ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

京都・方広寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年4月14日 (金)

方広寺大仏殿から転送)
移動: 案内, 検索
現在の方広寺境内

方広寺(ほうこうじ)は京都府京都市東山区茶屋町にある豊臣家ゆかりの天台宗寺院。豊臣秀吉が創建した大仏寺院善光寺遷座旧跡寺院。天台宗延暦寺派。 (参考:同名寺院方広寺) 旧境内の大部分は豊国神社となっている。 中世、この場所には仏光寺京都興正寺)があった(中昔京師地図[1]

目次

歴史

江戸時代の方広寺(都名所図会)
方広寺の梵鐘と1843年(天保14年)に再建され1973年(昭和48年)に焼失した大仏殿(1865年(慶応1年)撮影)
豊国神社(南)と方広寺(北)(国土地理院空中写真より)
妙法院・豊臣秀吉墓・智積院・方広寺・豊国神社・京都国立博物館・三十三間堂(国土地理院空中写真より)
  • 1586年(天正14年)4月:豊臣秀吉は大仏造立を発願。まもなく着工したが、8月には中断。
  • 1588年(天正16年):再開。
  • 1591年(天正19年)5月20日:立柱。この頃から木食応其が造営に関与。
  • 1593年(文禄2年)9月24日:棟上式。
  • 1595年(文禄4年)9月21日:聖護院門跡道澄が住職に任命された。1万石寄進。
  • 1595年(文禄4年)9月25日:父母の供養を各宗派に命じて千僧を出仕させた。
  • 1595年(文禄4年)閏7月13日大地震。本尊・築地が大破。開眼法要は延期された。
  • 1595年(文禄4年)9月7日:甲斐善光寺如来を迎えるように秀吉が命じた。
  • 1597年(慶長2年)7月18日:善光寺如来が到着。
  • 1598年(慶長3年)7月:開眼法要は8月22日と決まった。
  • 1598年(慶長3年)8月17日:信濃に還座することになった。病床に臥せった秀吉に夢告があったためという。
  • 1598年(慶長3年)8月18日:秀吉は死去。
  • 1598年(慶長3年)8月22日:秀吉の死去は伏せられたまま本尊のない大仏殿で開眼法要が行われた。
  • 1599年(慶長4年)3月:秀頼が工事を再開した
  • 1602年(慶長7年)12月4日:鋳造中の大仏から出火。
  • 1608年(慶長13年)末:3度目の造立を再開。
  • 1611年(慶長16年)6月12日:地鎮祭
  • 1611年(慶長16年)8月22日:立柱
  • 1612年(慶長17年)閏10月:本尊に金箔が貼られた。
  • 1614年(慶長19年)4月:梵鐘完成
  • 1614年(慶長19年)5月:開眼法要は8月3日と決まった。しかし7月26日になって徳川家康は延期を決定。
  • 1662年(寛文2年):地震で被害。
  • 1665年(寛文5年):木像で再造された。
  • 1798年(寛政10年):落雷の大火で焼失。
  • 1843年(天保14年):大仏および大仏殿を再建。
  • 1863年(文久3年)8月14日:前日に大和行幸の詔が出たのを受け、天誅組が方広寺で結成される。
  • 1884年(明治17年):鐘楼を再建。
  • 1973年(昭和48年)3月27日:大仏殿、失火で焼失。西側受付室で使用されていた火鉢の不始末が原因。(京都消防歴史資料館に写真あり[2][3]

名称は盧舎那仏(大仏)の出典である『大方広仏華厳経』から取られたものと思われる。 本坊として照高院門跡が創建された。豊臣家滅亡後は妙法院門跡の管轄下に入った。

伽藍

近世

組織

歴代住職(近世)

豊臣家滅亡後の1615年(元和1年)から妙法院門跡が兼務。

  • 1道澄(1544-1608)<1595-1601?>: 園城寺長吏106世。聖護院門跡照高院門跡1世。近衛家出身。近衛稙家の子。1595年(文禄4年)9月21日、豊臣秀吉、道澄を方広寺住職に任命し1万石を寄進。道澄、現在の妙法院の場所に照高院を創建。11月18日、豊臣秀吉の命で園城寺が廃絶となり、一部の仏像などが照高院に移される。1605年(慶長10年)、照高院を興意法親王に継承。(略歴は聖護院#組織を参照)
  • 2興意法親王(道勝法親王)(1576-1620)<1601-1615>:照高院宮初代。聖護院門跡。園城寺長吏。1601年(慶長6年)方広寺別当。1615年(元和1年)豊臣家滅亡で追放された。江戸で客死。(略歴は聖護院#組織を参照)
  • 3常胤法親王(1548-1621)<1615->:天台座主。妙法院門跡門主33世。1615年(元和1年)妙法院門跡が兼務。(略歴は妙法院門跡#組織を参照)

歴代住職(明治以降)

  • 村田泰良()<>:村田寂順の実弟。
  • 木下寂善(1876-1942)<1932->:二尊院住職。四天王寺住職。(略歴は四天王寺#組織を参照)
  • 木下寂俊(1947-)<1970->:天台宗宗務総長。1947年(昭和22年)生。龍谷大学文学部仏教学科卒業。1970年(昭和45年)方広寺住職。1997年(平成9年)妙法院門跡執事長。2013年(平成25年)、天台宗宗務総長。

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E6%96%B9%E5%BA%83%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール