ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

道教四大名山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年11月14日 (火)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?系譜)
 
(間の5版分が非表示)
1行: 1行:
-
 
<!--
<!--
簡体字注意!!
簡体字注意!!
-->
-->
-
 
+
{{template:中国の霊山}}
-
{|class="wikitable" style="width:800px;margin:0 auto;"
+
==一覧==
-
|-
+
-
| style="text-align:center;background-color:#ededed"|'''中国仏教四大霊山'''
+
-
|-
+
-
|
+
-
*[[目次#仏教_2|仏教]] >> [[目次#北伝仏教|北伝仏教]] >> [[目次#中国仏教|中国仏教]] >> [[中国仏教四大霊山]]
+
-
<!--
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"|
+
-
[[ファイル:|300px]]
+
-
[[ファイル:|300px]]<br>
+
-
左:  右:
+
-
-->
+
-
|-
+
-
|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="30.233072" lon="110.796474" type="terrain" zoom="5" width="800" height="450" controls="large">
+
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?authuser=0&hl=ja&mpa=0&ctz=-540&mpf=3&vps=7&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&ie=UTF8&msa=0&output=kml&msid=208806612508013451037.0004b273564e6c41f3edc
+
-
</googlemap>
+
-
 
+
-
 
+
-
|}
+
-
 
+
-
==概要==
+
-
==歴史==
+
-
==系譜==
+
*[[武当山]]:真武大帝(玄武)を祀る。
*[[武当山]]:真武大帝(玄武)を祀る。
*[[龍虎山]]:張道陵の修行地?正一教の拠点。
*[[龍虎山]]:張道陵の修行地?正一教の拠点。
35行: 10行:
==画像==
==画像==
 +
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:武当山001.jpg|武当山
 +
file:武当山紫霄宮002.jpg|武当山紫霄宮
 +
file:武当山太和宮001.jpg|武当山太和宮
 +
ファイル:武当山金殿002.jpg|武当山金殿
 +
file:龍虎山001.jpg|龍虎山
 +
file:龍虎山・仙水岩001.jpg|龍虎山仙水岩
 +
file:龍虎山・仙水岩002.jpg|龍虎山仙水岩
 +
file:龍虎山・仙水岩003.jpg|龍虎山仙水岩
 +
file:天師府001.jpg|龍虎山天師府
 +
file:青城山002・月城湖.jpg|青城山月城湖
 +
file:青城山001・景区入口.jpg|青城山入り口
 +
file:青城山・老君閣.jpg|青城山老君閣
 +
file:青城山祖師殿001.jpg|青城山祖師殿
 +
file:青城山天師洞001-「古常道観」門楼.jpg|青城山天師洞「古常道観」門楼
 +
</Gallery>
 +
==参考文献==
==参考文献==

2023年11月14日 (火) 時点における最新版

中国の霊山

目次

一覧

  • 武当山:真武大帝(玄武)を祀る。
  • 龍虎山:張道陵の修行地?正一教の拠点。
  • 斉雲山:武当山と同じく真武大帝を祀る。「小武当」とも呼ばれる。
  • 青城山:張道陵の没地?道教発祥の地。

画像

参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%81%93%E6%95%99%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%90%8D%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール