴代宗主、聖徳太子覚信尼などの御影(絵像)を祀る。1605年(慶長10年)、または1661年(寛文1年)建立。1867年(慶応3年)焼失。1870年(明治3年)再建。本堂。
  • 読経所:
  • 第一無量寿堂:納骨堂。1968年(昭和43年)建設。礼拝堂がある。
  • 第二無量寿堂:納骨堂。1990年(平成2年)建設。
  • 戦没者記念堂:
  • 鐘楼
  • 鼓楼
  • 対面所
  • 御成殿
  • 本廟会館:
  • 大谷墓地:
  • 北谷祖廟之跡
  • 親鸞五条荼毘所
  • 二天門:浄土真宗には珍しい二天門。元は聚楽第の遺構だったという。1867年(慶応3年)焼失。1872年(明治5年)3月再建。1934年(昭和9年)、室戸台風で倒壊。1937年(昭和12年)11月再建。
  • 総門:「大谷本廟」の額を掲げる。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E5%BB%9F」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール