ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

枚岡神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?境内)
48行: 48行:
==歴史==
==歴史==
==境内==
==境内==
 +
*本社:
 +
*若宮神社:摂社。
 +
*本宮神社:摂社。神津嶽にある。最初の鎮座地。
 +
*天神地祇社:末社。
 +
*椿本社:祭神は猿田彦神。天神地祇社に合祀。
 +
*青賢木社:祭神は天磐立神。天神地祇社に合祀。
 +
*太力辛雄社:祭神は天手力雄命。天神地祇社に合祀。
 +
*勝手社:祭神は受鬘神。天神地祇社に合祀。
 +
*地主神:枚岡社地の地主神。天神地祇社に合祀。
 +
*笠社:祭神は風神。天神地祇社に合祀。
 +
*住吉社:祭神は住吉明神。天神地祇社に合祀。
 +
*飛来天神社:祭神は天之御中主命。天神地祇社に合祀。
 +
*岩本社:祭神は岩本明神。天神地祇社に合祀。
 +
*佐気奈辺社:天神地祇社に合祀。
 +
*一言主社:祭神は一言主神。天神地祇社に合祀。
 +
*坂本社:祭神は山王権現。天神地祇社に合祀。
 +
*素盞鳴命社:祭神は素盞鳴命。天神地祇社に合祀。
 +
*八王子社:祭神は王子八神。天神地祇社に合祀。
 +
*戸隠社:祭神は天八意思兼命。天神地祇社に合祀。
 +
*大山彦社:天神地祇社に合祀。
 +
*門守社:祭神は櫛石窓神・豊石窓神。天神地祇社に合祀。
 +
*角振社:祭神は角振神。天神地祇社に合祀。
 +
*官者殿社:祭神は素盞鳴命の荒霊。天神地祇社に合祀。
 +
 +
*遥拝所:
 +
*御竈殿:
 +
*出雲井:
 +
 +
*神護寺:廃絶。
 +
*元古庵:廃絶。
 +
*平岡寺:廃絶。
 +
*法連庵:廃絶。
 +
*来迎寺:廃絶。
 +
*真堂寺:廃絶。
 +
==組織==
==組織==
===神主職===
===神主職===

2020年9月20日 (日) 時点における版

枚岡神社
ひらおか じんじゃ
Hiraoka-jinja (4).jpg
概要 藤原氏の祖神。春日大社の元宮。
奉斎 天児屋根命、比売神、武甕槌命、斎主命
(土岐昌訓論文)
所在地 大阪府東大阪市出雲井町7-16
所在地(旧国郡) 河内国河内郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位勲三等河内国一宮朱印地拝領神社官幣大社別表神社
関連記事 春日信仰春日大社関連旧跡


目次

概要

「元春日平岡大社」とある社号

枚岡神社(ひらおか・じんじゃ)は、大阪府東大阪市にある、春日信仰の神社。中臣氏藤原氏の祖神を祀る。春日大社の元宮に当たる。神津嶽に奥宮がある。式内社名神大社正一位勲三等河内国一宮朱印地拝領神社官幣大社別表神社

歴史

境内

  • 本社:
  • 若宮神社:摂社。
  • 本宮神社:摂社。神津嶽にある。最初の鎮座地。
  • 天神地祇社:末社。
  • 椿本社:祭神は猿田彦神。天神地祇社に合祀。
  • 青賢木社:祭神は天磐立神。天神地祇社に合祀。
  • 太力辛雄社:祭神は天手力雄命。天神地祇社に合祀。
  • 勝手社:祭神は受鬘神。天神地祇社に合祀。
  • 地主神:枚岡社地の地主神。天神地祇社に合祀。
  • 笠社:祭神は風神。天神地祇社に合祀。
  • 住吉社:祭神は住吉明神。天神地祇社に合祀。
  • 飛来天神社:祭神は天之御中主命。天神地祇社に合祀。
  • 岩本社:祭神は岩本明神。天神地祇社に合祀。
  • 佐気奈辺社:天神地祇社に合祀。
  • 一言主社:祭神は一言主神。天神地祇社に合祀。
  • 坂本社:祭神は山王権現。天神地祇社に合祀。
  • 素盞鳴命社:祭神は素盞鳴命。天神地祇社に合祀。
  • 八王子社:祭神は王子八神。天神地祇社に合祀。
  • 戸隠社:祭神は天八意思兼命。天神地祇社に合祀。
  • 大山彦社:天神地祇社に合祀。
  • 門守社:祭神は櫛石窓神・豊石窓神。天神地祇社に合祀。
  • 角振社:祭神は角振神。天神地祇社に合祀。
  • 官者殿社:祭神は素盞鳴命の荒霊。天神地祇社に合祀。
  • 遥拝所:
  • 御竈殿:
  • 出雲井:
  • 神護寺:廃絶。
  • 元古庵:廃絶。
  • 平岡寺:廃絶。
  • 法連庵:廃絶。
  • 来迎寺:廃絶。
  • 真堂寺:廃絶。

組織

神主職

平岡氏。

社務職

長官を社務職と呼び、平岡連系の水走氏が世襲した。

  • 水走有忠:1574年(天正2年)織田信長と合戦。

大宮司・宮司

  • 古川躬行(1810-1883)<1873-1875>:幕末維新期の国学者白川家関東執役。古川将作。1810年(文化7年)5月25日生まれ。江戸出身。士族。管絃を好み、横笛・琵琶に堪能と言われ、のち祭式の指導も行っている。1853年(嘉永6年)白川家関東執役となる。平田家門人にもなる。1862年(文久2年)、内覧近衛忠煕に復古策を建白。同年、京都霊山神社で、福羽美静らと殉難志士の招魂祭を行う。1863年(文久3年)、従五位下(『香取群書集成』5巻)。1865年(慶応1年)、下役の責任を問われ、白川家関東執役解任。1871年(明治4年)1月、奈良県国学館教授。翌年1月辞職。同年3月、堺・菅原神社祠官に就任。1873年(明治6年)3月、枚岡神社少宮司兼大講義となり、5月17日、同社大宮司となる。22日正七位。1875年(明治8年)5月19日、権少教正。8月23日、本官兼職を辞し、10月2日、内務省九等出仕博物館事務。八等、六等を経て、1877年(明治10年)6月18日、大神神社大宮司。9月24日正七位(再叙?)。12月12日、官職改正で大神神社宮司。1878年(明治11年)4月、大神神社境内の狭井神社拝殿再建を出願し、実現。同年5月29日、狭井神社正遷宮に奉仕。1879年(明治12年)4月4日依願退職。堺に寓居。1882年(明治15年)、香川県の金刀比羅宮に祝詞や祭式の講師として招聘され、翌年5月6日に同地で死去。74歳。墓所は金刀比羅宮の琴陵家墓地がある広谷墓地に葬られた。著書は『神事略』[1]、『廿八題提要』『増訂喪儀略』『散記』『鳴弦原由』『触穢梳要稿』『狹井神社正遷宮式』『勅諭小解』『庶人喪儀式』『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』『山城大和寺社宝物展閲目録』。黒川春村の遺稿『考古画譜』[2]や町田久成の『鷹狩一覽』を編集。汲古堂。(『大神神社史料』『国史大辞典』『堺市史』ほか)
  • 井上祐文(1830-1906)<>:鹿児島県出身。枚聞神社宮司。
  • 高橋万次郎(1877-?)<-1925->:(略歴は、大神神社#組織を参照)
  • 大久保千濤(1877-1943)<1926->:竈門神社宮司から転任。
  • 津守国美(-1901)<>:男爵。 (略歴は、住吉大社#組織を参照)
  • 一志省三(1887-)<-1938-1941->:
  • 二条正基()<>:
  • 葉室頼昭(1927-2009)<1992-1994>:(略歴は、春日大社#組織を参照)
  • 奈須光興(-2009)<-2009>:
  • 中東弘(1941-)<2009-現職>:1941年(昭和16年)生。大阪府大阪市出身。1964年(昭和39年)春日大社に奉職。1997年(平成9年)春日大社権宮司。2006年(平成18年)退職。白屋八幡神社宮司を経て2009年(平成21年)枚岡神社宮司。

少宮司

  • 古川躬行(1810-1883)<1873-1873>

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9E%9A%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール