ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

正暦寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年9月30日 (木)

移動: 案内, 検索

正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市にある真言宗寺院。本尊は薬師如来元号寺菩提山真言宗大本山。旧真言宗御室派準別格本山(『真言宗寺院一覧 昭和9年版』)。興福寺関連旧跡春日大社関連旧跡龍華樹院。山号は菩提山(ぼだいせん)。

歴史

「菩提山正暦寺原記」によれば、992年(正暦3年)、関白藤原兼家の子の兼俊が創建。興福寺龍華樹院を移したともいう。1122年(保安3年)、関白藤原忠通が鳥羽天皇の平癒祈願を行い、1142年(康治1年)には忠通が室生寺参詣の途中に立ち寄っている。藤原氏北家の氏寺のように認識されていたという。

1180年(治承4年)12月、平重衡の南都焼き討ちで焼失。1218年(建保6年)、一乗院門跡大乗院門跡を兼任した興福寺別当の信円が復興。以後、興福寺別院のような位置付けとなる。信円は、伽藍復興に先駆けて1189年(文治5年)、拠点として塔頭正願院を創建。弥勒菩薩を祀った。以後、正暦寺の本坊のような存在となり、門跡と呼ばれ、大乗院門跡が兼任した。また法然門下の蓮光が住み 安養院を開いた。以後、法相宗、真言宗、浄土宗を兼学した。寺僧は交代で春日大社に百日参籠した。

1455年(康正1年)11月11日、本堂など焼失。1474年(文明6年)4月7日、大門焼失。1507年(永正4年)、大門以外焼失。天正から文禄頃に興福寺末から離脱。以後、真言宗寺院となる。1629年(寛永6年)、本堂焼失。1809年(文化6年)、本堂大破。1836年(天保7年)、本堂など焼失。1864年(元治1年)、仮本堂として建てられたのが現在の本堂という。

近代には仁和寺末となるが、戦後独立。菩提山真言宗を称する。 (日本歴史地名大系ほか)

伽藍

  • 本堂:
  • 六所神社:春日神社に合祀。

子院

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%AD%A3%E6%9A%A6%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール